Wing my way ~ちびあきと一緒~

Wing my way ~ちびあきと一緒~

蒼音(アオト)と申します。
広汎性発達障害と診断され、4歳過ぎてもなかなかお喋りしない息子『ちびあき』と私の成長記録です。

ご訪問ありがとうございます。(⌒▽⌒)ノシ

蒼音(アオト)と申します。

広汎性発達障害と診断され、4歳過ぎてもなかなかお喋りしない息子『ちびあき』と私の成長記録です。



※勝手で申し訳ないですが、読者申請は基本的に同じジャンル、もしくはジャンルが異なっていても出産・育児日記をつけていらっしゃる方とさせて頂きます。

アメンバーにつきましては何度かコメントやメッセージをやりとりさせて頂いた方限定とさせて頂きます。


コメントは内容によって削除させていただく事があります。 ご了承ください。

Amebaでブログを始めよう!
娘の体と顔に湿疹が出てきて、やっと突発性湿疹も終焉を迎えました。
正直知識はあっても痙攣は怖かった。
ちびあきもいるなかで、落ち着いて対応するのにひっしでした(>_<)

4月のインフルエンザ、5月の乳糖不耐症、6月は突発性湿疹と毎月色々な趣向をみせてくれる娘です。

ずーっと8ヶ月ですって言ってたのに、気づいたら9ヶ月過ぎててビックリです。

毎日大変だけど、お兄ちゃんの時になかった事が沢山で、毎日の育児は新鮮です。

仕事も正直時期を遅らせれば良かったかなと悩んだけど、今の同期の人達と勉強できてよかったなと最近は思います。

土曜はお兄ちゃんの療育で、休みも日曜日しか取れなくて正直老体にむち打ちながら生活してるけど、きっと今が楽しかったって思う日が遠くない未来に待ってる気がするよ!

旦那の転職も決まって、我が家はバタバタが続くけど、お兄ちゃんの就学が決まるまでは

倒れらんないから踏ん張って頑張るぞ!

とりあえず、来月の9日に実家の養護学校みてきます。
葛飾は都立しかないけど実家の近くは区立しかないのよね。
区によって本当に違うなぁ。

ちなみに、もう少し覚え書き。

妹は先月にズリバイからあっという間に高速ハイハイを覚え、今月はつかまり立ちを始めました。
言葉は最近マンマがではじめてきたし、鏡をみてバイバイするようになりました。

ちびあきは、保育園や療育であったことを少しだけ報告できるようになりました。

今日のご飯は何たべた?とか療育で何の勉強をしたの?とか、完璧ではないけどちゃんと伝えてくれるので感動の日々です(笑)

噛みつきはほぼなくなったけど、やっぱりパニックを起こすと噛むらしく、今日は久々に噛んでしまったそう。

妹の体調不良で私がかかりっきりになってしまったせいか、ウンチの失敗が増えてましたが、最近は落ち着いてきたみたい。
難しいな。

6月もあっという間に過ぎていきます。
娘の誕生日もあと2ヶ月・・・。
早いなぁ。
やーっと落ち着いてきたかな?と思っていたら、月曜日お兄ちゃんが保育園で38度出てたとの連絡かありました。



とりあえず水分が足りない可能性があったので、アクエリアスとか飲ませて様子を見たら夜には熱も下がって一安心・・・と思ったら、娘ちゃん熱高くない?って事になり熱をはかったら39度近い(>_<)



仕事はあきらめて休むことにしました。



中耳炎かもと思い耳鼻科へいったけど、右耳の耳垢が取れず、後日行くことに・・・。

小児科にもいって薬もらって帰宅しました。



お兄ちゃんが療育の日だったので、14時にお迎えして帰宅した後、おっぱいをあげてる最中にきました・・・痙攣が(>_<)



お兄ちゃんの時に経験してないので、初めてみました。

いや、わかっていてもビビります(--;)



小児科に電話したら来るか救急車呼ぶかと言われて、娘ちゃんが元気そうなので小児科に行きました。



小児科では痙攣の座薬をいれてもらい、帰りました。

旦那も帰宅してくれて、助かった(>_<)



翌日は、旦那が仕事を午後からにしてくれたので、午前中に仕事にいって、帰ってから小児科に行きました。



熱が下がってないので、明日も小児科いきます。



明日は旦那の新しい職場の社長さんと面談らしいので、母にお願いして午後の授業を1時間だけ受けてきます。



わかってたけど、保育園生活は抵抗力つくまで何かと大変だ~(´Д`)。
娘ちゃん保育園行き始めてから、うんちの回数がふえました。

そして、先週位から更に回数が増えて飲んだり食べたりするとすぐにでるようになりました。

でも、熱はないし吐かないし機嫌もいい。
夜の離乳食を控えて様子をみてました。

そして4/28、仕事1日目って日にお昼頃電話がかかってきた。

クラスにウイルス性胃腸炎の子がでたので、娘も可能性があるから小児科行ってこいと…。
同僚の人達と食べてたご飯をかきこんでむかえにいきました。

で診察結果は、乳糖不耐症でした。

ウイルス性胃腸炎だと、吐くし発熱もあるはずだけど、機嫌もいいので可能性は低いと言われました。

乳糖不耐症とは簡単にいうと、腸の分解酵素が食べ物を分解しきれなくてうんちと流れてしまい、腸の中がただれて下痢になるそうです。

だから、ガランターゼというのを処方してもらいました。
そして、離乳食は一旦夕飯だけにして、保育園はミルクにした方がいいと言われたのだけど、これがめんどくさい事になった。

私は体調が良くなるまではミルクでいいと思うんだけど、保育園側がスゴい拒絶反応をだしてきた。

今朝なんか、他の病院に見てもらえとまで…。
確かに栄養取れないと困るけど、腸で分解できないなら食べてないと同じじゃないのかな?

グタグタいうから、じゃ夜じゃなくて午後食をお願いしてもいいんですが、と言えば医者が決めた事に私たちは何も言えませんって…。

だったらいうなー(ノ-_-)ノ~┻━┻

そんなやり取りに疲れました。

ちょっと食べなくたって死なないよ。
それより、早く病気治してあげなきゃ。

本当なら仕事だって行きたくないけど、今は頑張らないといけない時なんだもん。
あと数日は早く帰れるから、ちょっと早めにお迎えに行きたいと思います。

さて、研修いってきまーす!
下書きしている日記がいくつかあるのに、投稿できてない(>_<)

とりあえず、最近の事を簡単にかきます。

3月23日日曜日息子の通ってる療育の修了発表会でした。

夜から微熱っぽかったけど、発表会は行進するメンバーに選ばれたり、合奏も太鼓の狭き門を突破したりしたので、親的には行かせたくて強行突破しちゃいました。
発表会は、違うクラスの出し物に出たいと最初から崩れまくって、発表はでれないのでは?!と心配しましたが、ギリギリ直前で持ち直して無事発表会を終わらせました。

息子の成長に涙がでました。

さて、その日の夜…熱が出ました。
翌日保育園は休んで小児科にいって、インフルの検査したけど結果は陰性。

水曜になっても夜だけ38度まであがるので、耳鼻科で再検査したところインフルB型陽性。
木曜日には私が発症。

土曜日の夜には娘が発症して、日曜日には旦那が発症。

という、最悪の状態に…。

娘ちゃんはならし保育直前でインフルにかかってしまいました。
でも、休日診療の小児科でタミフルを処方してもらえたので、たぶん治りは早かったと思います。

息子もタミフルを飲んでくれたので助かりました。
今回もリプトンのミルクティーには感謝です。

そして、4/7から娘ちゃんのならし保育はじまりました。

7日は一緒に10時まで。(10時に離乳食あり。)
8日は分離で10時まで。
9日は分離で11時まで。
10日は分離で2時半まで。

そして、土曜日は9時半から2時半まで頑張ってもらいます。


こんなバタバタなので、仕事も決まらなくて涙が出そうだけど、後半からまた頑張って求職活動します!

娘ちゃんあっという間に3ヶ月です。


そして今日初めて声を出して笑いました笑


ちびあきの時はどうだったんだろう・・・本当に覚えてない。

でもこんなに声をだしてはいないと思うんだよね・・・。


でも息子の生まれた頃のブログを読むと、結構思ってる事と違うこともあるので、私の記憶は正直信用できないなぁ苦笑2


娘ちゃんは、最近ちゃんと顔をみてくれるし、笑ってくれる。

本当に可愛くて癒されます。


いや、ちびあきが可愛くないとか、そういう意味じゃないですよ苦笑

最近反抗期で言う事を聞かないけど、息子は息子なりに成長してて、できる事も少しずつ増えて可愛いです↑


息子の時ほどブログをかけてないけど、こういう記念日くらいアップできたらいいなぁと思ってます。

息子の念願の七五三をしました!


三歳の時は七五三をやってる事を想像する事すらできなかったんです・・・。

髪の毛を振り乱しながら追いかけてるか、もしくは息子を灘してる事しか想像できなかった。


そして2年たった今、やれるだろうと思い、旦那両親にスーツを買ってもらいました!

(和服なんて無理だと思うので、来月の写真撮影で着てくれたらラッキー的な感じです)



まさかの出かける直前で、スーツ着ない!と逃げられてしまってバタバタしましたが・・・ヽ(;´Д`)ノ


着てしまえば問題なし、神社へはギリギリセーフで到着。


無事祝詞を唱えてもらい、終了。


もう少しで5歳の息子。


恐らく現在は2歳から3歳位の成長しかしていないけど、家族からみるとなんて成長したんだろうと感慨深いです。


今年の最初頃に美容室へ連れていって、ケープを巻くのを嫌がって全身髪の毛だらけで帰宅した息子も、先日連れて行ったら、ちゃんとイスに座りケープも嫌がらず髪の毛を切ってもらってる。


・・・涙でるかと思った。



手元にある3枚の夢の国へいけるチケットも無駄にならないと実感する父母なのでした。

2月頃いくぞーヘ(゚∀゚*)ノ 


さて、来月は息子の七五三と娘の百日をお祝いして、写真館で撮影してきますよ!

娘は2ヶ月を迎えました。


既に先月お宮参りを済ませました。

もう毎日がバタバタで、娘ちゃんには申し訳ない感じです。


そんな中、今月は予防接種に行ってきました。

息子の時に任意だった注射、ヒブと肺炎球菌がタダでできるなんてすばらしいです。


色々考えて、バス乗って遠いけど緊急も扱ってる病院で注射してきました。

大きい病院だけあって注射するだけで、すぐ息子くんのお迎え時間になってしまいました。

来月は更に4種混合が追加です。


ちなみに息子くんはずっと注射は1歳くらいまで泣かなかった(感じてなかったんだろうか・・・)けど、娘ちゃんは殺される!と言わんばかりに大号泣。


こういう所でも違いがあって面白い。


娘ちゃん2ヶ月過ぎた頃から、重い・・・って感じてたけど、5kgに増えてました。

注射受ける前の検診でも先生にたくさん母乳出てますねって言われたよwww


ほぼ完母なのに、お顔はまん丸です。

余計お兄ちゃんにそっくりねと言われるんだよね。


そういえば、2ヶ月過ぎた頃、首しっかりしてきたなぁとぼんやり思っていたら、旦那も同じ事思ってたらしい。

息子は4ヶ月頃首がちゃんと座ったので、こういうのも新鮮。


最近はあやすと笑うようになってきた。


あと声が凄いでてる。


息子が笑ってたかどうかって事は覚えてない。

やっぱり2人目ってほんと周りを見る余裕があるんだと思う。

毎日バタバタ忙しいけどね。

10/9なので1ヶ月ちょっと過ぎちゃってますが、娘と私の1ヶ月検診に行ってきました。


旦那は仕事の日だったのですが、休んでもらいました。


午前中は私の検診。

とりあえず、問題なし。

今日からお風呂入れます!

筋腫が気になるので、生理始まったら婦人科で見てもらってね。と言われました。


お昼は病院の前のビルに入ってるメキシコ料理を食べました。


1時半から娘ちゃんの検診です。


まずは体重・・・どうしよう、ミルク足りてませんよって言われたら・・・と思いながら体重計を見てたら・・・


(;゚Д゚)

(゚Д゚;)

(;つД⊂)ゴシゴシ


(゚Д゚)え?4000g超えてるんですが・・・。


2710gで生まれてきた娘ちゃんは、3000g台をいつの間にか通り過ぎて、4000gに到達してました。


4時間とか寝るんですが・・・と相談したけど、こんだけ増えてるから好きなだけ寝かせてくださいって言われたw


助産婦外来もなんか増えっぷりに看護婦さんに笑われたわ・・・(/ω\)イヤン


まぁ、何はともあれスクスク育ってくれてるようです。


ちなみに娘ちゃんは、家を出る前にミルク飲んで、私の検診が終わった後ミルク飲んでオムツ替えたけど、それ以外はずっと寝てました・・・。


寝すぎじゃね・・・?(・_・;) それはそれで心配です。



10/5は雨で運動会中止。

10/6に運動会が開催されました。


私は娘ちゃんとお留守番。

旦那と旦那両親が応援に行ってくれました。


運動会の練習から頑張ってる様子は聞いてたけど、運動会頑張りました。

何が凄いって、ハチマキを巻けた事にかあちゃんは一番感動したよw

多分マントとか首関係は今も苦手だけど、最近は帽子など頭関係はちょっと大丈夫になったかな。


待ち時間はやっぱり席に座ってる事ができなかったけど、4歳児の出し物には全部出て、先生の手を借りてはいるけど、全部こなしてた。


去年競技をやりたくなくて泣いてたちびあきしかみてない旦那両親はさぞかしビックリした事でしょうw


本当に保育園の先生には感謝してもしきれない。


私がいない間、毎日保育園に連れて行ってくれた旦那にも感謝。


そして、一番頑張ったちびあきにも感謝する運動会でした。


運動会はお昼に終わったから、昼食は近くのレストランでハンバーグを食べて帰ってきました。

お弁当作らなくていいのは楽チン。


さて、11月に遠足があるらしいけど、どうなるんだろう?

親も行くのかな?それすら知らないんだけど・・・。