Aonote-アオノート-|ダウン症・PVL・超低体重児Aoの成長記録

Aonote-アオノート-|ダウン症・PVL・超低体重児Aoの成長記録

ダウン症・PVL・超低体重児として生まれたAoの成長記。日々の喜びや工夫、支援制度の活用など。誰かの勇気になれますように…。

日本の真ん中くらいで家族4人暮らし。ダウン症・PVL・超低出生体重児Aoの育児を中心に、日々の生活や制度活用の工夫を記録しています。

💰 Amazon700ポイントを"実質無料"でゲット|ポチる前の必須テク

Amazonブラックフライデー2025|ギフトカードで700ポイントもらう方法と還元率比較

こんにちは、Aoパパです👋

いよいよ始まったAmazonブラックフライデー!

欲しい商品は決まりましたか?でも、そのままクレジットカードで決済するのはちょっと待って!

買う前に「あるひと手間」を加えるだけで、最大700ポイントが"実質無料"でもらえる裏技があるんです。

ただし、この方法には「やらない方がいい人」もいます。

今回は、700ポイントをゲットする具体的な方法と、実は損するかもしれないパターン、さらにAmazonと他のECサイトの賢い使い分けについて正直に解説します。

Appleが本気出してる件⤵️

 

私たちのこと⤵️

 

 

🔹 Amazonギフトカード 700ポイントもらう方法|チャージするだけの簡単3ステップ

📌 キャンペーンの仕組みを解説|エントリーして買うだけ!

今回紹介するのは、「Amazonギフトカード購入キャンペーン」です。

12月23日まで開催されている期間限定キャンペーンで、対象者限定ですが、対象になっていれば誰でも参加できます。

🎯 700ポイントをもらう3ステップ

①キャンペーンページからエントリー

まず、Amazonのキャンペーンページにアクセスして「キャンペーンにエントリーする」ボタンをクリック。

 ※リンクをクリックするとエントリーページに飛びます

 ※対象者限定なので、ページが表示されない場合は対象外です。

②Amazonギフトカードを購入(チャージ)

Eメールタイプ、PDF印刷タイプ、配送タイプのいずれかのギフトカードを購入。

自分で使う場合は、Eメールタイプが一番簡単です。

③後日ポイントが付与される

キャンペーン終了後、約1週間でポイントが付与されます。

たったこれだけで、普通に買うより確実にポイントが増えます

購入したギフトカードは自分のアカウントに登録して、すぐに使えます。

📌 Amazonギフトカード ポイント還元の内訳|購入金額別の獲得ポイント

このキャンペーンでもらえるポイントは、購入金額によって変わります。

購入金額 獲得ポイント 還元率
5,000円~9,999円 300ポイント 6.0%(5,000円の場合)
10,000円~19,999円 500ポイント 5.0%(10,000円の場合)
20,000円以上 700ポイント 3.5%(20,000円の場合)

💡 重要ポイント
「20,000円で700ポイント!」と聞くと一番お得に見えますが、還元率で見ると5,000円が最強です!
5,000円購入で300ポイント=還元率6.0%
20,000円購入で700ポイント=還元率3.5%
ご自身の予算と今後の購入予定に合わせて、最適なチャージ額を選びましょう。

🔹 Amazonギフトカード キャンペーン 注意点|「無料」の落とし穴と損する人

📌 ポイント目当ての「無駄遣い」に注意!Amazonで買う予定がないならスルーせよ

「700ポイントもらえるなら!」と飛びつきたくなりますが、ここで一度ストップ

冷静に考えてみてください。

⚠️ このキャンペーンで損する人
・今後、Amazonで2万円以上買い物する予定がない人
・ポイント目当てで無理に買い物しようとする人
・現金を長期間塩漬けにしたくない人

このポイントは「Amazonでしか使えない」し、「チャージした金額」もAmazonで使い切る必要があります。

つまり、こういうことです。

✅ お得になる人

「今後、Amazonで確実に買い物する予定がある人」

 → オムツ、ミルク、日用品など、定期的にAmazonで買う人は絶対にお得。実質無料でポイントがもらえます。

❌ 損する可能性がある人

「今のところ買う予定がない人」

 → ポイント目当てで無理にチャージすると、現金が塩漬けになるので損!無駄遣いを誘発するリスクもあります。

自分の買い物予定と相談して、無理のない範囲で利用するのが鉄則です。

📌 Amazonギフトカード 有効期限は?購入前に確認すべきこと

ちなみに、Amazonギフトカード自体の有効期限は10年間と非常に長いです。

しかし、キャンペーンでもらえるポイントは期間限定ポイントで、付与された月の翌月末が有効期限になります。

💡 ポイント有効期限の例
2025年12月にポイントが付与された場合
→ 有効期限は2026年1月末まで

ギフトカード残高は長期間使えますが、ボーナスポイントは早めに使いましょう!

🔹 Amazon vs Yahoo!ショッピング|「安さ」と「速さ」で使い分ける賢い買い物術

📌 価格はYahoo!ショッピングの方が安いことも?Amazonの最大の武器は「圧倒的な速さ」

ここで、ブラックフライデーで浮かれている頭を冷やすための重要な話をします。

実は、商品単体の価格やポイント還元を含めると、「Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」の方が安いケースも多々あります

🛒 ECサイトの価格比較例

  • Yahoo!ショッピング:PayPayポイント還元率が高い日(5のつく日など)は、実質価格がかなり安くなる
  • 楽天市場:楽天お買い物マラソンやスーパーセールでポイント還元率が跳ね上がる
  • Amazon:セール価格は他サイトと大差ないことも多い

必ず価格比較サイトや各ECサイトをチェックしてから購入しましょう!

じゃあ、なんで私がAmazonを使うのか。

それは、「圧倒的な配送スピード」です。

📌 Amazon配送スピード最強説|「急ぎ」と「安さ」の使い分けが賢い

💡 Amazonの最大のメリット
Amazon:地域によっては当日配達、多くの商品で翌日配達が可能
他のECサイト:安いけど、配送に2〜3日(またはそれ以上)かかることも

育児中の急な買い足し(オムツ、ミルク、おしりふきなど)は、Amazonの翌日配達が本当に助かります。

💙 Aoパパ流・ECサイト使い分け術

【急ぎの買い物】→ Amazon

・オムツやミルクが切れそう!
・明日必要な育児グッズ
・すぐに欲しい日用品

【安さ重視の買い物】→ Yahoo!ショッピング・楽天市場

・まとめ買いできる日用品
・ポイント還元率が高い日を狙える商品
・配送に数日かかっても問題ないもの

結論:「急ぎのAmazon、安さの他サイト」。この使い分けこそが、賢い消費者のスタンスです。

🎁 Amazonギフトカードキャンペーン

最大700ポイントがもらえるキャンペーンはこちら⤵️

https://www.amazon.co.jp/b/?_encoding=UTF8&node=22104689051&ref_=cct_cg_apd23lp_1a1&pf_rd_p=5abc7de0-0446-4696-aead-6cea1cef1e35&pf_rd_r=6K1AJYKPAF9WDNJQBQ83

※対象者限定キャンペーンです。ページが表示されない場合は対象外となります。

ギフトカードはこちら⤵️

 

💙 Amazonユーザーなら見逃すな!

色々書きましたが、「普段からAmazonを使っている人」にとっては、やらない理由がないキャンペーンです。

どうせ買い物するなら、ギフトカードを経由して、サクッとポイントをもらっておきましょう!

私はオムツとミルク、そして訪問看護で使う消耗品を買うので、迷わずチャージします(笑)。

ただし、無理な買い物は禁物。自分の予算と相談して、賢く使ってくださいね✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

Amazonブラックフライデーで賢く買い物して、年末を少しでもお得に過ごしましょう!

 

※この記事に記載の情報は2025年11月時点のものです。キャンペーン内容や期間は変更される場合があります。最新情報は必ずAmazon公式サイトでご確認ください。アフィリエイトリンクを含みます。

 

💊 医療費0円なのに「小児慢性」は必要?点頭てんかん発覚で申請を決めた理由

【小児慢性】申請のデメリットは診断書代?医療費無料の自治体でも取得すべき理由

こんにちは、Aoパパです👋

NICU退院前から主治医に勧められていた「小児慢性特定疾病医療費助成制度」

実は、退院してから2ヶ月間…ずっと放置していました😅

主治医からは「いつでも診断書書きますよ!使えるものは全部使いましょう!」と心強い言葉をもらっていたのに、なぜ先延ばしにしていたのか。

そして、Aoの点頭てんかん発症をきっかけに、ついに申請を決めました。

今回は、なぜ今まで申請しなかったのか、そして申請を決めた理由、制度の解説とともにまとめます。

私たちのこと⤵️

 

 

🔹 小児慢性特定疾病医療費助成制度とは|対象疾患と費用の仕組み

📌 小児慢性特定疾病とは?平易な言葉で解説

小児慢性特定疾病医療費助成制度は、国が定めた慢性的な病気を持つ子どもの医療費を助成する制度です。

治療期間が長く、医療費負担が高額になりやすい子どもたちの家庭をサポートするために作られました。

 

💡 制度の基本

  • 対象年齢:18歳未満(継続治療の場合は20歳未満まで延長可能)
  • 対象疾患:小児がん、慢性心疾患、てんかん、ダウン症に伴う合併症など、国が定めた疾患(801疾病)
  • 助成内容:世帯の所得に応じて「月額自己負担上限額」が設定され、それを超えた医療費は公費で負担

 

Aoの場合、点頭てんかん(ウエスト症候群)が対象疾患に該当します。

また、ダウン症に伴う合併症(心疾患や甲状腺機能低下症など)も対象となる可能性があります。

小児慢性特定疾病の対象疾病リストはこちらからご覧になれます。

 

📌 小児慢性特定疾病 月額自己負担上限額の仕組み

この制度の最大の特徴は、「月額自己負担上限額」が設定されることです。

世帯の所得に応じて、1ヶ月に支払う医療費の上限が決まります。

 

💡 月額自己負担上限額の例
・一般所得(市町村民税課税世帯):月5,000円~10,000円程度
・低所得世帯:月2,500円程度
・生活保護世帯:自己負担なし
※重症認定や人工呼吸器等装着者の場合、さらに減額されます

 

つまり、どれだけ医療費がかかっても、設定された上限額以上は支払わなくて済むという仕組みです。

 

🔹 小児慢性 申請しなかった3つの理由|診断書代6600円と「医療費0円」の壁

退院前から取得できると言われていたのに、なぜ2ヶ月も申請しなかったのか。

正直に言います。

理由は3つあります。

📌 理由①:書類作成が面倒すぎる!先延ばしにしてしまった

まず一番の理由は、「面倒くさかった」です😅

仕事と育児とAoのケアに追われる毎日。

通院だけでも大変なのに、申請書類を準備して、医師の意見書を依頼して、行政に提出して…。

「時間があるときに」「体調がいいときに」と先延ばしにしてしまっていました。

😅 育児中の書類仕事、本当に大変

健常児の育児でも大変なのに、医療的ケア児の場合は通院や訪問看護、薬の管理など、やることが山積み。

書類を書く時間を確保するだけでも一苦労です。

「後でいいか」と思ってしまう気持ち、分かっていただけるでしょうか。

📌 理由②:診断書(意見書)に6600円かかる|メリットが不明瞭

2つ目の理由は、診断書代(文書料)のコストです。

病院の事務から説明があったのですが、小児慢性の申請に必要な医師の意見書を取得するには、新規申請で6600円かかるとのこと。

しかも、小児慢性は1年ごとの更新が必要で、継続申請には毎年4400円かかるそうです。

⚠️ 診断書代の負担
・新規申請:6600円
・継続申請(毎年):4400円
※病院によって金額は異なる場合があります

「メリットがはっきりしないのに、安くないお金を払うのか…」と悩んでいました。

📌 理由③:子ども医療費助成で医療費が0円なら不要?最大の理由

そして、最大の理由がこれです。

私が住んでいる自治体は、高校生世代まで医療費が実質0円の「子ども医療費助成」があります。

通院も入院も、窓口での支払いはほとんどありません。

🤔 子ども医療費助成とは

多くの自治体で実施されている制度で、子どもの保険診療の自己負担分(2割または3割)を助成してくれます。

自治体によって対象年齢や助成内容は異なりますが、多くの地域で「窓口負担0円」が実現されています。

「すでに医療費が0円なのに、わざわざお金を払って小児慢性(上限額あり)を取る意味ある?」

これが、申請をためらっていた最大の理由でした。

 

🔹 小児慢性 申請を決めた理由|入院時の「食事代」と福祉手当への布石

しかし、点頭てんかんの発症で状況が一変しました。

いよいよ申請を決めた理由をお話しします。

📌 理由①:入院時の「食事代(ミルク代)」が半額以下になるメリット

実は、子ども医療費助成では、入院時の「食事代」は対象外であることが多いんです。

これ、知らない方も多いのではないでしょうか。

💡 入院時食事療養費とは
入院中の病院食にかかる費用のことで、一般的には1食あたり490円が基準額です。
通常、患者は「標準負担額」として460円を自己負担します。
しかし、子ども医療費助成では、この食事代は助成対象外のため、全額自己負担になるケースがほとんどです。

ところが、小児慢性特定疾病の受給者証を持っていると、この食事代が大幅に減額されます!

🍴 小児慢性特定疾病患者の食事代

  • 一般の食事代:1食490円(患者負担460円)
  • 小児慢性患者の食事代:1食300円

1日3食×30日入院した場合

  • 一般:460円×3×30日=41,400円
  • 小児慢性:300円×3×30日=27,000円
  • 差額:14,400円

※令和6年6月時点の金額

つまり、1ヶ月入院すれば、診断書代6600円はすぐに回収できる計算になります!

てんかん治療や検査入院が長引く可能性がある今、この差額は非常に大きいです。

📌 理由②:特別児童扶養手当などの申請をスムーズにするため

もう一つの理由は、他の福祉制度を申請する際の「布石」として必要だと考えたからです。

💰 小児慢性が役立つ他の制度

  • 特別児童扶養手当:障害のある子どもを育てる家庭への手当(月額約5万円~6万円)
  • 障害児福祉手当:重度障害児への手当(月額約1万5千円)

これらの申請時、小児慢性の受給者証があると、病状の重さを証明する強力なカードになります。

必須ではありませんが、審査がスムーズに進む可能性が高まります。

💙 お金は大事。Aoのために、私たちのために

正直に言います。お金はほしいです。

通院だけでもかなりの費用がかかりますし、労力もかなりのもの。

お金で解決できる部分は解決することで、私たちの心身の安全が守られます。

当然、Aoに必要なものをちゃんと揃えてあげられるのが一番大事

使える制度は全部使って、Aoとの生活を守り抜きたいんです。

📌 理由③:点頭てんかんの入院の可能性|限度額があることの安心感

点頭てんかんの治療では、検査や治療のための入院が必要になる可能性が高まりました。

どれくらいの期間入院するのか、どれだけお金がかかるのか、まったく分かりません。

小児慢性は、所得により差はありますが、月額自己負担限度額が設定されます。

この「上限がある」ということは、予測不可能な医療費に対する大きな安心材料になります。

💡 子ども医療費助成との併用
小児慢性特定疾病と子ども医療費助成は併用できます。
両方を持っていれば、より広い範囲で助成を受けられる可能性があります。
※必ず小児慢性の受給者証を優先して提示してください

💙 点頭てんかんとの戦いに備えて

「面倒くさい」「コストがかかる」と敬遠していました。

でも、入院の可能性が出てきた今、食事代の補助や、難病であることの公的な証明は大きな「お守り」になります。

まだ医師の意見書を待っている状態ですが、今後の申請の流れも随時シェアしていきたいと思います。

使える制度はフル活用して、Aoとの生活を守り抜きます✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

同じように小児慢性特定疾病の申請を迷っている方、子ども医療費助成があるから不要だと思っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。

 

※この記事は個人の体験に基づくものであり、制度の詳細は自治体や時期によって異なる場合があります。小児慢性特定疾病医療費助成制度や子ども医療費助成の詳細については、お住まいの自治体の窓口にご確認ください。

 

【Rimenba(リメンバ)】オールインワンサプリメント

the kindest babyfood(カインデスト ベビーフード)

 

Betta Baby Store

🦆 リッチェルおしゃぶり&吸せつラボ口コミ|新生児にも安心!体験レビューでわかるおすすめポイント

こんにちは、Aoパパです👋

息子Aoは、パニックになると手がつけられないほど泣き叫ぶことがあります。

特に大変なのが、車での病院への移動中

そんな時、ふとNICUでの光景を思い出しました。

そうだ、Aoは「おしゃぶり」で落ち着くタイプだった!

Ao兄はハマらなかったので油断していましたが、慌てて吸わせてみると…バッチリ当たり!ピタッと静かに!

これはもう一個、洗い替えが必要だ!ということで、適当にポチったおしゃぶりが、とんでもない高機能アイテムだったのでご紹介します🦆

私たちのこと⤵️

NICUを退院した日のこと⤵️

新生児におすすめの枕⤵️

 

 

🔹 泣き叫ぶ新生児におしゃぶりは本当に効く?

📌 車での移動中、パニックになって泣き叫ぶAo

Aoは、とにかく泣き喚いたりパニックになったりすることが多いんです。

特に困るのが、車に乗せて病院に行くとき。

チャイルドシートに座らされて、動けなくて、不安で…大泣き。

運転中の私は何もしてあげられず、Aoママも後部座席から必死であやすけど、なかなか泣き止まない。

 

📌 ふと思い出した、NICUでの光景

そんなある日、ふとNICUでの光景を思い出しました

AoはNICUにいるときからおしゃぶりで落ち着くタイプで、面会に行くとよく吸わされてた(笑)

看護師さんが「はい、おしゃぶりね〜」って渡してくれて、それをくわえるとスッと静かになるAo。

💡 そうだ!おしゃぶりを試してみよう!
NICUでの記憶を思い出し、慌てておしゃぶりを吸わせてみると…バッチリ当たった!ピタッと静かに!

Ao兄のときはそんなにハマらなかったから、正直びっくりしました。赤ちゃんによって、こんなに違うんですね。

📌 洗い替え用にもう一個!適当にポチった結果…

これは便利だ!洗い替え用にもう一個買おう!と思い立ち、妻が「好きなの買っていいよ」と言ってくれました。

私が選んだのは、「アヒルになれるデザイン」がかわいいおしゃぶり。

リッチェルというブランドの安心感もあり、ぶっちゃけ適当に購入。

届いてみたら…めっちゃ高機能でびっくり!せっかくだからみんなにシェアしたい!ということで、この記事を書くことにしました✨

🔹 リッチェル吸せつラボ おしゃぶりの特徴・スペック

📌 リッチェル「吸せつラボ オールシリコーンおしゃぶり アヒル」

「どうせなら可愛いのがいい」と、デザインだけで選んだのがこちら。

リッチェル「吸せつラボ オールシリコーンおしゃぶり アヒル 新生児用 0か月~」

こちら⤵️

 

届いてびっくり。

これ、ただの可愛いアヒルじゃありませんでした

 

📌 ① 歯科大学・歯科医院との「共同開発」

パッケージを見て驚いたのが、松本歯科大学の教授や、小児歯科医院の院長先生がコメントを寄せていること!

💡 専門家のコメント(パッケージより)
「おっぱいに似た乳首形状と柔らかい素材により、授乳時と同じような赤ちゃんを落ち着かせる効果が期待できます。

 また、おしゃぶりを吸う動きは口腔筋力のバランスを整え、感覚機能を高めることになり、真っすぐな歯の成長、スムーズな離乳食開始に良い影響を与えます。」

松本歯科大学 蓜島弘之教授
あすなろ小児歯科医院院長・歯学博士 佐野正之先生

歯科大学と歯科医院の共同開発だからこそのコメント。

ガチの逸品です。安心感が違います!

 

📌 ② 全部食洗機OK!お手入れが神レベル

そして、何より驚いたのがお手入れの楽さ!

🎯 リッチェル吸せつラボの消毒・お手入れ方法

  • 本体(シリコーンゴム):耐熱温度140℃
  • 保管ケース(ポリプロピレン):耐熱温度120℃
  • どちらも煮沸、薬液、電子レンジでの消毒に対応
  • しかも、どちらも食器洗い乾燥機対応!

 

お手入れが面倒なおしゃぶり界において、これは革命的です!

おしゃぶりって、こまめに消毒しなきゃいけないから面倒なんですよね。

でも、食洗機に放り込めるなら、めちゃくちゃ楽!

 

📌 ③ 「吸せつラボ」の安心形状

「吸せつラボ」というのがリッチェルの特長らしく、おっぱいに似た形状と柔らかい素材で、赤ちゃんを落ち着かせる効果が高いそうです。

実際、Aoも本当によく吸ってくれて、スッと落ち着きます。

🔹 父「キャンチョメ!」 vs 兄「はながっぱ!」

📌 実際にくわえさせてみた結果…

早速、Aoにくわえさせてみました。

その姿を見て、私とAo兄が同時に叫びます

 

💡 親子の見解の相違
私(父):「あ、キャンチョメじゃんwww」(金色のガッシュベル!!)
Ao兄(5歳):「はながっぱだ!!」

…これが、ジェネレーションギャップか。

 

ともあれ、その愛くるしい姿に家族全員メロメロです🦆

🔹 ちょっと待って。「おしゃぶり」のメリット・デメリットは?

📌 冷静に、おしゃぶり自体のメリット・デメリットも確認

と、盛り上がっていますが、ここで冷静に「おしゃぶり」自体のメリットとデメリットも確認しておきましょう。

 

📌 ◎ おしゃぶりのメリット

🎯 おしゃぶりの3大メリット

  • ① 精神安定(鎮静効果):吸う行為(吸啜)が赤ちゃんを安心させ、泣き止ませたり、寝かしつけをスムーズにしたりする。これが一番のメリット!
  • ② 口腔機能の発達:口周りの筋肉や顎の発達を促す(と言われている)。専門家のコメントにもあった通り、適切な使用は離乳食の準備にもなる
  • ③ SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスク低減:入眠時のおしゃぶり使用が、SIDSのリスクを下げるという研究結果がある

📌 × おしゃぶりのデメリット

⚠️ おしゃぶりの3大デメリット
① 歯並びへの影響
長期間(2歳半〜3歳以降)使い続けると、出っ歯やかみ合わせ(開咬)に影響が出る可能性がある。これが一番心配されるデメリット。

② やめ時が難しい
依存してしまい、やめる時に親子で苦労することがある。「おしゃぶり卒業」は多くの親の悩みのタネ。

③ 衛生面
こまめな消毒が必要で、管理が大変。だからこそ、食洗機対応のリッチェルは本当に助かる!

 

メリットもデメリットもあるので、使用は計画的に!

特に、1歳半を過ぎたら少しずつ卒業を意識するのが良いとされています。

🔹 正直レビュー。このおしゃぶりの「惜しい点」

📌 ほぼ完璧だけど、あえて言うなら…

ほぼ完璧なこの商品ですが、あえて「惜しい!」と思う点も正直にお伝えします。

⚠️ リッチェル吸せつラボの惜しい点
① 顔から浮く
顔に沿うような曲面ではないので、吸うとちょっと浮いた感じになる。(でも、それがまた可愛い)

② あんまりアヒルに見えない
どっちかというと、やっぱり「キャンチョメ」か「はながっぱ」(笑)。

 

でも、そんな欠点はどうでも良くなるくらい、お手入れの楽さと安心感が勝っています!

🔹 リッチェル吸せつラボはこんな人におすすめ!

📌 実際に使ってみて感じた「おすすめポイント」

💡 こんな人にピッタリ!
✅ 赤ちゃんが泣き止まなくて困っている
✅ 車での移動中にパニックになってしまう
✅ おしゃぶりのお手入れが面倒で敬遠していた
✅ 歯科医監修の安心できるおしゃぶりがほしい
✅ 洗い替え用に、コスパの良いおしゃぶりを探している
✅ 可愛いデザインで、写真映えするものがいい

📌 我が家では大活躍中!

我が家では、車での移動時や、ちょっと不安そうなときに大活躍しています。

Aoがスッと落ち着いてくれるので、親の精神的な負担もかなり減りました

おしゃぶりって、賛否両論あるアイテムですが、使い方次第では本当に助けられると実感しています。

SNSやネット通販での口コミ評判まとめ

📌 購入者・育児ママ目線の口コミ

「どんな時も泣き止む」「本当に落ち着きが格段に違う」とのママパパ声が多数。

特に車移動や夜泣き場面で「救世主」扱いしているレビューが目立ちます。

📌 SNS(Twitter/Instagram)のリアルな反応

インスタでは「アヒル顔が可愛くて写真映え」「友達にもおすすめしたらみんなリピート」といった喜びの投稿多数。

「おしゃぶり卒業が下手でも、食洗機OKで掃除がラク」はXでも好評です!

📌 ECサイト(Amazon/Rakuten)のレビュー傾向

「歯科医監修で安心」「新生児サイズで失敗がない」「食洗機に放り込めば終わりで神」など、衛生面や信頼性への評価がとても高いです。

「卒業の苦労」「歯並びリスク」も正直に書かれているので、不安点の事前チェックにもおすすめ。

📌 高評価・低評価の傾向と理由

  • 高評価は「泣き止み効果」「衛生」「安心」

  • 低評価は「やや顔から浮く」「卒業時に手こずった」あたり。とはいえ、この点が気にならない人にはまさにエリートアイテムです!

🔹 商品詳細とお手入れ方法まとめ

📌 リッチェル吸せつラボの詳細スペック

🎯 商品情報

  • 商品名:リッチェル 吸せつラボ オールシリコーンおしゃぶり アヒル 新生児用 0か月~
  • 本体素材:シリコーンゴム(耐熱温度140℃)
  • ケース素材:ポリプロピレン(耐熱温度120℃)
  • 消毒方法:煮沸、薬液、電子レンジ、食器洗い乾燥機すべて対応
  • 対象月齢:0か月~
  • 開発協力:松本歯科大学、あすなろ小児歯科医院

公式サイト:https://www.richell-shop.jp/c/baby/120290

📌 お手入れ方法の詳細

食洗機に入れるだけでOK!というのが最大の魅力ですが、他の消毒方法も使えます。

 

💡 消毒方法いろいろ
煮沸消毒:沸騰したお湯に3〜5分
電子レンジ消毒:付属の専用容器を使用
薬液消毒:哺乳瓶用の消毒液に浸す
食器洗い乾燥機:本体もケースも一緒にポン!

どの方法でも対応できるので、ライフスタイルに合わせて選べるのが嬉しいですね!

よくある質問・新生児でも買って良いの?注意点と失敗回避

📌 新生児への利用Q&A

Q:新生児でも使って大丈夫?
A:ばっちりOK!0か月から対応で、お口の小さい赤ちゃんでもちゃんと吸えます。

📌 お手入れと消毒方法のQ&A

Q:お手入れめんどくさくない?
A:全然めんどくさくない!食洗機対応だし、煮沸や薬液もOK。忙しい日は食洗機にポイで完了。

📌 長期使用・卒業・歯並びのQ&A

Q:ずっと使ってても平気?
A:赤ちゃん時期はメリット大。でも2歳、2歳半を越えたら歯並びトラブルも実際にあるので注意。卒業のときは、少しずつ慣らすのがポイント。

📌 商品選び&失敗しない使い方Q&A

Q:失敗しないためには?
A:壊れたらすぐ新しいものに、消毒はさぼらず、卒業は無理せずゆっくり。デザイン違い・替えもあれば兄弟で失敗も減ります!

💙 洗い替え用にも、メインにも。超おすすめです!

「泣き止まない」「落ち着かない」という悩みを持つパパママ。

おしゃぶりは、最強の"お助けアイテム"になるかもしれません。

どうせ買うなら、歯科医監修で安心、かつお手入れが超絶ラクなリッチェル「吸せつラボ」、本気でおすすめです!

この「はながっぱ顔」、ぜひ一度お試しあれ(笑)🦆✨

 

商品の詳細はこちらから⤵️

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

※おしゃぶりの使用については、個人差があります。長期使用による歯並びへの影響も考慮し、1歳半を過ぎたら卒業を意識することが推奨されています。使用方法については、必要に応じて小児科医や歯科医にご相談ください。

 

😴ぐっすりエイトの口コミ・効果は?睡眠サプリ人気3選を徹底比較&コスパ最優秀の理由を解説

こんにちは、Aoパパです👋

医療的ケア児のAoが家に来てから、我が家の夜は劇的に変わりました。

赤ちゃんの泣き声、在宅酸素療法(HOT)のアラーム音…。

AoママとAo兄、そしてAoは1階で寝ていて、私は仕事があるから2階で一人。

物理的には離れているはずなのに、夜中に何度も目が覚めて、全く寝た気がしません😭

喘息の主治医に相談したところ、こんな答えが返ってきました。

「緊張感が続いてるんだね。医者が当直で仮眠してるような状態。音が聞こえるとすぐ起きなきゃいけない…みたいな」。

なるほど、私の脳は常に"当直モード"だったのか…💦

このままでは倒れる。

そう感じた私が藁にもすがる思いで再び手を伸ばしたのが、以前にも使っていた「睡眠サプリ」でした。

この記事では「ぐっすりエイト」のリアル口コミや体験談、“GABA・テアニン”配合の成分効果、さらにクリエイトで手軽に購入できるメリットも徹底解説します。

私たちのこと⤵️

買ってよかったもの⤵️

 

 

🔹 なぜサプリ?睡眠の質を高める成分を知ろう

📌 睡眠サプリの2大注目成分

睡眠サプリを選ぶ前に、まずは「何が効くのか?」を知ることが大切です。

睡眠の質向上で特に注目されている2つの成分をご紹介します。

🧪 睡眠をサポートする主要成分

  • GABA(ギャバ):ストレスを和らげ、リラックス状態をもたらすことで知られるアミノ酸の一種。脳の興奮を抑え、気持ちを落ち着かせる効果が期待されています。
  • L-テアニン:緑茶に含まれる旨味成分。心身をリラックスさせ、睡眠の質を高める効果が複数の研究で報告されています。

📌 食事から摂るのは現実的?

これらの成分は確かに食品からも摂取できます。

GABAは発芽玄米やトマト、L-テアニンは緑茶に含まれています。

しかし正直なところ、毎日必要な量を食事だけで摂るのはかなり大変です。

例えばL-テアニンを十分量摂ろうと思ったら、緑茶を何杯も飲まなければなりません。

それではカフェインの摂りすぎで逆に眠れなくなってしまいます😅

だからこそ、効率よく手軽に摂れるサプリメントが、忙しい現代人の強い味方になると考えています!

🔹 市販の人気睡眠サプリTOP3を徹底比較してみた

📌 信頼できる比較サイトで調査

では、具体的にどの商品がいいのか?信頼性の高い商品比較サイト「マイベスト」のランキングを参考に、市販で人気のトップ3を徹底的に調べてみました。

📌 第1位:キユーピー「リラーレ」

💊 商品情報

  • 価格:約1,100円/30日分(1日あたり約37円)
  • 1日の摂取量:2粒
  • 価格が手頃で続けやすい
  • 大手食品メーカー・キユーピーの安心感

❌ デメリット

  • GABAやL-テアニンといった主要成分が含まれていない
  • 口コミで「効果がよく分からなかった」という声も散見される

ランキング1位ではあるものの、睡眠サプリの代表的な成分が入っていないのは少し気になるポイントです🤔

📌 第2位:アサヒグループ食品「ネナイト」

💊 商品情報

  • 価格:約2,400円/60日分(1ヶ月あたり約1,200円、1日あたり約40円)
  • 1日の摂取量:4粒
  • L-テアニンの含有量が多く、機能性表示食品としての実績も十分
  • 口コミ評価が高く、実際に効果を感じている人が多い

❌ デメリット

  • 2ヶ月分で約2,400円。品質は良さそうだが、「ちょっと試してみる」には勇気がいる価格設定

成分も評判も申し分ないのですが、初めての睡眠サプリとして試すにはハードルが高い価格です💸

📌 第3位:小林製薬「ナイトミン 夢見る快眠」

💊 商品情報

  • 価格:約1,400円/20日分(1ヶ月あたり約2,100円、1日あたり約70円)
  • 1日の摂取量:1粒
  • 「クロセチン」という独自成分でアプローチ
  • 1日1粒で手軽

❌ デメリット

  • 1ヶ月あたり約2,100円と、今回比較した中で最も高額
  • クロセチンはGABAやL-テアニンほどメジャーな成分ではないため、初めての睡眠サプリとしては少し不安が残る

製薬会社の安心感はありますが、価格と成分のバランスを考えると、私には少しハードルが高く感じました😓

📊 3商品の比較まとめ

  • リラーレ:価格は良いが、主要成分が未配合
  • ネナイト:成分・評判ともに優秀だが、価格がやや高め
  • ナイトミン:最も高額で、成分も少しマイナー

どれも一長一短…。「価格と成分のバランス」がしっくりこないというのが正直な感想でした。

🔹 他サプリ比較⇒ぐっすりエイトに決めた理由

📌 近所のドラッグストアで見つけた答え

ランキング上位の商品を見て悩んでいたある日、近所のドラッグストア(クリエイト)をぶらぶら歩いていたら、目に飛び込んできたのが「ぐっすりエイト」でした。

パッケージを手に取って裏面を見てみると…これだ!と思いました✨

📌 「ぐっすりエイト」を選んだ3つの決め手

🎯 私が決めた理由

  • ① 圧倒的なコストパフォーマンス:1ヶ月分で約800円!今回比較した中で断トツの安さです。これなら効果があるか分からない段階でも、気軽に試せます。
  • ② 欲しい成分がしっかり配合:GABA 100mg、L-テアニン配合。リラックス成分の代表格がしっかり入っています。安いだけじゃなく、中身も求めていた通り!
  • ③ ドラッグストアで手に入る安心感:ネット通販だけでなく、クリエイトのような実店舗でパッケージを手に取って確認できるのは、地味に嬉しいポイントです。

💡 コスパ最強の理由
1ヶ月約800円ということは、1日あたりわずか約27円。缶コーヒー1本より安い金額で、質の良い睡眠をサポートできるなら、試さない手はありません!

🔹 GABA・テアニン配合の効果とは

📌 GABAってどんな成分?その働き

GABA(ギャバ)は、リラックスをサポートするアミノ酸の一種です。

ストレスを感じやすい日でも、GABAを摂ることで心が穏やかになると言われています。

実際、脳の興奮を落ち着かせる働きがあるため「イライラが減った」「緊張しにくくなった」という声が多いのも事実です。

「ぐっすりエイト」はGABAがしっかり配合されているので、寝る前のリラックスに役立ちました。

私も「ふだんより焦りや不安感が和らぎ、自然と眠りにつけた」と実感しています。

📌 テアニンのチカラ~睡眠の質に注目

テアニンは緑茶の成分で「ほっとする時の味」と言われることも。

眠る前に心身をゆるめてくれる働きがあり、睡眠の質を高めることで注目されています。

「ぐっすりエイト」はL-テアニンも配合。

科学的な研究でも「深い睡眠の時間が増えた」「中途覚醒が減った」という報告があるので、実際に試してみる価値は十分です。

私の場合も、夜中に何度も目が覚めていたのが、1~2回に減るなど実感できました。

📌 2つの成分で実感できたこと

  • イライラや不安感が減って、気持ちの面でも眠る前が楽になった
  • 以前より寝つきがよくなり、「寝れない・・・」と焦ることが少なくなった
  • 夜中に起きる回数が減って、朝の目覚めもスッキリする日が増えた

GABAとテアニンは、忙しい現代人の睡眠をやさしくサポートしてくれる成分。

まずは1ヶ月、手軽に試せる「ぐっすりエイト」で体感してみてください。

🔹 ぐっすりエイトのリアル口コミ・効果体験

公式以外の口コミも調査。
“実際の効果は?”と購入前に不安な方へ。
私の体験談+ネット口コミをまとめました!

📌 筆者のリアル体験レビュー

image

実際に「ぐっすりエイト」を毎晩摂取したところ、以前は4〜6回あった夜中の中途覚醒が1〜2回に激減

寝つきも自然で“いつの間にか眠りに落ちている”感覚が強まりました。

サプリは薬ではないため即効性はありませんが、ストレスによる寝不足から“睡眠の質”が明らかに改善した実感があります。

「翌朝世界が変わる!」という劇的な効果はないものの、過度な期待を抱かずコスパ重視で試したら、自分には地味にしっかり効きました。

特にGABA配合のリラックス効果が嬉しいポイントです。

効果には個人差があるので、まずは1ヶ月だけでも試してみる価値は十分にあるサプリだと思います。

📌 SNS・通販レビューまとめ

  • 「ぐっすりエイトは本当に寝つきが良くなった」「GABAとテアニンの両方摂れるのが良い」との声が多く、ストレス緩和や安眠効果に満足している利用者が多数確認できます。
  • 一方で「劇的な効果は感じにくい」「お守り感覚で継続している」など効果はやや控えめとする口コミもあり、即効性よりも“自然な眠り”や“中途覚醒の減少”を評価する傾向が見られました。
  • 価格面については「1ヶ月約800円で試しやすい」「ドラッグストアで現物を手にとれる安心感が高い」とコスパ・購入しやすさに言及する意見も多いです。

📌 口コミから分かった満足度の傾向

全体として「寝つき・中途覚醒・ストレス緩和・価格」に満足度が集まり、中でも忙しい人、サプリ初心者からの評価が高い点が目立ちます。

「まずは口コミを参考に1ヶ月だけ試せる手軽さ・失敗しにくさ」も強調ポイントです。

 

ぐっすりエイトは全国のクリエイトSDで買える!

ずばり!!

「ぐっすりエイト」は全国のクリエイトSDで購入可能です!

えっ!?なんか怪しいサイトのリンクに飛ぶんじゃないの?!笑

どうです、この私の清廉潔白具合笑

実物を手にとって、時間をかけて悩んでみてください。

💡 こんな人におすすめ
✅ 初めて睡眠サプリを試す人
✅ できるだけコストを抑えたい人
✅ GABAとL-テアニンの両方を試してみたい人
✅ 実店舗で現物を確認してから買いたい人

クリエイトSDのネットショップでは検索をしても出てこなかったので、実店舗に足を運んでください。

お近くの店舗検索はこちら(クリックすると公式サイトに進みます)

🔹 月800円で"穏やかな夜"を取り戻す第一歩を

📌 睡眠の悩みは本当につらい

育児中のパパママ、ストレスと戦う社会人の皆さん。

毎日本当にお疲れ様です🙏

「眠れない」「寝た気がしない」という悩みは、体験した人にしか分からない辛さがあります。

日中のパフォーマンスは落ち、イライラしやすくなり、健康にも悪影響…。

でも、その悩みを我慢し続ける必要はありません。

📌 まずは手軽な一歩から始めよう

もしあなたが市販の睡眠サプリ選びで迷っているなら、ぜひこの「ぐっすりエイト」を候補に入れてみてください。

月800円、1日わずか27円の投資で、少しでも穏やかな夜が手に入るかもしれません。

高価なサプリを無理して続けるより、まずは手軽に試せるものから始めるのが、睡眠改善の第一歩だと私は思います✨

💙 睡眠の質は、人生の質

良い睡眠は、明日への活力を生みます。

子どもたちのため、家族のため、そして何より自分自身のために。

たった数百円で変わる未来があるなら、試してみる価値は十分にあります🌙

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

※本記事は個人の使用体験に基づくものです。効果には個人差があります。睡眠に深刻な問題がある場合は、専門医にご相談ください。

🎸 「シャングリラ」から20年。チャットモンチーのアナログ盤リリースに震えた

こんにちは、Aoパパです👋

今日は育児の話を少し置いて、私の「心の支え」である音楽の話をさせてください。

社会人になってから、辛い時も楽しい時もそばにいてくれたバンド「チャットモンチー」

2018年の「完結」から7年。

メジャーデビュー20周年を迎えた11月23日、飛び込んできた最高に嬉しいサプライズニュース。

初期~中期のアルバム4タイトルがアナログ盤(レコード)でリリースされることが発表されました!

正直、涙が出るほど嬉しかったです。今日は、そのニュースと私の青春について書きます。

私たちのこと⤵️

 

 

🔹 チャットモンチー20周年記念|初期アルバム4作のアナログ盤リリース決定

📌 リリースされる4タイトルと発売日|名盤「耳鳴り」「生命力」がレコードに!

11月23日、チャットモンチーのメジャーデビュー記念日に発表されたニュースの詳細です。

🎵 アナログ化される4タイトル

  • 『chatmonchy has come』(2005年・ミニアルバム)
  • 『耳鳴り』(2006年・1stフルアルバム)
  • 『生命力』(2007年・2ndアルバム)
  • 『告白』(2008年・3rdアルバム)

発売日:2026年4月1日
仕様:完全生産限定盤(なくなり次第終了)
価格:3,850円~5,500円(税込)

ファンならジャケ写を見るだけで音が再生されるレベルの名盤たちが、ついにレコードで聴けるんです!

✨️予約はこちらから!!⤵️

♪『chatmonchy has come』(2005年・ミニアルバム)

♪『耳鳴り』(2006年・1stフルアルバム)

 

♪『生命力』(2007年・2ndアルバム)

 

♪『告白』(2008年・3rdアルバム)

 

 

📌 チャットモンチー アナログ盤の仕様|グレッグ・カルビのマスタリング

今回のアナログ化は、ただの復刻ではありません。

グレッグ・カルビ(STERLING SOUND)によるマスタリングをベースに細かい調整が施され、カッティングは名匠北村勝敏(MIXER'S LAB)が担当。

💡 アナログ盤ならではのこだわり
・A式ダブルジャケット(見開き仕様)
・ジャケットに合わせたカラーヴァイナル
・帯付き
・音質にこだわったマスタリング&カッティング

さらに、4タイトルまとめ買い購入者を対象に、抽選で20名に「20周年記念 オリジナル張子」がプレゼントされます!

これは徳島の伝統工芸「阿波和紙」を使った創作張子で、福岡晃子さん監修のもと、各アルバム収録曲のモチーフがちりばめられた世界に20本しかない熊手です。

🔹 スリーピースガールズバンドの原点|「シャングリラ」の衝撃と私の青春

📌 「シャングリラ」でハマった私|今も続くスリーピースバンド愛

私がチャットモンチーを認知したのは、メジャーデビュー3曲目のシングル「シャングリラ」でした。

2007年、社会人になって間もない頃。

たまたまテレビで流れていたあの曲を聴いた瞬間、「これだ!」と思ったんです。

🎸 「シャングリラ」の衝撃

シンプルなのに骨太。変則的なのにキャッチー。

3ピースとは思えない音の厚み。えっちゃん(橋本絵莉子)の伸びやかなボーカル。

アッコさん(福岡晃子)の攻撃的なベースライン。くみコン(高橋久美子)のタイトなドラム。

あの一撃で、私は完全にハマりました。

それ以来、チャットモンチーは私の人生の「サウンドトラック」になりました。

仕事で辛い時は「東京ハチミツオーケストラ」。

前を向きたい時は「シャングリラ」。

切ない夜には「ハナノユメ」。

その影響で、今でも「スリーピースガールズバンド」が大好きです。

 

♪東京ハチミツオーケストラ

♪シャングリラ

♪ハナノユメ

 

📌 Hump Backも好きだけど、原点はチャットモンチー

最近ハマっているのは、Hump Backの「拝啓、少年よ」。

ちょっと古い曲(2019年リリース)ですが、今さらハマってます😅

スリーピースの疾走感と、切なさと力強さが同居する歌詞。

これ、完全にチャットモンチーの影響なんですよね。

 

♪拝啓、少年よ

 

💡 スリーピースガールズバンドの魅力
3人だからこそ生まれる「音の隙間」と「一体感」。
無駄がないからこそ際立つ、それぞれの楽器の存在感。
女性ボーカルならではの繊細さと、バンドサウンドの力強さの共存。
チャットモンチーは、その原点であり、最高峰だと思っています。

🔹 チャットモンチー メンバー脱退の衝撃|「満月に吠えろ」で見たバンドの底力

📌 高橋久美子さんの脱退|スリーピースじゃなくなった日

チャットモンチーの歴史を語る上で避けて通れないのが、2011年のドラム・高橋久美子さんの脱退です。

当時、本当にショックでした。

スリーピースバンドの完璧なバランスが崩れてしまう…。

もう、あの音は聴けないんだ…という喪失感。

📌 福岡晃子さんがドラムを叩いた「満月に吠えろ」|形を変えても続ける覚悟

しかし、そこで終わらなかったのがチャットモンチーの凄さでした。

ベースのアッコさん(福岡晃子)がドラムを叩き、えっちゃん(橋本絵莉子)と2人で鳴らした「満月に吠えろ」

あの時の衝撃は、今でも忘れられません。

 

♪満月に吠えろ

 

😢 「満月に吠えろ」の衝撃

ベーシストがドラムを叩く。

ギターボーカルと2人だけで鳴らす音。

スリーピースじゃなくなった。

でも、チャットモンチーは終わらなかった。

「形を変えても続ける」という覚悟。

音楽を続けることへの執念。

あの姿を見て、私は改めてこのバンドを好きになりました。

2人体制になってからも、「変身」「誕生」と素晴らしいアルバムをリリースし続けました。

2018年の「完結」は寂しかったけれど、「終わり」ではなく「完結」という言葉の選び方に、彼女たちらしさを感じました。

🎵 今聴きたいチャットモンチー&Hump Back

アナログ盤の予約は2026年発売ですが、今すぐ聴きたい方はこちら⤵️

 

♪何回聞いても感動が蘇るチャットモンチーのベスト

 

♪「拝啓、少年よ」を含む傑作アルバム

 

💙 色褪せない音楽を、レコード針の音と共に

完結してもなお、こうして話題を提供してくれることが、ファンとして本当に嬉しいです。

デジタルで手軽に聴ける時代だけど、あえて手間のかかる「アナログ盤」で、彼女たちの音楽をじっくり聴き直したい。

20周年おめでとう。そして、ありがとう。

私の青春は、そしてこれからも、ずっとチャットモンチーと共にあります🎸✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏

 

同じようにチャットモンチーを聴いて育った世代の方、スリーピースガールズバンドが好きな方、ぜひ一緒にこの20周年を祝いましょう!

 

※この記事の情報は2025年11月時点のものです。アナログ盤の詳細や予約情報は、チャットモンチー公式サイト(https://www.chatmonchy.com/20thvinyl/)でご確認ください。