みなさんこんにちは
青森県立郷土館 指定管理者TTHAグループの津島です。
8月24日(月)、防災訓練
を行いました。
今回の防災訓練では、3つの訓練を実施しています。
その3つは「避難訓練」「消火器訓練」「AED訓練」です。
今回、スポットを当てるのは「消火器訓練」で、次回のブログで「AED訓練」を取り上げます。
『消火器訓練』は、西側駐車場で行いました。
毎日暑い日が続いていますが、この日も暑く、訓練は日陰で実施しました
今回も昨年同様に、日本防災興業さんに講師をしていただきました。
前回のように、訓練用の水消火器を使うのではなく、今日は、現在消火器の主流となっている「粉末消火器」での訓練です。
そのまま放射してしまうと、粉末が飛び散って近隣の方に迷惑がかかったり、掃除が大変だっりするため、訓練用の袋を使用しています。
まず、学芸員が使い方を学びます。
あまり使う機会がないため、万が一に備えて使用方法を再確認します。
訓練を終えた後は満足そうな顔で元の位置に戻っていました
こちらは、解説員の訓練の様子です。
郷土館で働くようになった受付の新人さんも積極的に参加しています。
最後に、粉末消火剤を回収して、日本防災興業さんが再利用してくれます!
それにしても、粉末消火剤は「白粉」しかないと思っていましたが、ピンク粉もあるんですね。
今回の訓練で初めて知りました。もしかしてコレって常識なのか…
カレーの福神漬けの「赤・茶」みたいな感じですね(アホ)
と冗談はさておき、
職員全員、消火器の使い方を再確認して、環境にもやさしい、実りある訓練でした。
次回の訓練は、実際に「火」を使った訓練をやりたいです(キッパリ)