外ヶ浜町大平地区には、旧石器時代、そして縄文時代への移行期の遺跡群があります。

 

 遺跡の調査は、昭和46年(1971年)に中学生が大形の石斧を拾い、中学校の先生が、青森県立郷土館の開設準備室で見てもらったことが契機となっています。

 

 石斧は、長さ約19cm、横幅約8cmで斧の刃の周辺が磨かれているのが特徴です。

 長野県神子(みこ)(しば)遺跡の石斧と類似しており、旧石器時代の終わりごろのものと考えられました。

 

 この石斧が見つかった場所は、大平山元Ⅰ遺跡と名付けられました。

 

 

遺跡調査の契機となった石斧

(長さ約19cm、横幅約8cm、重さ約540g) 

以降の出土品は、いずれも青森県立郷土館蔵

 

 

 昭和50年(1975年)に郷土館によるこの遺跡の試掘調査が行われた時に、土器片が見つかります。

 

 翌年の本調査では土器が出土しただけではなく、(せき)(ぞく)も出土しました。

 

 

 

上は大平山元Ⅰ遺跡から出土した土器(全て長さ2cm前後)、下は石鏃(長さ2.6cm)

 

 

 この調査時に、近くの八幡宮の境内でも石器が採集できるという情報が寄せられます。

 

 試掘調査が行われ、旧石器時代の石槍(槍先形尖頭器)などが見つかります。

 大平山元Ⅱ遺跡と命名され、昭和52年から53年の調査につながりました。

 

 

大平山元Ⅱ遺跡の発掘調査風景  その1 八幡宮の参道脇での調査

 

 

大平山元Ⅱ遺跡の発掘調査風景 その2 八幡宮の境内での調査

 

 

大平山元Ⅱ遺跡から出土した石槍(槍先形尖頭器;長さ8.8cm)

 

 

 大平地区の遺跡群は調査のたびに新たな発見があり、次の調査の扉が開きます。

 

 昭和53年の大平山元Ⅱ遺跡調査中に大平山元Ⅱ遺跡から、約150m離れている場所で、石器の採取できる地点が発見されました。

 遺跡は大平山元Ⅲ遺跡と命名され、昭和54年に郷土館が発掘調査します。

 

 平成10年(1998年)の、大平山元Ⅰ遺跡の発掘調査団の調査でも土器片と石鏃が出土します。土器片は年代測定により約1万5千年前のものと判明し、旧石器時代から縄文時代への移行期の遺跡であることが確実になりました。

 

 さらに町教育委員会による継続的な調査によって遺跡群全体の解明が進み、大平山元Ⅰ遺跡と大平山元Ⅱ遺跡が「大平山元遺跡」として国史跡となり、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となりました。

 

 遺跡には遊歩道が整備されています。

 歩いていくと、遺跡調査の契機となった石斧が出土した場所が表示されていました。

 

 そして、この場所に人が住んでいた旧石器時代から縄文時代の始まりの頃の寒冷な

 時期に生育していた植物が植えられています。

 

 アカエゾマツなどの針葉樹、コケモモなどツツジ科の植物などです。

寒冷な時期に生育していたアカエゾマツ(手前)とトドマツなどの針葉樹

写真中央の左に出土品を見学できる「むーもん館」が見える 以降筆者撮影

 

 

コケモモ(9月上旬撮影:中央の実が、これから赤く色づいて食用になります)

 

 

 青森県内の埋没林の調査から、旧石器時代には青森県内も北海道にみられるトウヒ属のアカエゾマツ、今は南千島やサハリンなどに分布するカラマツ属のグイマツの混在する針葉樹林が広がっていたと考えられています。

 

 そこで、サハリンのユジノサハリンスク市近郊の植生を画像で紹介します。。

 

 

グイマツ

 

 

 グイマツの松ぼっくりと背後に見える緑色のアカエゾマツ

 

 

ハイマツ 青森県では八甲田山の山頂に近い場所などに見られます。

サハリンでは平地に生育しています。

 

 

 今回のブログでは、大平山元Ⅰ遺跡にはじまる当館の外ヶ浜町大平地区の遺跡群の発掘調査と遺跡公園の画像を中心に紹介しました。

 

 

 さて、ここからは当館のイベントのお知らせです。

 

 当館では、青森県の歴史や文化、自然などについて、館職員がわかりやすくお話しする「土曜セミナー」を実施しています。

 

 令和7年2月8日(土)の令和6年度第10回の講演は、「外ヶ浜町大平山元遺跡の魅力」です。

 

 土器出現期の遺跡として注目される大平山元Ⅰ遺跡だけではなく、大平山元Ⅱ遺跡の石槍(槍先型尖頭器)、そして骨製の槍先にはめ込むカミソリのような細石刃という石器の話をしたいと思っています。

 

 講演後は、改めて本ブログで、それらの石器について、会場の様子とともに紹介したいと思っています。

 

 青森県立郷土館 令和6年度 第10回

土曜セミナーのお知らせ 

 

 ●日 時:令和7年2月8日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)

 ●会 場:青森県総合社会教育センター4階 第2多目的研修室

 ●講 師:青森県立郷土館 副参事・副課長 齋藤岳

 ●受講料:無料

 ●定 員:40人(当日受付)先着順

 

 

(齋藤岳)