アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史  ワークマンパブリッシング | 青子の本棚

青子の本棚

「すぐれた作家は、高いところに小さな窓をもつその世界をわたしたちが覗きみることができるように、物語を書いてくれる。そういう作品は読者が背伸びしつつ中を覗くことを可能にしてくれる椅子のようなものだ。」  藤本和子
  ☆椅子にのぼって世界を覗こう。

 

 

 

 

 スプーンフォーク

    

文明のレシピ

原材料

●労働者 ●芸術

●文字  ●政府

以上の材料をすべて混ぜ、

数千年ほど煮立たせればできあがり。

コップ 

 

 

ということで、先史時代から現代までを、ざっくり駆け足で学べ鉛筆ます。

 

ほんとにざっくりですが、言葉の定義とか、ちょっと難しい語彙とかでてくると丁寧に説明してくれていて、わかりやすいです。

 

重要な人名、地名、日付、用語は文字の色を変えたり太字にしてマーカーで囲むなど、まるでぽってりフラワー女子高生のノートを見てるみたいで楽しいです。

文字も丸文字っぽいフォントを使っていて、かわいい。ラブラブ

 
 

地図が豊富なのも嬉しいです。

国境って、情勢によって刻々と変化していくので、合わせて見ると理解の助けになります。

 

特に陸続きの国は戦ばかりで、人類の歴史=戦争ドンッの歴史なんだと、いまさらながら呆れます。

ようこんだけ飽きもせず次から次へと……。無気力

 

 

各章の終わりには、「理解度チェック」なるQ&Aがついていて、復習もできちゃいます。

図書館本なので、表紙に「書きこみしないでください」の文字が貼ってあるのですが、納得です。

 

アメリカアメリカの中学生対象ということだからでしょうか、合衆国本国はもちろんですが、南アメリカの国々についても、日本の授業では、たぶんスルーだろうなという内容もあって、新鮮に感じました。

 

ざっくりな世界史を、ざっくり読んで、ざっくり感想(というか、個人的に興味深かったこと)を残しておきます。

 

 
 

ざっくり × ざっくり × ざっくり 

 

  無きに等しい歴史かも。。。汗うさぎ

 

 

 

 

  

古代エジプトの人々が、周期的に洪水を起こす川を把握するために作ったのが1年365日の暦です。

 

『三体』読んだ後だから、地球地球が、不規則に乱紀と恒紀を繰り返す惑星なら、暦もつくれなかったんだと思うと、なんだかこの星が愛しくなります。

 

  まねっこ?

◆3人以上子どもを生むと。

ローマ法では、家庭を支援するような仕組みになっていて、女性が3人以上の子ども赤ちゃん赤ちゃん赤ちゃんを生むと特典が得られたそうです。

どういう特典かまでは書いてないけど。

 

◆ヨーロッパ中を震撼させた腺ペスト。

ペストを神による罰だと考え、ユダヤ人が井戸に毒を入れ、ペストを発生させたと言う人がいたそうです。

ん?

どっかで聞いたようなお話ですね。

 

所変わっても、人間、考えることは同じということなんやろね。

 

  コロンブス交換

コロンブスの航海によって、動物や植物がヨーロッパとアメリカ大陸を往来することにより、お互いの食生活が豊かになったと同時に、ウイルスや細菌も運んでしまい病気バイキンくんも共有してしまいました。

功だけでは済まないんですね。

 

このことを”コロンブス交換”、または”おおいなる生物学的交換”と言うのだそうです。

そんな名前がついているとは知らんかった。ネガティブ

 

  エンコミエンダ制

「エンコミエンダ」とは、先住民たちが奴隷となって鉱山の採掘や農作業をおこなう、小さな土地のことを言います。

 

スペイン人が王令により、アメリカ先住民に強制労働をさせた制度のことで、労働筋肉の見返りとして食事スプーンフォークなどの手当てを受けることになってはいたけど、実際は推して知るべしです。

 

  徴兵制度

1871年に帝国陸軍創設と同時に、徴兵制度が導入され、日本人男性の多くが、3年間の兵役義務を負うことになります。

徴兵制は戦争中だけだったと思っていたので、それ以前からあったことにちょっと驚き。驚き

 

この後、1984年に日清戦争がはじまり、「1905年の日露戦争以前の国境」と題された地図が載っているのですが、ロシア・樺太・満州・朝鮮・中国・台湾と日本の位置関係を改めて確認することができました。

 

樺太近っ! 満州広っ! 台湾、以外と遠い。

と、ほんまにざっくり確認です。

 

  パリ条約

◆1763年 七年戦争(フレンチ(仏)=インディアン(英)戦争)を終結させた

◆1783年 アメリカ独立戦争を終結させた

◆1898年 アメリカ=スペイン(米西)戦争を終結させた

 

三つともパリ条約。

条約問題は、アメリカが関わっていたら、とりあえず”パリ”と書いとけば正解確率高いかもね。

 

バツレッドいいえ、きちんと勉強は、いたしましょう。

 

  ロマ

第二次大戦中、「ジプシー」と呼ばれていたが、人種差別的な中傷と見なされ、現在は、ロマの人々が自身のことを呼ぶ「ロマ」または「ロマニー」と呼ぶのだそうです。

「ロマ」というのは知ってましたけど、今どきの流行りの言い換えなんかなと思っていました。

 

知らんかった、気を付けよう。ピンクハート