寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-hisomi2.jpg














私は乏しい脳力をフル回転させて、人生最大の勝負にでた。まず、先生との関係性の中で私の位置をどこに置くかを考えた。3次元ではなく4次元、先生のこれまでとこれからの歴史の中での、私の目指すポジションを設定する。私にとって先生は通過するだけの地点に過ぎないが、先生にとって、私は消すことのできない存在になる。これからの彼の人生に私は決定的な影響を及ぼすのだ、と決心した。これが戦略目的である。

戦略から戦術が生まれる。遠大な戦略からは瑣末な戦術は導き出されない。ゼミの同級生や上級生など、ライバルにならない。そんなのをライバルだと思っていたら、先生のちょっとした歓心をかうことのあれこればかりに神経を遣って、私の戦略目標を見失ってしまうだろう。ライバルは(今のところ)奥様だけにすぎない。であれば、奥様のお使いになった真逆の戦術でいくしかない。

2年次の先生の講義『新古今集特講』では徹底的に反抗し、プレゼミでは信じられないくらい従順にふるまった。落差の大きさに驚いた彼に「なぜだ?」と興味をひかせようという発想で、幼稚だった私なりに考えた戦術だった。

いまも覚えているのは、外に梅雨のはしりの雨が降って暗かった午後の教室でのこと。先生が西行の、

年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山

を、「もう一度越えることになるとは思いもしなかったこの難所を、この齢になって今、私は越えている、あぁ命なんだなぁ、小夜の中山の峠よ」と解釈された。私はさっと手を挙げて、「先生、質問があります。よろしいでしょうか?」と訊ねた。先生はちょっと首をかしげたが、ゆったり余裕をもって「はい。なんでしょう、石川さん」と、笑って質問を許してくれた(私の名前を覚えてもらえたわ!)。

「先生、どうして小夜の中山なんでしょう……? 小夜の中山が東海道の難所であったにせよ、最大ということではありません。箱根の坂がもっとも厳しいのは、関東を別の名で坂東──坂の東──と呼ぶことからもわかります。金谷宿と日坂宿の間という位置も中途半端です。そんな場所で命を感じるというのは、西行の側にそれなりの理由があったか、それとも場所に特別のわけがあったからかと思われますが、先生のご解釈ではそのへんがよくわかりません。そんな平板な解釈でいいのでしょうか。歌の深さについてもう少し教えていただけませんでしょうか……?」

先生は複雑な表情──困ったような、怒ったような、嬉しいような──を浮かべ、つとめて冷静な声で、こう答えられた。

「この歌の詞書には“東のかたへ、相知りたる人のもとへまかりけるに、小夜の中山見しことの昔になりたるける、思い出てられて”とあります。なるほど、あなたの言うように、なぜ小夜の中山かは考えていい問題です。だが、西行の側にせよ場所にせよ、特別の理由を憶測することはできても、それを歌の解釈とするのはいかがなのものでしょう。解釈は作者の詞書に沿えばいい。それ以上は文学ではなく、心理学の関心事と思います。いいでしょうか、石川さん──?」

私はまだ納得がいかない振りをして、「小夜の中山は歌枕ではないでしょうか。久延寺の夜泣き石など、命冥加な伝説もあります。そうしたものを踏まえて解釈したほうがいいと思いますけど」と言い返した。

「そうですね。歌枕だし、その由来を調べるのは大切なことですよ、石川さん。でも夜泣き石の説話は、江戸末期の曲亭馬琴からが定説となっています。さかのぼっても南北朝時代とかいわれています。西行は平安末期ですよね。あと、古今集や更級日記にも小夜の中山は出てきますし、芭蕉の『野ざらし紀行』にも、西行のこの歌と杜牧の詩にふまえた句がありますよ。“馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり”というのですが、わかりますよね、石川さん──?」

私は屈辱感にうつむいて真っ赤になった。「負けるものか」と思った。

寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-kitsune.jpg

















眉間の縦皺を初めて褒められたのは、ゼミの指導教官からだった。

平安時代の古典文学を専攻するゼミで、指導教官は萩尾助教授。彼の主な研究領域が『浜松中納言物語』や『堤中納言物語』だったから、学内では“ハマチューテイチュー(浜中提中)ゼミ”と一般に呼ばれていた。私は2年次のプレゼミから萩尾先生に師事して、卒業までの3年間をどっぷり夢と幻想の世界に耽った。いや、ある人たちからは「そのままずっと覚めない夢の中に暮らしている」とも言われている。

私がはたちのころ、萩尾先生は35~6歳だった。イメージとして俳優の名前をあげるなら、豊川悦治といったところだろうか。彫りの深い思索的な風貌に、額にかかる長い髪を時折うっとうしげにかきあげるしぐさは、女子学生の胸をいとも容易くキュンとさせた。

10歳違いの奥様は私たちの大学のOGにあたり、キャンパスクイーンにも選ばれた評判のスレンダー美人で、先生のゼミの1期生だったそうだ。どっちが口説いたかははっきりしていて、言い伝えによれば、奥様は週末ともなるとよく先生のマンションの前に待ち、夜の灯りがともるまで佇んでいたそうである。なにを叫ぶでもない、ただ黙って立ちつくして声がかるのを待つ。でもその瞳は強い意志で妖しい輝きを放っていたに違いない。きっとゼミの空間でも、なにを語るでもなく、ただじっと先生の唇元(くちもと)を凝視していたのだろう。そんな情況に立ち至ったら、男はなにを思うのだろう──?

萩尾ゼミにはもうひとつ、囁かれる通称があった。“萩の局”という。なぜって、ゼミは先生を慕ってくる女の子たちであたかも後宮、せまい研究室はフェロモン全開で匂いプンプン、女の私でもびびるくらいだったから。萩尾将軍の大奥というほうがふさわしいかもしれないけれど、そこは国文だから、優雅に“萩の局”といったのだろう。でも唯一の男だった先生の肉体は、あのフェロモンの渦のなかでどう反応していたのかしら──?

私は1年前期の『古典文学概論』の講義で先生をはじめてを見て、その瞬間から「どうにかしたい」と思った。学校の先輩やお姉ちゃんから聞いて高校時代から先生のことを知っていて、それで入学してきたおしゃまな子もいたが、いつから先生を“人しれず見そめたか”については、皆も私とあまり変わるところはなかったはずである。在学する女子学生の大半が「チャンスさえあれば……」と虎視眈々と彼を狙っているというのは、思えば異常な状態としかいいようがなかった。

そこにおいては、一般社会の雌雄の関係がまるで逆転していた。萩尾先生は血に飢えた狼の群れに投げ込まれた子羊、いやもっと生々しくいうなら、禁欲を強いられてきた脱獄囚人たちに拉致されたひとりのいたいけない少女そのものであった。他学部や他学科の学生すらあわよくばを願う。まして国文学科の、そして激烈なゼミ選抜を勝ち抜いて先生のゼミに入った私なのだから、なにがなんでも“落とす”と決意するのは当然だった。

女子大学という女の園(いまの私は闘技場だったと思っているが)では、女性は男性化し、数少ない男性は女性化する。——これは正しい言い方ではないだろう。正確には女性が能動的・攻撃的となり、その投影として男性は受動的に情況順応するようになる。ただし女性の攻撃的気分は横溢するが、男性に対しての表現としては(伝承のなかの先生の奥様の戦術のように)隠微な衣をかぶる。だから戦いの勝者となった女性は、ヒロインとしてではなく、ヒーローとなった高揚感に酔うのである。

そのころの私は、“落とす”ことの意味を、ただ先生と寝ればいいのだと考えていた。一夜でもいいから寝て、その物証を手にすれば勝ちなのだ。略奪したいなんて、考えたこともなかった。卒業後でもいい。物証をひそかに友だちに見せて、「私はちゃんとやったんだ」とヒーローの笑みをもらしたかった。この戦いに勝つために生きてきたのだとさえ思ったほどである。

$寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-dog.jpg



















犬のきゃんきゃんという鳴き声が好きではない。
媚びたような子犬のそれは、とくに。

小さいときに家ではスピッツを飼っていた。
きゃんきゃんよく鳴く牝であった。
季節になると尻のまわりが赤くなった。
私は嫌悪した。
季節でよく脱柵し、子を孕むのであった。
庭に柱を立て、頑丈なカラーつけ、
リードで繋いでいたのである。
ある朝、犬は死んでいた。
柱のまわりを走り回って、
リードがくるくると柱にまきつき、
そのまま柵を乗り越えようとして、
首が扼されて死んだのだった。

訪問先へ行くメトロには余裕で乗った。

駅を出て加速しだした電車が突然、
「ギャーーーー!!!」
叫び声とともに急停車した。

ホームの乗客がザワザワとある方向を見つめている
車内が不穏のそれでシーンとする。
もしや、、、
皆同じ思いである。

きゃーーんきゃんきゃんきゃん!!
小犬とも赤ちゃんともまごう声が響いて止まない。
—— パリのメトロでは犬連れをよくみかけるが、
日本でもそうなったのかしら。

「ただ今、お客様と電車が接触しましたので状況確認のためにしばらく停止します」
では、あれは人の声?
ドアは開かないので確認しようがない。
当該車両でなかったことが幸いだ、と思う。
野次馬根性もちょっとばかり残念、と頭をもたげる。

しばらくして、事態が収拾されアナウンスと共に
徐行運転を開始した。
外を見やると、処理しきれていない生々しい
血だまりが目にはいった。

女どうしの喧嘩で一人が電車に接触した、と小さい小さい三面記事を夕刊にみつけた。

それからもっと、
きゃんきゃん! が女の闇のはけ口のような気もして、
余計嫌いになった。