寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-abe.jpg



















かといって、それで私の日常が変わったわけではない。キャンパスはくすんだまま夏の陽に色褪せ、相も変らぬおしゃべりの喧騒が漂っている。目にする色が禁色に、耳に入る音が亡国の音に転ずることはありえなかった。そして、季節がまた一歩遷っていった。

2年生のプレゼミ(予備演習)合宿は、6月に軽井沢にある大学のセミナーハウスで開催される。3~4つのゼミで30人ほどの単位で区分けされ、週の月曜に入って木曜朝までの前半組と、木曜から日曜の後半組に二分される。その年の私たちは中旬の後半組になったので、木曜の昼頃、中軽井沢の星野温泉近くにあるセミナーハウスに到着した。

もともとは、本格的なゼミは3年次からの2年間とされていた。3年生は古典の精読輪講を行い、4年生は先生と協議の上テーマを与えられて、卒業研究を論文にまとめる。プレゼミは、研究室の雰囲気になれる程度の位置づけだったという。でも私が入学した80年代半ば頃には、4年生のほとんどの時間は就活に奪われて、腰を落ち着けて卒論を書ける状態ではなくなっていた。世の中に追随してゼミ活動も様変わりし、単位の名称は2年生のプレゼミと3年・4年生のゼミナール(演習)と別立てにはなっていたが、お遊びめいたプレゼミは前期だけで、後期からはもう本格的なゼミが始まるのだった。

後期の前に一度だけゼミの変更が許されることもあって、合宿は萩尾ゼミだけでなく、近世文芸の山名ゼミと古代歌謡の細川ゼミも併せたモザイクで実施された。専攻を絞り込む前にもう少し幅を広げて、「国文学のおもしろさを味わってごらんなさい」というのだろうか。山名先生は温厚なおじいちゃん教授、芭蕉の『奥の細道』の羽黒三山参詣を講じられた。細川先生はまだ女子大生といってもおかしくない講師になりたてのかわいらしい方で、『古事記』の衣通姫(そとおりひめ)の物語を教えてくださった。そして、私たちの萩尾先生は堤中の『逢坂越えぬ中納言』であった。

木曜日の午後は部屋割りや整理にあてたり、みんなで近くを散歩したりした。夕食は仕出しの洋食で、その後全体を集めて合宿講義の意義と内容が3時間もかけてみっちり説明された。「合宿は遊びではありません。缶詰めにされて勉強させられることなんです」と言い渡されて、講義の印刷物や提出レポート用紙が配布された。10時過ぎに温泉にもらい湯に行って、戻れば誰もがみんなげんなりしつつも、翌日の下調べにとりかかった。

金曜日は朝9時から奥の細道、昼1時から古事記、夕6時から堤中の3時間ずつの輪読と集中講義。この日は温泉に入る暇もなく、萩尾先生以外からの課題のレポート作成にかかりっきりとなって、夏の朝が明るくなった頃シャワーを浴びて、ベッドに倒れこむように眠った。土曜日も午前と午後それぞれ3時間の課題レポートの講評添削が行われ、新たに提出レポートのテーマが与えられた。所属するゼミの先生からの課題レポート講評と提出テーマは帰京後それぞれのゼミで行われ、合宿に参加した3ゼミによる提出レポートの合評会は夏休み直前にキャンパスで開かれるのである。

土曜の夕方、私たちは「やっと終わったね」と口々に言い合ってお互いを慰めた。時間としては短いが、これだけ濃縮された学問に向き合うという時間をもった体験はみんな初めてだったから、満ち足りた思いと解放感で打ち上げパーティは弾けた。パーティは仕出しのオードブルとゼミの幹事たちが買ってきたアルコールもふんだんにあって、あられもなく盛り上がっていった。

$寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-ikyo.jpg








あなた、お写真をありがとう。
でも、、、この神殿は豪宕すぎるわ。
こんな神殿の中は空虚でしかないだろうと思ったの。
生きることを信じるための巡礼ではなく、
王権と宗権の権力が人民を威圧し拝跪させるための大道具。

耶蘇の宗門では人間のみが(ただしくは耶蘇宗徒のみが)選ばれし者であって、
他の生き物は生きながらその餌である存在でしかないのよ。
おどろおどろしい家畜人ヤプーの世界......
yapu-は女王様と奴隷の黙契の世界こそ美なんだわ!

あなたは長く欧羅巴にいらっしゃって、かれらの美学をご存知のはずだわ。
はたしてこうした絢爛を陵駕する力の美を推奨する側に立てるものなのかしら。

それより“ありのままの美”こそが、と私なんか思います。
ひざの後ろのえくぼの黒子、微視の美もまた......

また一段と寒くなってきましたわ。
あなたもお気をつけて旅してくださいね。
寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-anklet.jpg





















 新入社員かどうかはひと目でわかる。
suitsが新しく着こなしがぎこちないというよりも、十人が十人、必ずぴかぴかの新しい黒のlow-heeled shoesを履いているからだ。
 井の頭線東松原のplatformから、朝のrush hourの車内に新入社員の女の子が飛び込んできた。長い髪からshampooの、新調の服から染料の、靴と鞄から新しい皮革の匂いが揮発し、blouseの下ににじむ汗とCologne waterとがないまぜになって、若さの華やいだ香りがあたりに広がった。人なみに押されてぶつかるように私のそばに来た女の子の黒いsuitsの肩先には、白い桜の花片がくっついている。

ーー日本の桜も当分見納めだわ。

 駒場の見慣れた時計台を窓の外に見やって、そう思った。
 週が明けた月曜日になると私は成田からNYに飛び、本社とNYSE(New York Stock Exchange)で3ヶ月間dealing業務の研修を受けることになっていた。すでに社内のExaminationにはpassしていたから、研修後の私に異存がなければ、そのまま秋の新学期からMIT(Massachusetts Institute of Technology)のMBA(Master of Business Administration)courseに進むことも可能になる。高校時代に遊びすぎて文2に逃げたものだから、同級生が霞ヶ関に行くのを横目に日本橋界隈に就職したのだが、そろそろ私もcareerをつけようと思ったのだ。

 金曜日、こちらでは最後の出社日である。
 終業後、同期のみんなと上野を歩いて散る花と人混みを愛で、山下の料理屋で私の送別会を兼ねた飲み会をしてもらった。和牛のしゃぶしゃぶを食べ、室町裏の行きつけのclubでの2次会をupして、気づいたら御幸通りを歩いていた。振り返ったら、もう英二しかついてきていない。
「英二くん、もう一軒いく?」
「はーい。ボクは先輩についてならどこへでもついていきます」
 私がぼそっと誘うと、英二はかん高い声で冗談めかしく応えた。
 男を華奢というのは適切ではないかもしれないが、英二のからだも性格も憂いを含んでいるように愛らしい。その優しげなからだと白い肌は見ていて飽きない。長い睫毛が伏し目がちなったりしたら、ちょっと男にしておくのがもったいないくらい。
 英二の目の縁が赤い。

ーー英二、もう酔ったのかしら?

 もっとも、私もちょっとふらついている。もうそんなに飲んでもしょうがないので、ふたりで資生堂のbarに入った。
 就職した投資consultant会社は、外資系らしく実力成果主義で、入社2年目の私に数十億円の裁量権を与えてくれる半面、同期の英二には私の補助業務を担当させていた。それは英二が私立大学卒だからというのではけっしてないが、ともかく英二としては気持ちを切り替えて、私が何ヶ月か早く生まれたことを口実にメ先輩モをassistすることに抵抗感を持たなかったようだ。
 英二はいざ私に付属されると、よく仕えてくれた。かゆいところに手が届くというか、外見通りのメ女性的なモ気配りで、私の仕事環境をcomfortableに保つことにつとめてくれて、本当にいいメ女房モだった。

「英二くんは来週からどうなったの?」
「それが、まだ決まってないんですよ。困っているというより不安ですよね」
 なんども聞いたことではあるが、切羽詰ってきて困惑の色がありありとしている。会社も、英二を一本立ちさせるのは尚早と思い、誰かに付けるとしても年度途中では難しいと苦慮しているようだ。それにこのpair systemというか、Boss-Secretaryの関係はFigure SkatingのPairのように、いったんグツがはまるとsmoothになって分かちがたい関係になるものである。退職や転職をともにするのは不思議ではなく、結婚しないまでもadulterousな関係を継続しているのはザラである。

「先輩、MITに移る前に一度帰ってきてくれるんでしょう」
「わかんないわよ。それにprivateでは帰ってきても、会社とは関係ないしね」
「それはそうですけど、ご相談もしたいですし」
「mailがあるじゃない。たまにはskypeもしてあげるから、気を落としちゃダメよ」
 慰めてあげるが、英二はメソメソしはじめて、酔ったせいか話がグルグルまわって埒があかない。

ーーま、そこがかわいいともいえるんだけど。

「ほんとうに先輩ほど優秀で優しい人はいなかったと思います。ボクどうなるんでしょうね」
 もうウルウルしている。
「英二くんもExamination受けてAmericaに来ればいいのに」
「そんなぁ、ボクは先輩ほど頭よくないですからムリですよ」
「じゃあ、どうしたいのよ?」
 そういうと、「ああ」と頭を抱えこんでしまった。

ーーそろそろ終電の時間だわ。

「きょう決めなきゃいけないことでもないから、お開きにしようか」
 すると、涙をためた眼で「ええっ?」と怪訝な顔をする。
「どうしたの? もう一軒はダメだよ。帰るよ」
「本当に帰っちゃうんですか」

ーーそっか、”最後の一夜”を期待しているのか。

「英二くん、それはないよ。キミがかわいくないからじゃなくて、今までだってkissひとつしてないじゃない? そのことはもうすこし私に考えさせて。ともかく、今日はオシマイ!」
 きっぱり宣言して立ち上がると、英二は恨めしそうに私を見上げた。
 それから慌てて気づいたようにneckltieを緩め、首にしていた細いnecklaceをはずす。
「これ、ボクと思って、先輩のankletにしてください。これからもずっと仰ぎ見ていたいですから」

ーーかわいらしい。

 それは女性用の細いchainで、小さな十字架がついた銀のnecklaceだ。英二は相好をくずして、「もらってくれてありがとう」といいつつ、私にそれを手渡した。
 私はまた椅子にかけて、黒のpantyhoseの足首に二重にして留めようとしたが、酔ったせいかうまくいかない。何度も試みたが、次第に面倒くさくなってきた。

「ねえ、なんだかはまらないわ」
「えっ、短いですか?」
 英二ががっかりしたみたいに訊く。
「短くはないんだけどね」
 そういいつつ視線を床に下ろして合図すると、さすがに英二は意味を理解した。

 すぐにtableの下にもぐって四つんばいになり、留め具にはめようとしている。姿は見えないけれど、失敗した雰囲気や、必死になって作業に集中している一生懸命さが、pantyhoseを通して手にとるように伝わってくる。
 英二の指が、私の足首に、足の甲に、chainを留めようと動くたびに何度も触れる。まるで私がfragileででもあるかのように、優しく、柔らかく、私の皮膚を撫でる指ーー。

 ふと想像をした。彼はどんな表情でその瞬間を迎えるのだろう。
 からだの奥がきゅんとする。肌の記憶がよみがえる。

 やがてtableの下からくぐもった声が聞こえてきた。
「できました」
 私はtableの下に向けて、ささやいた。
「そのままで」
 英二の動きが止まる。私はいったん足をひき、pumpsの先で英二の手を追った。手のひらがわかった。動きが止まった。英二は手のひらを上に向けて広げたようだ。私はその上にゆっくりpumpsを載せて踏み込んだ。英二の手のひらが私の足を包もうと喘いだ。

「これでいいのね」
「はい」

 ふるえたようなかぼそい声の後を追うようにして静かな嗚咽がfloorを這い、私の足の甲にぽとりと何かが落ちるのが感じられた。
 春の夜の甘い香りが、一瞬、私の鼻先をよぎっていった。