能役者青木健一のお稽古日記。 -15ページ目

能役者青木健一のお稽古日記。

能役者、観世流青木健一(梅若研能会所属)の日々の活動や能に対する想いを記すお稽古日記。

父一郎からの教え、芸大在学時の先生方からの芸談等を更新。

CA250269.JPG
おはようございますm(_ _)m

さてさて、今日も元気にいってみましょう…「地方公演ライブ中継 秋田康楽館公演編~!!」♪(*^ ・^)ノ⌒☆


今日は秋田で公演があります。この季節に盛んな薪能ではなく康楽館という芝居小屋での公演です。ただこの康楽館そんじょそこらの芝居小屋とは訳が違います(σ・∀・)σ。なんでも現存する中で日本最古�( ̄口 ̄)の物なんだとか。普段は歌舞伎を主に上演しているんですが、今回はある方の「つて」で梅若研能会に公演の話を頂きました。

ある方とは秋田出身の一噌流笛方成田寛人さんで、まさに康楽館のある秋田県小坂町の出身なんだとか。ある意味成田さんの地元凱旋公演なので気合いが入りますっ!

今日僕は能「船弁慶」の義経の御役を頂いております。本来は子役が義経なんですが、たまに成人の役者が勤める事もあって今回はそのパターンです。

装束運搬係は只今代々木上原の先生のお宅に待機中。もう少ししたらばタクシーで東京駅に向かいます∠(*^ー^*)o

もう一週間も前の話ですが聞いてやってください(懇)


毎年8月6日は平塚八幡で神事能(野外能)があります。この日は広島に原爆が投下され、多くの方が命を落とされた日で、その亡くなった方の魂を慰霊すると共に世界の平和を祈って薪能が催されます。


今年の番組は下記の通り。


平塚薪能チラシ 午後6時30分開演


能「隅田川」 加藤 眞悟


狂言「鬼瓦」 山本 則直


半能「融」  梅若万三郎



開演が6時30分なので、僕らは4時30分過ぎに楽屋入りしました。楽屋は平塚八幡に併設されている幼稚園の教室です。舞台は平塚八幡境内の駐車場に作られていました。


出演者用の駐車場から舞台の前を通り、楽屋となる幼稚園に入っていくのですが、僕たちが荷物を搬入するときに幼稚園の先生が舞台の雑巾がけをして下さっていました。


平塚薪能 野外舞台

地方公演や薪能の時、いつも思うことがあります。

僕らは開演の2時間ぐらい前に楽屋入りして、公演の事だけを考えていればいい訳なんですが、その前には舞台屋さんが舞台を作ってくれて、会場整理の係の人がいて、公演の宣伝をしてチケットを売ってくれた人がいて・・・。そういう裏で働いてくれる方がいるから、僕らは舞台に立てるんだ、って実感します。


感謝の気持ちを忘れたら役者はお終いですね。

昨日行われた能楽事前講習会の報告の前に、先日の新潟公演の事をブログに書いてくださった「くりおね あくえりあむ」様、ありがとうございました。これからも日頃の活動を中心に随時報告してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。



講習会その3 さてさて、昨日は午後6時より私の自宅がある吉祥寺で能楽事前講習会を開催いたしました。


かねてよりお客様に能楽をより楽しんでいただける方法を考えていまして、近年の流行であるワークショップ形式(能の歴史、所作の実演、能面能装束の解説)の鑑賞基礎講座の実施も考えましたが、やはり能は演劇であります。一曲一曲ごとにすばらしい魅力がありますので、一つの曲を定めその曲をより深くご理解いただ講習会その2 き、その作業を繰り返していただくことで能の魅力を感じていただくことが出来たらなぁ~という思いが事前講習会を開くきっかけとなりました。


取り上げる曲目は「梅若研能会」で上演される曲目を選びました。やっぱりせっかく講座で取り上げたら実際の舞台を見てみたいと思うのが普通ですからねぇ~ o(^▽^)o



講習会は定刻の午後6時に開始。最初に「葵上」以外の8月研能会の解説(仕舞3番と能「阿漕」)を簡単にしてから、今回の本題「葵上」を読んでいきます。受付で配布したテキスト(詞章と言葉の説明、演出技法などを書いた物)を使いある場面を解説。その後ビデオを使い実際の上演風景を一緒に見ていくという形で進めまし講習会その1 た。


ちょっと難しいかと思いましたが、主役の心情をより理解していただくために詞章読解と題して、掛詞枕詞序詞がどのような働きをしているかという事もやってみました。


思いの外、ご来場いただいた方のご理解を得られたようで、自分も満足のいく結果になりました。



後半は動きが多い舞台なので、細かい説明をするよりビデオを多用して、舞台の雰囲気をつかんでいただくことに徹しました。



講習会その4 最後に「葵上」の一場面の「枕之段」と呼ばれる舞を父一郎が舞い、自分が地謡をしました。


初回にしては上々の講習会だったように思えます。今後もよりお客様に能の魅力を紹介できるよう努めていきたいです。

CA250257.JPG
東京駅に23:40に到着。そこから車に乗り先生のお宅へ。0:10先生のお宅に到着。急いで片付けをし、0:40発の最終電車で吉祥寺に帰ります。


ホントに限界です…(てか、わざとらしい写真笑)


ささ、これにて今日の新潟薪能の中継はお開きにさせて頂きます。今日も一日お疲れ様でした∠(*^ー^*)o
CA250255.JPG
新潟県燕三条に近づいてます。大学時代の後輩がこの燕三条出身の子がいたなぁ~。

こちらは写真の様に晴れていますので、今夜は予定通り野外で薪能だそうです∠(*^ー^*)o
CA250254.JPG
Max!Max!Max!Max!

意味の無いMax!連呼(笑)


さてさて、駅ビルでお弁当を買い新幹線のホームへ。

新潟までは二階建新幹線「Maxトキ」で移動です。先ほど買ったお弁当飲み物をメンバーの方にお渡しした後僕もお昼ご飯です(^O^)

12時過ぎ、新潟へ向けて出発。座席は指定席で楽ですね~。新潟までしばらくゆっくりできます。

かと言って、寝ることは出来ません。何故なら大切なお装束カバンが盗難されないよう、随時確認が必要になります。お昼ご飯を食べ少し眠くても寝られないのが内弟子であります(^_^;)
おはようございます。今日が晴れて良かったと思っているのは僕だけでしょうか?なぜなら今日は新潟で薪能があるからでありますo(^-^)o

そこで久々に「ライブ中継企画」を復活いたします。仕事の状況次第ですが、出来る限りこまめに報告していきたいと思います∠(*^ー^*)o

先日告知しました「能楽事前講習会」。青木家で行われるのは初めての事でして、お客さんが入るかどうかも当初は不安でしたが、先日承ったお申込で10名の突破!!本当にありがとうございます m(u_u)m


最悪、マンツーマンの講習会 ( ̄□ ̄;) を想定していただけに、うれしい一方気を引き締めて取り組まなければとも思ってます (`・ω・´)ゞ


講習会の内容は以前にも書きましたが、全く初めての方にもご理解いただける「ゼロから始める能楽鑑賞」的な内容です。まだまだ講習会参加者の募集も行っておりますので、お時間がございましたら皆様お誘い合わせの上お出まし頂きたく存じます m(u_u)m

皆さん、お笑いとか好きですか?僕は大っ~~~~~~好きです。最近は博多華丸さんの「児玉清さんのモノマネ」が熱いです!!



あとフジテレビの「はねるのとびら」(水曜夜8時~)も好きですね。その番組はお笑いグループ4組(くらい?)が普段の相方とは違う人と組んでコントとか面白いゲームをする番組です。


その中のコーナーに「回転SUSHI」と言うのがあります。回転寿司のゲームなんで、回ってくる皿の上の食べ物(「寿司」「プチトマト」「マメ」「メロン」「水餃子」など)をお箸を使い食べるというルール。しかし、お皿は取ってはならず、お皿が動いている状態で「プチトマト」「マメ」「メロン」「水餃子」などお箸で取りにくい物を食べなくてはいけません。もし失敗すると…罰ゲームです。



このゲームのプレーヤーは「箸使いの上手い外国人」のカッコをしたお笑い芸人5名。その中にアメリカ代表ツカジョージ(塚地さん)がいます。結構箸使いは上手いんですがひとつ苦手な食べ物があります。それは…「水餃子」です。

意外と取りにくいらしくこのツカジョージはいつも失敗です。

ある日ツカジョージは3回連続で「水餃子」を失敗。そこで他のプレーヤーに言った一言に爆笑


「俺は1回犯した失敗を2度起こさない事でこの業界に勝ち残って来たんだよぉ!!」


キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!いや~激しく笑ったねぇ~。





ん?でも待って。僕もこの感覚知ってるよ



芸大の能楽専攻を卒業してから特に心がけて取り組んでいる事。それがツカジョージの言ってたこの一言でした。


卒業後、、この歳にしては珍しく(たぶん)色々なお役を頂いて舞台に立たせていただいております。その度に思うのが「お稽古の時に一度頂いたご指摘は次の稽古までには絶対クリアするぞ」と言う事。



当たり前だよ。と思う人もいるかと思いますが、これが結構怠りがち



今日は万三郎先生に舞囃子「鞍馬天狗」の二回目のお稽古をお願いしました(9月「国立研鑽会」にて出演)。前回のお稽古時の最大の問題点は「動きに緩急を付けて、歯切れ良く舞う」で、次の万三郎先生のお稽古に向けてその事だけを考えて自分稽古をしていました。幸い前回の課題はクリア出来ていたらしく、また他の所のご指導を頂きました。





こんな時、芸大時代の先生の言葉を思い出します。

一日一日の努力は紙の厚さよりも薄い。段ボールの厚さになるには大変な事なんだよ。 」


一つひとつの課題を着実に積み上げていこうと決意を新たにする今日のお稽古でした。




P.S.あれ?ツカジョージの話はフリでありますか?(笑)