「地域犬」への取り組みは、「犬は必ず飼い主がいて、つながなければならない」とする山口県の条例や、一般の方の抵抗感を考慮すると、真正面から取り組み、理解を得るには非常に時間がかかると思われました。
港の犬の緊急性から考えると、
ドッグトレーナーさんとの連携で譲渡する犬と、
企業さんを回ってシェルター建設の理解を求める方向へ動いています。
同時に、政治運動で条例の改正、動物愛護センターの改革などを進めていきます。
既存の動物愛護センターを、海外のような真の愛護のためのシェルターにしていくことの方が現実的に早いでしょう。
以下の記事は残しますが、より実現可能な方向へ柔軟に方針を変更していきます。
青い鳥動物愛護会が行政に対して行う要望は以下の通りです。
<動物愛護に関する要望>
①地域犬と地域猫の実施をここ防府市で取り組み、県でも推進していただくことを要望します。
②私どもはあくまで殺処分ゼロを目指しますが、とり急ぎ現在の炭酸ガスを、麻酔ガ
ス(セボフルランなど)に変更していただくことを要望します。
具体的には、
<県への要望>
1、 野良犬猫をなくすことを目指した「地域犬猫推進条例」を制定していただくか、「人にも動物にも優しい山口宣言」などとともに「地域犬猫」を推進するため啓発活動をしていただく。
2、 避妊去勢手術代とシェルター建設運営代の助成金交付を検討していただく。
3、 手術後の犬を再び地域に戻すことについて、国の理解を得るための働きかけをしていただく。
4、 現行の炭酸ガスでの殺処分を早急に麻酔ガス(セボフルランなど)に変更していただく。
<防府市への要望>
1、 野良犬猫をなくすことを目指した「地域犬猫推進条例」を制定していただくか、「人にも動物にも優しい防府市宣言」などとともに、「地域犬猫」を推進するための啓発活動をしていただく。
2、 避妊去勢手術代とシェルター建設運営代の助成金交付を検討していただく。
3、 港近辺を地域犬のモデル地区としていただく。
4、 小・中学校に動物愛護教育を推進していただく。
以上について、ご配慮いただきたく、要望いたします。
<補足:当会の考える地域犬・地域猫のイメージ>
地域犬・地域猫と言っても、形にとらわれることなく、地域の実情に合わせていろいろなやり方が検討されるべきだと思います。
例えば山口県では、一番手間と経費のかからない方法で、野良犬猫を地域の一員として温かく見守り、餌やりは取り締まることなく容認し、自費で餌をやる人に「有り難う」と声をかけ、糞は今まで通り地域の人の協力で掃除し、野良犬猫(幼犬猫含)が捕まえられるレベルになったら保健所に知らせるだけというものです。
行政側では保健所主導で、ボランティア(愛護団体含む)・獣医師さんと協力し、知らせを受けて犬猫の捕獲と避妊去勢手術(とマイクロチップ処置など)をし、手術後の犬猫を、地域に戻すもの、譲渡するもの、シェルターで保護するものに振り分けます。譲渡やシェルター運営もボランティア・獣医師さんと協力していくというものです。
(経緯は「地域犬は可能ではないでしょうか?」をご参照ください)
正式な要望書はまたここで掲載させていただきます。
当会がうまくいけば、他の都道府県や市で同じようにできると思いますので
参考にしていただければと思います。
市への要望で4の「動物愛護教育」を学校で推進していくことは実現できることになりました。
ありがたいことです。
今後厚生労働省への要望書もしくは質問書を作成します。
近日アップします。
青い鳥動物愛護会では、保護活動と里親募集とともに、
行政にどんどん働きかけを行っていくのが
一つの特色だと思います。
その際、数が力ですので、賛同してくださる方も同時に募って行きたいと考えています。
どうかお力をお貸しください。

にほんブログ村