こんにちは。
葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみです
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の世界で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
今日は、教室の「新年の集い」でした。
そして、次女の誕生日でもあり。
ぎおん佐藤さんでお食事をいただき、
みんなで十日ゑびす。
帰宅して、家族で外食。
帰ってきて10秒で和室でうたた寝。
今に至ります(^_^;)
家族での外食では、末っ子次女の、
幼い一面とお姉ちゃんな一面が垣間見れました。
学校では「面倒見が良くて大人っぽい部分と、とてもピュアで幼い部分がある」
と言われる次女ですが、まさにそんな感じで、
外食中に突然、宿題の話をしだしたかと思ったら、
その宿題の自主勉強で調べたことが自転軸の話だったり。
そっか、もう6年生だもんな・・・と、目を細めておりました。
さて本題。
今日のイベント(きもので行く、京都十日ゑびすと祇園すし割烹)、
写真がたくさんありすぎるので、小分けに紹介していきます!
まずは、十日ゑびすの話から。
今年も、ぎおん佐藤の佐藤亮子さんに案内してもらって、福笹を授かってきました。
今回は人が多い時間帯だったので、ゑびす神社ではあまり写真撮れませんでしたが・・・
今年笹を授かったのは、3名。
着付け教室そらの坂田邦子先生・美容室あすこまちの宮下万里子さん・私
私の福笹の縁起物は、
「熊手で福をかき集めて、箕(ちりとり)で集めて、千両箱に福を入れて、蔵を建て、鈴で福を呼び込むVer2019」
最後に、去年よりも一回り大きな、人気大よ也(にんきおおよせ)。
今、去年の見直したら、去年の方が欲張ってみたいで、
「熊手で福をかき集めて、箕(ちりとり)で集めて、千両箱に福を入れて、いろどりに福鯛、打ち出の小槌で福を呼んで、宝船が福を運んでくれるVer.2018」でした(笑)
それでも、去年よりも一回り大きな、人気大よ也(にんきおおよせ)をつけてるからよしとしましょう。
今年もみんなに見守られながら♡
2019年もみんなで福を呼び込みたいと思います!
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!!
「来年も同じ着物で来る!」と言ってくれたえっちゃん。
「来年もぎおん佐藤⇒ゑびす神社コースで」と言ってくれた万里子さん。
「来年なかったりして」と言ってたけど、
楽しみにしてくれる人がある限り、一緒に行きましょう。
(ということは、あすこまちさんの定休日である木曜開催になるかもね・予告 笑)
リンクはまた後程貼ります!
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
きものを楽しみたい方
きものを通して人生を楽しみたい方
ビジネスを楽しみたい方
ビジネスを通して人生を楽しみたい方
人生そのものを楽しみたい方
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
着付けレッスンの一覧についてはこちらからご確認ください。
ビジネス講座の一覧についてはこちらからご確認ください。
こころの講座の一覧についてはこちらからご確認ください。
心に花を咲かせます
心に花咲く 葵桜 きもの着付け教室
松嵜まゆみ
初級コース 火曜午前クラス(1月22日開講予定)
中級コース(ベーシック) 木曜午後クラス(1月17日開講決定) 残1 / 金曜午前クラス(1月18日開講決定) 満席
きもの文化講座 水曜午前クラス(1月16日開講決定)残1
他装初級コース 金曜午後クラス(1月18日開講予定)
コーチングコース 日程未定(2月以降開講予定)残2
新年会 1/10(木)
※他の募集状況はこちらからご確認ください。
LINE@で教室からのお知らせを配信しています。
ご興味のある方は、友だち追加をお願いします。