こんにちは。

心に花咲くおけいこ教室 葵桜(あおいさくら)きもの着付け教室 松嵜まゆみですsakura03

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

 

お知らせ 

・初級コース、金曜午前クラス満席になりました。木曜午後クラスは空席あります。

・きものビジネスコンサル満席となりました
・他の募集状況はこちらからご確認ください。

 ⇒【ご案内】現在募集中のレッスン

 

 

私の講座では、自己肯定感を上げるためのワークをたくさんします。

 

 

それでも、

それなのに、

自己肯定感が低いです。

 

という方もあると思います。

 

 

でもね、自己肯定感って上げようと思って上がるものではないと思うんですよね。

 

 

そういう私も、ちょっと前まで、自己肯定感は低かった気もしなくもないです。

 

 

子どものころからいいポジションをいただくタイプではありますが、

それでも根底に「なんで私なんかが?」っていう思いがあったので、

いつもその期待に応えるのに必死でした。

 

 

大人になってからも、

「できない私に経験をさせて、ズドーンと谷底に落とそうとしてるんじゃないか?」って

思うことがありました。

 

the 被害妄想(笑)

 

 

今でこそ、そんな風には思わないけど、

でも、1年前くらいまではそんなこと思ったりもしてたと思う。

 

んなわけないのにね(笑)

 

 

ですが、そんな私でも成長し続けられたのは

だからと言ってやらないという選択肢はなかったから。

 

 

だから、お話が来たら平然とした顔で

「(できるかどうかわからんけど)やります」と引き受けます。

 

で、その日から「できるようにするために」準備する。

その間、もれなく胃腸壊してますが、そんなん関係ないし、

本番になったらピタリと止むことも知っているので、問題なし。

 

(ちなみに私は着付け講師養成講座を受けていた半年間ずーっと胃腸壊してました・弱っ)


 

不安でも引き受けて、

(時には泣きながら)本番に備えて、

自分の100%の力を出し切ります。

 

 

そしたら、1回目は不安でも、2回目に同じ仕事が来た時は、

自信を持って引き受けられると思うのです。

 

それの繰り返し。

 

 

私はいつも「できますか?」ではなく、

「やりますか?」と聞きます。

 

 

最初からうまくできることを期待してるわけではないし、

私も最初からうまくできたわけでもないです。

 

大切なのは、失敗したとしても、

それを次の糧にできるかどうか?だと思っています。

 

 

そもそも、できな人に話は回ってこないからね。

 

 

普通で考えたら、できない人にお仕事任せるほどのリスクを負えませんしね。

 

 

そう言えばこの間、

「なんでそれ〇〇さんじゃなくて、まゆみさんに依頼が来たんですか?」

 

って聞かれたのですが、

 

以前の私が(「なんで私なんかが?」と思ってる私)それを言われたら、

自信をなくしてたでしょうね。

 

 

だけど、今回は、全然何とも思わなかった。

 

自分の中で積み上げてきたものがあるという自負もあるし、

〇〇さんよりもうまくやれる自信もある。

 

成長してた。

 


 

で、たいていこういう話をすると、

「そんなん言うても先生と私は違いますから。」

って話になる。


 

でも、口ではそういうけれど、

心のどこかで「わたしってこんなもんじゃない。」

って思ってたりしませんか?

 

 

だから今、一歩踏み出せたと思うのです。

そして、その気持ちが成長につながると思うのです。


 

自己肯定感はそんな経験や努力から少しずつ上がっていくのではないかな?

 

 

自分自身、どうやって自己肯定感が上がっていったか?って考えてみたら、

 

自分が積み上げたものに加えて、

その自分の状態や気持ちを共感(代弁)して肯定してくれる周り人の言葉でした。

 

 

だから、グループの講座の中で、自己肯定感を上げるワークをたくさんします。

 

 

それでも自己肯定感が上がらないというのは・・・?

 

最初の話に戻って、

まだ経験してないからですよ。

 

 

「夢を叶えるにはどうしたらいいですか?」という問いに、

「夢が叶えるまであきらめなければ叶う」という答えがあるように。

 

夢を叶えるている人は、叶うまで努力してるんですよね。

 

 

ただそれだけのことなんだな。

 

 

諦めるのが悪いとは言いません。

だけど、後悔しない選択をしてほしいと思います。

 

 

やめることより再開することのほうがパワーいるから・・・ね。

 

 

そして、前に進む選択をした方には、

そのためのお手伝いができる用意があるということだけお伝えしておきます好

 

 

説教くさい文章なので、過去の写真で癒しを。

 

 

初めての大きいプール(=海)が怖くて泣いていた、長女1歳(2006年8月)

 

 

大好きな絵本のキャラが大きなぬいぐるみになって登場して、怖くて泣いていた次女1歳(2008年8月)。

 

最初はなんでもこわいよね好き

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

新規生徒さん募集中

矢印 初級コース 9月開講

木曜日(午後クラス) 残2

金曜日(午前クラス) 満席

 

矢印 きものビジネスコンサル 満席

 

<受講生・修了生さん対象のレッスン・講座>

さくら初級コース修了生さん向けのレッスン

 

矢印 ブラッシュアップコース  9月開講 

火曜日(午前クラス) 

 

矢印 他装・入門コース 9月開講 

水曜日(午前クラス) 残1


矢印 きもの文化コース 9月開講

※曜日不定期

初回 9月13日(木) 残2

 

 

 

教室からのお知らせ