昨日は地域のお祭り。

一昨日は中止になりましたが、昨日は雨の中、決行されました。

 

 

こんにちは。

心に花咲くおけいこ教室 葵桜(あおいさくら)きもの着付教室 松嵜まゆみですsakura03

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

 

 

次女は、先月から「どの浴衣着ていこうかなー」って私の浴衣から勝手に選んでたのですが、

あいにくの雨。

 

母「雨やし、濡れたら気持ち悪いし、洋服で行ったら?」

と提案してみましたが、

 

娘「雨でも浴衣は着て行く」と。

しかも、ピンクの墨流し(これ

 

母「えー、お母さんのは嫌やわ。(去年、雨に濡れて色泣きした)

ほな、さくらちゃん(仮名)ので行ったら?」

と、次女のを用意してたのですが、

やはり私の浴衣が着たいらしく… 
娘「これがあかんなら、こっちやったらいい?」
母「これはあかん。これやったらいいよ」
娘「えー、こっちがいい」
と、じわじわっとにじり寄る(笑)
結局、根負けして、私の浴衣を貸しました。
 
しかも白。
似合ったから仕方ない。
 
私は昨日は同窓会だったので、自分の支度をしてからササっと着せるつもりが、
まだ早いうちから「早く着たい。着崩れないから先に着せて♡」とせがまれて、
 
早々に着付け開始。
 
 
着せてる途中
娘「全然しんどくない!強く締めても全く感じない」
母「それはプロやからな」
 
娘「すごい、(大きい浴衣やのに)いいサイズになった」
母「それはプロやからな」
 
というやり取りを繰り返す。
 
ちょっと呆れたように「ふふふ」と笑われながら(笑)
 
母「やたらとプロ感出してくるなーとか思ってるやろ」
娘「ふふふ」
 
次女は、幼いけど大人。
(長女は大人びてるけど子ども)
 
 
着付け終えて、
娘「すごい、めっちゃ足が長く見える」
 
て言われた時は、プロ感出すのはやめて、
母「それは、さくらちゃんの足が長いからやで」
てことにしておきました。
 
娘の身長153センチ、私の身長167センチで、身長差、15センチ。

ついでに体重差25キロで、ガリガリで、身幅があまりまくる。

 

着付け習ってて良かったわ(笑)

 
 

浴衣に合わせて帯や小物はすべて次女が自分で選びました。

 

帯結びは、手っ取り早くパタパタ結びにしようとしてたら、

娘「リボンがいい」とリクエスト

 

母「えー。それはおもんない。」

と、勝手にダブルリボンにアレンジしといた。

 

 

次女に着付ける時はいつも色々適当帯結びでアレンジが生まれます。

(長女は文句が多いからそうはいかない・笑)

 

2人が真反対で、子育てはおもしろい。

どっちも結局、何しても可愛い。

 

 
今回は男女6名くらいで行く夏祭り。
 
「へぇー。で、さくらちゃんの好きな人は誰なん? 」
と、恋バナしながらの着付けはたいそう楽しかったです♡
 
母「〇〇くん」
娘「それはない」
 
母「でも、〇〇くんはさくらちゃんのこと、好きなんやんな?」
娘「知らん!」
 
母「〇〇くん?」
娘「無言」
 
わかりやすいわ。
 

 

その後、姉妹を送り出し、私は同窓会へ。

 

参加者、ほぼ不良(笑)←注:私除く

そんなみんなが時間厳守で笑えた。

 

一番まじめな私が一番遅くて1分遅刻。

 

先生がその後、10分遅れで到着して、

「先生、遅刻ー」と、遅刻を責められる。

「お前ら、中学時代何回遅刻したと思てんねん!」

 

という幕開けでした。

みんなまともな大人になってた(笑)


 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

新規生徒さん募集中

矢印 初級コース 9月開講

木曜日(午後クラス) 残2

金曜日(午前クラス) 残2

 

<受講生・修了生さん対象のレッスン・講座>

さくら初級コース修了生さん向けのレッスン

 

矢印 礼装コース  9月開講 

火曜日(午後クラス) 残2

 

矢印 他装・入門コース 9月開講 

水曜日(午前クラス) 残1


矢印 きもの文化コース 9月開講

※曜日不定期

初回 9月13日(木) 残2

 

 

教室からのお知らせ