~心に花咲くおけいこ教室~ 葵桜(あおいさくら)の松嵜まゆみです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

 


 

季節の変わり目になると話題に上がる、衣替えルール。


 

このゴールデンウィーク中は、肌寒い日もあったり、真夏日もあったりと、

着るものを迷う日も多かったかと思います。

 

 

そうそう、着物の衣替えだけがややこしいことのように言われがちですが、

洋服であっても、季節の変わり目は「何を着ようか?」迷いますよね。

 

そして、着物の衣替えルールがうるさいように言われますが、

実は、洋服でも素材によって着用して良い時期が一応決まっていたりします。

 

コーディロイは何月から何月までとか、

麻はいつからいつまでとか。

 

だけど、洋服の普段着でこれを意識している人は少ないように思います。

(昔は洋服屋さんで言われたけど、最近は言われないですよね)

 

 

だから、着物もそれでいいと思うのです。

 

そういった話はちょうど三年前に力作(笑)書いているのでご覧ください。

⇒ 着物の衣替えに関するQ&Aと過去記事をまとめました

 

 

今日はそれに加えて、「なぜそう言い切れるのか?」という話を少し。

 

 

これは講座の中で詳しくお伝えする内容ですが、簡単に書くと、

 

そもそも、古来の日本人は年間を通して麻しか着ていなかった(綿も絹もなかった)時代がありました

 

そして、衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まりました。

特別な行事でのルールであって、日常には関係なかったと思います。

もっというと、庶民には関係のないルールでした。

 

その後、

江戸時代になって年4回の衣替えが定着し、

明治時代では役人や軍人、警察官の制服に対して夏服・冬服の衣替えの時期を制定しました。

 

これは、学校の制服でも夏服と冬服の衣替えのルールが有るかと思いますが、

その合間の合服というのがありますね。

(これも期間は学校によってまちまちです)

 

 

だから、衣替えのルールを昔の気候で決められたまま守り続けるのって逆に古いと思うのです。

 

 

実際、着物を日常に着る人の方がこの辺りは寛容で、

昔着てたけど今は着ない人のほうがルールを遵守する傾向にあると思います。

 

だけど、実際、着物で出歩いていて熱中症になったことのある身としては、無理は禁物。

(ちなみに6月1日に単衣で歩いてたので、無理はしてないんですけどね)


 

衣替えのルールは、「守らないといけないもの」ではなくて、「困ったときの参考」程度で、

 

実際は、いつからいつまでとか、期日で決めるのは現実ではなくて、

洋服の合服にあたるものが単衣の着物だと思っています。

 

 

気候に合わせて着るのが一番。


 

衣替えのルールがどういう経緯で制定されたかとか、

なんで守らないといけないのか?(守らなくてもよいのか?)を知っていたら、

気にする必要もありません。

 

 

普段着は特に、

着物も洋服も、気にせず気候に合わせて着たら良いと思うのです。

そして、配色などで季節感を出していきたいと思います。


 

こんな事を書くと、夏場は着物デビューのハードルがあがりそうですが、

逆に、これからの季節は、浴衣を着物風に着ることもできるので(ものにもよりますが)、

お手頃価格で着物を始めるにはこれからの季節もおすすめですよ。

 

こちらは夏着物デビューの年に買った、綿麻の浴衣。

 

2万円しなかったと思いますが、

浴衣としても着物としても着られるので、とっても便利♪

 

他にも、講座の中で、安心できる購入先のご紹介もしています。

 

 

ポイント。基本的な衣替えのお話は「初級コース」の座学でお伝えしています。

ポイント。ルールを踏まえた上で、実際どういったものが重宝するかについては「5月の季節を楽しむ着付レッスン」でお伝えしています。

ポイント。衣替えの成り立ちや配色については「きもの文化コース」でお伝えしています。

 

その他、レッスン時になんでも気軽に聞いてくださいね。

 

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

募集中のレッスン・講座

<レッスン・講座>

着物初心者さん向けの着付けレッスン(初級コース) 火曜午前クラス 残1 / 金曜午前クラス

 

 

イベント

5月の季節を楽しむ着付レッスン 5月11日(金) / (5月10日(木)、5月24日(木))

6月の季節を楽しむ着付レッスン 6月7日(木) / 6月21日(木)

きもの文化コース 5月16日(水)~ 

礼装レッスン 5月17日(木)~ 残1

 

 

 

教室からのお知らせ