こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!
■「9/4~6の枠」「9/20~22の枠」を公開中↓
コース&料金はコチラです
納品サンプルはコチラです
実績はコチラです
ーーーーーー
■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!


ベストセラー1位!ありがとうございます

マイホーム経験者が身内や友人に勧めたくなる本!
クローゼット内に棚とか、無理に作りこまない方がいいこともあるよ、という話。
気合いが入りがちな収納まわり
せっかくのリフォーム(新築)だから!と、
クローゼットに可動棚をつけたり、システマチックに作りこみたい、という方は一定数おられる。
もちろん、それがバチッとハマる暮らしなら、それで正解。
でも、暮らしながら使い方を見つけていくつもりだったり、
家族の成長やライフスタイルの変化で収納方法が変わりそうな場合は、
あえて作りこまない方が、うまくいくこともあるんじゃない?と思う。
みおさんのお義母さん宅リフォーム
さて今回も、前回に続き「みおさんのお義母さんち」の住み替えリフォーム話。
みおさんは坂口本の編集者さんで、ご自身も2年前にマイホームを建てられた経験豊富な依頼主さん!
お義母さんはというと…
独り暮らし。とにかくモノが多い。片づけがちょっと苦手。
そして、身長143㎝の小柄さん。
リフォームでは、現状の4.5畳の和室を、お義母さんの寝室にする計画。
その和室と西側の洋室との間には、奥行き50㎝の収納が背中合わせに設けられている。
「全部洋室から使う」案にモヤモヤ
リフォーム会社の当初の提案では、この収納をすべて洋室側から使い、
和室側は壁で閉じてしまうというプランだった。
でも…寝室って「寝るだけ」って言っても、実際にはけっこう滞在時間が長い場所。
しかもリビングに面してるし、リラックスする時間に使うモノが取り出しやすい方が便利だよね?
だったら、オンシーズンのよく着る服とか、よく使うモノは寝室側から手に取れるようにした方がいいんじゃ?
ベッドまわりの床にアレコレ置いてごちゃごちゃしてくる未来が、なんとなく想像できたので
私は、収納の向きをまるっと逆にする提案をしたよ。
「どんな収納がいい?」から始まった迷い
みおさんは、この逆転案に大賛成。
そこからは「収納内をどう造作しようか?」という悩みタイムに突入。
「インテリア雑誌をお義母さんに見せて、どんな収納が好みか聞いてみようかしら」と。
無印のインスタで紹介されていた収納例
この収納、すごく素敵だけど…
私には「収納上級者」の設えに見えるんだよね。
収納が好きで、仕舞った状態を楽しめるタイプの人向き、というか。
お義母さんのキャラを考えると、どうかな…?使いこなせるかな…?
「もう少し気軽に、ざっくりとモノが置ける感じでもいいのでは?」と提案してみたところ、みおさんの反応は…
当初みおさんのイメージは↑こっち路線だったけど…
お義母さん向けにするなら↓こっち路線はどう?と
完成!使い方に寄り添った収納
…で、お義母さんちのリフォームが完了!
実際に完成した様子がこちら↓
まず正面
収納にもれなく設置されがちな「折戸」もナシ!
閉めたい時だけロールスクリーンを下すことに。(ほぼ開けっ放しになると予測)
次は側面
ロールスクリーンを閉めると…
閉めた状態を正面から見ると
手前にベッドを置いて、手を伸ばしたらアレコレすぐ手に取れる…
なんて便利なんでしょう
まだ引っ越し前なので、写真のモノは仮置きだけど、
中に置いてあるプラケースは、みおさんイチオシの「フィッツのアドバンス」だと思われる(笑)
最近リニューアルしたらしいよ!
〇みおさんイチオシのプラ系引出しといえば…
みおさんいわく…
- 少しお値段はするけど、一度使ったらやみつきになる使い心地
- リニューアルして、手がけ部分が上下どちらでもOKになった
…そうで、プラケースって意外と長く使うものだから、こういうタイミングで奮発するのもアリだよね。
〇オープンタイプの棚系を置くなら…
もちろん、現宅で使っているモノがそのまま使えるなら、新たに買わずとも流用すればいいよね
ーーーーー
いや~それにしても、リフォームって、ビフォーアフターがハッキリ見えるから楽しいわ~。
ところで…みおさんは、今頃引っ越し真っただ中かと…
暑い中ですけど、がんばってくださーい
ーーーーーーーーー
【間取りづくり中のあなたへ】
「手元の間取りがしっくりこない、モヤモヤする…」
「SNS沢山見て勉強したけど結局、我が家の間取りはどうしたらいいのかわからない!」
と、お困りでしたら坂口が全力で助っ人いたします!
ぜひご利用くださいませ。