こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!
■「9/4~6の枠」「9/20~22の枠」を公開中↓
コース&料金はコチラです
納品サンプルはコチラです
実績はコチラです
ーーーーーー
■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!

リフォームでユニットバスを交換するなら、基本的に「この壁」は撤去が前提。
だったら、脱衣室側も「一緒に見直し」してみるのはどう?という話。
住み替えリフォーム
前回に引き続き、「みおさんのお義母さんち住み替えリフォーム」の話。
今回のリフォームの目的は…
- 一人暮らしのお義母さんが、快適に過ごせる
- 間取りはあまり変えたくない(快適仕様アップに予算を使いたい)
…という前提で検討中なんだけど、図面が「こざっぱり」すぎて、検討しづらい!と、みおさん
そこで坂口が、写真を見ながら忠実に現状図面を再現してみた↓
間取りそのまま、でも気になるバランス
みおさんの計画は…
- 洗面カウンターは再利用
- 収納もそのまま
- ユニットバスは交換するかも?
今は空き家なので広く見えるけど、洗濯機を置いたら結構ギリギリだと思う…とのこと。
このままでもいい…けど
ユニットバスや蛇口は交換予定。でも、間取りは変更ナシの方向。
つまり↓リフォーム後もレイアウトは「このまま」ってことだった。
このままでもいいけど…
洗面カウンターの幅が広すぎて、洗濯機にかぶって上下が使いづらそうだったり、
収納も一応あるけど、間口狭く奥行があるうえに扉付き。
扉あけて出し入れするかな?
ストック品ならいいけど、頻度の高いモノってなんとなく…カウンターの上にちょい置きにしがちになりそうだよなぁ、と。
ユニットバス小さく→脱衣広く!
こういうときに使えるのが、「どうせ壁取るなら、見直しちゃう?」という視点。
今回は、小柄なお義母さんに合わせてユニットバスを一回り小さく(1318→1216)
そのぶん脱衣室側にゆとりを生み出す提案をしてみた。
1216は標準体型でも使えるサイズ、どちらかというと洗面脱衣側を広くしたい!という方を優先させた感じなんだけど…
「みおさん、こんな感じどう?」
「15㎝、洗面脱衣を広くしてみたんだけど…」
みおさん、大賛成でこの案を採用されることに!
実際に完成した洗面脱衣室がコチラ!
みおさんと一緒に作戦を練って納品した展開図と実際の仕上がり具合↓
↑洗面台の鏡部分。
3面鏡にして裏を収納にする案もあるんだけど、「何がどこにあるか一目瞭然になるよう、あえて見える収納にした」とみおさん。
片づけ苦手さんには、見えていた方がいいってコトあるもんね!私も大賛成!
リアルな使い心地も◎
引っ越してちょうど1週間、暮らしてみた感想をお知らせくださったよ!
まずはお義母さんの感想…
わ!うれしいお言葉
続いて、みおさんの感想…
移動距離少なくて済む、干しっぱなしでも行き来可能なのはいいですよね~。
まとめ…壁を動かせるなら、見直して損なし!
ユニットバス交換に合わせて壁も撤去するなら、
そのタイミングで洗面脱衣室を見直すチャンス!
お義母さんの暮らしやすさをぐんと引き上げた今回のように、
あなたの間取りでも、ユニットバスを小さくして脱衣室に余裕を生む方法、
一度検討してみるのもアリかも!
ーーーーーーーーー
【間取りづくり中のあなたへ】
「手元の間取りがしっくりこない、モヤモヤする…」
「SNS沢山見て勉強したけど結局、我が家の間取りはどうしたらいいのかわからない!」
と、お困りでしたら坂口が全力で助っ人いたします!
ぜひご利用くださいませ。