こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!
■「こちらの日程」を公開中↓
コース&料金はコチラです
納品サンプルはコチラです
実績はコチラです
ーーーーーー
■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!

玄関レイアウト、なんとなく「大丈夫そう」と思っていませんか?
でも実は、ちょっとした見落としが「なんか使いにくい…」につながることも。
今回ご紹介するのは、そんな“使いづらさの芽”を事前に見抜く超簡単チェック方法の話。
→そのワザの答えは「靴を書き込んでみる!」なんだけど、この話は中盤あたりで紹介するね^^
坂口の間取り相談って、とにかく質問しまくりなのよね
図面を見て「どうやって使うんだろう?」と私がピンとこないときは、住まい手さんの暮らしがイメージできるまで、根掘り葉掘り掘り下げていく。
これ、実はけっこう根気がいるし大変…!
でもそのおかげで、
住まい手さん自身も「言われてみれば、確かに…!」と早めに気づけるのよね。
間取り確定前に本気で細部まで掘り下げて検討する。
これ、やってない人が意外と多いんだけど、やってみる価値あるよ!という話。
ーーーーーー
さて今回も、最近シリーズ化しているN夫さんちの話。
間取り相談前、N夫さんは「うちの間取りって結構完璧かも…?」と思っておられたそう。
私も、全体レイアウトとしては「悪くないな」と思った。
……けど!
細部をよく見ると、やっぱり気になるポイントがあちこちに…
もちろん、それも住まい手さんが「承知の上で選んでいる」可能性があるから、丁寧な聞き取りがとても大事なのよ。
この玄関、どうやって使うんだろう?
N夫さんからの事前資料には、「玄関付近」についての悩みは特に記載がなくて、
メイン玄関と、通り抜けできるSIC(シューズインクローク)があり、パッと見はゆったりしたプラン。
どうかしら?
あなたは、何か気になるところありますか?
N夫さんに「このエリアをどうやって使うつもりか?」と踏み込んで質問していくと、ますます気になる部分が出てきたのよね。
詳しく聞いて見えてきたこと
N夫さんちは、夫婦+将来こども二人予定。
だけど玄関まわりに関する事前情報は、ほぼゼロ…。
たぶん設計者さんにも「上着も置けるSICがほしい」くらいしか伝えてないのかも?と推測。
確かにSICはある。
でもその図面からは、暮らしのイメージが湧かなくて…私としてはモヤモヤ
だから、ふんわり質問じゃなく、かなり細かく聞いてみたのよ。
すると…
- 家族は毎日SIC内で靴の脱ぎ履きをする予定
- メイン玄関は常にスッキリ。置くのはサンダル程度
- N夫さんはバイク通勤。雨の日はカッパを使う
- 上着はSIC内で管理したい
ふむふむ、なるほど。
モヤモヤの原因がはっきりしてきた!
↑少し補足で…雨水が滴るカッパ、どこに干そうかな?
しばらく干しっぱなしになる予感あり、ジャマになりにくい場所がいいよね…。
「なんか使いづらそう…」を見抜く簡単な方法!
ここで登場するのが、カンタン自己チェックワザ!
玄関に「靴」を書き込んでみる!
たったこれだけで、「あ!」と気づけることがある。
N夫さんちも、靴の位置を図面に描き込んでみたら一目瞭然。
「ここで家族全員が毎日靴の脱ぎ履き…これ、結構きついかも?」ってすぐわかる。
さらに靴を履いたあと(脱ぐ前)に土間で…
- 荷物を持ったまま
- 上着を脱いだり着たり
って、なかなか大変よね?
SICって、たまに入る場所ならこれでもいいけど、毎日使うなら広さや動線をもっと工夫すべきだなと。
じゃあ、こんなふうにしたらどう?
- 上着は、靴を脱いだ状態で脱ぎ着できる場所に(土間→フロア)
- カッパは、他のモノと触れずに干せるよう専用の土間スペース(しばらく干しっぱなしでも邪魔にならない場所である)
- メイン玄関の幅を少しコンパクトにして、SICを広く確保
毎日使う場所って、使いにくいとすぐ使わなくなるからね!
ちなみにカッパ干しには、これをおすすめしたよ↓
使わないときはたためるし、長さもしっかり。(30㎝くらいあるよ)
濡れたカッパが壁にくっつかないとこがいいよね!
最後にひとこと
間取り図って、ぱっと見では問題なさそうに見えるもの。
でも、日々の動作に当てはめてみると「なんか使いにくいかも…」が見えてくる。
ぜひ一度、図面に靴を書き込んでみてね。
思わぬ気づきがあるかもよ~
ーーーーーーーーー
【間取りづくり中のあなたへ】
「手元の間取りがしっくりこない、モヤモヤする…」
「SNS沢山見て勉強したけど結局、我が家の間取りはどうしたらいいのかわからない!」
と、お困りでしたら坂口が全力で助っ人いたします!
ぜひご利用くださいませ。