【実家の後悔がヒントに】親のすすめでランドリー動線が大変身! | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

間取りがまとまらない!なんかモヤモヤする!第三者に助けて欲しい!
こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!

「こちらの日程」を公開中↓
 

 

コース&料金はコチラです

納品サンプルはコチラです

実績はコチラです

ーーーーーー

■相談は不要だけど、いますぐ何か手を打ちたい!という場合、ぜひ↓こちらの本を読んでみて!きっとお役に立つと思います!


 


 



「坂口本」を読んだご両親が、息子であるN夫さんに間取り相談を推薦してくださり…

「完璧な間取りだから添削するところなんて無いのでは?」と半信半疑だったN夫さんが、実際に相談を受けてみたら…

「担当設計士と自分たちでは気づかないポイントばかりで、相談して本当によかった!」と思ってくださったという話。



先日、半年前にKindle本(電子書籍)として出版した『坂口本』が、ついに「ペーパーバック版」になったよ!というお知らせをしたんだけど…
 

 

 


それを見て「応援してやるか~」「紙の本なら読みやすそう!」とポチッと購入してくださった読者さまのおかげで…

なんとなんと!カテゴリ2部門でベストセラー1位になりました!



「まだ読んでないけど、ちょっと気になるかも…」という方は、ぜひ読んでみてください!

マイホームづくりを始めたかたへのプレゼントにも向いてますキラキラ


オンデマンド印刷(注文ごとに印刷・製本・発送)になるため、価格は電子書籍よりもお高めなのですが、見やすさではペーパーバック版が圧勝です!
なので、見やすさ重視派さんにはこちらが断然おすすめです。

 

 

 

 

 

坂口本を読んだお父さんの推薦

 

前回の記事でもご紹介したN夫さん。

 

 

 

実は、間取り相談を受けてくださったきっかけは、ご両親(特にお父さん)からの推薦だったそうで…



ご実家は築5年の立派なおうちなんですが…実は住んでみて初めて気づいた「間取りの後悔」や「使い勝手の悪さ」を経験されたそうで。

だからこそ、間取り相談の価値を実感してくださったよう。

 

マイホームを計画中の段階では、「間取りを第三者に見てもらう」という発想自体が少数派ですが、経験者にはその必要性がスッと伝わるんですよね。


お父さん、ご紹介ありがとうございました!


 

 

完璧な間取りだから…添削するところなんてないのでは?

 

…という感じでご両親のすすめで相談を申し込んだN夫さんですが、正直、最初はそんなに乗り気じゃなかったんじゃないかな?と推測(笑)



でも、相談前にお送りした「気になるポイント」を見て、「これは相談してよかったかも…」と思ってくださったとのこと!(笑)

いやいや、本番はこれからですよ〜。



ということで今回は、その「気になるポイント」の中から、ランドリーまわりについて紹介するね。




 

 

Nさんちのランドリー、ファミクロ、脱衣付近

 

まず、N夫さんから最初にいただいた間取り案がこちら↓



事前に伺っていたNご夫妻のご希望はこんな感じ…

  • 共働き夫婦+将来こども2人予定
  • 洗濯物は100%室内干し
  • 乾燥機は使わない派
  • 下着やタオル、日常着はランドリー近くの収納に


さて、この間取り、あなたならどうかな?気になる所ある?


 

 

気になったところ

 

パッと見てまず気になったのは、「収納がすべて折戸付き」なところと「入口がドア」な点。とにかく扉だらけ



毎日使う下着やパジャマ、タオルを「畳んで→しまう」動作を考えると…

ランドリーのドアを開けて、折戸開けて…その中にしまう。

ダメじゃないけど、毎日のことと考えるとちょっと面倒じゃない?と。





さらに、せっかく面積にゆとりがあるのに、ランドリーやファミクロが「脱衣室経由」でしか出入りできない構成なのも気になった。

ランドリーの幅は1.5マス分。2列に干すと、間を通るのがちょっと窮屈かも。

洗濯機から干し場までの距離もあり、カゴに入れて運ぶ必要が出てきそう…



 

 

 

脱衣を通らず、ファミクロへ!

 

こうした点を踏まえて、こんな提案をしたよ↓

  • 脱衣室を通らず、ランドリーやファミクロへ行ける動線
  • 洗濯機のすぐ横が干し場 → そのまま畳んで → すぐ近くの収納へ

 

 





 

 

展開図でさらにイメージを深める!

 

展開図を併用すると、より具体的に「ここにこう収納したい」が浮かびやすくなるよ。

 

  • 浴室のすぐ横に「通いカゴ(シャンプー類)」スペース
  • 「もう一回着るパジャマカゴ」もすぐ横に
  • 下着入れも脱衣室内にスタンバイ!

 

  • 反対側(南側)↓には、バスタオル掛けのスペースも確保

 

  • 部屋干しは、お尋ねすると「ゆらゆらしない」がご希望とのことで、森田アルミ『kacu』のL字を提案

 

  • 100%室内干し派さんなので、サーキュレーター+除湿器の置場&コンセント位置もご提案!



Nご夫妻は当初、「明確な使い方のイメージ」はまだ漠然としていたそうなのですが、展開図を見ながら暮らしを落とし込んでいく中で…

「こっちの方が使いやすそう!」と、自分たちの暮らしがリアルに見えてきたようで、とても気に入ってくださったよ。



こうした丁寧な見直しを「間取り確定」に行うことこそが、後悔しない家づくりに直結するのだと思う!



Nご夫妻、そして紹介してくださったご両親のご期待にも、しっかり応えられたのではないかしら。

Nさん、マイホームの完成後には、ぜひまた素敵なご報告をお待ちしています飛び出すハート


 

 

ちょこっとおまけの紹介


さきほどの展開図で提案したモノはコレです↓

〇アイアン物干しの代表とも言えるかと。文字通りパイプが四角。長さや高さもオーダー変更可能なところも推しポイント!

 

 


〇コレってメーカー指定はないけど、360°回転&タイマー付きは外せないよね!

 

 


ーーーーーーーーー


【間取りづくり中のあなたへ】

悲しい「手元の間取りがしっくりこない、モヤモヤする…」

不安「SNS沢山見て勉強したけど結局、我が家の間取りはどうしたらいいのかわからない!」

と、お困りでしたら坂口が全力で助っ人いたします!
ぜひご利用くださいませ。