こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!

■「12/2、3の一般枠」を募集中です↓
予約はコチラです←クリック
「相談の流れ」はこんな感じです←クリック
布団を置くために「押入」を希望していませんか?
え?押入って布団を入れるモノなんじゃないの?
確かにそーなんですけど…
別にわざわざ「押入」を作らなくても済むかもよ?と言う話。
間取り相談で拝見する図面の寝室あたりに「取ってつけた感のある押入」「ジャマだなと感じる押入」をみかけることがある。
しかも、押入とは別にWICなどがあるケースで。
きっと設計担当さんに「押入が欲しい」とお願いしたから押入が図面に組み込まれているのだと思う。
面積にゆとりがあって、押入がさらに一つや二つあってもいいじゃん!という場合はいいんだけど、少しでも面積を有効活用したい!というケースで「そういった押入」を見かけると、気になっちゃうんだよね。
そんなとき、私が必ずする質問がある。
「押入は季節の掛け布団を仕舞うために欲しいの?」
わざわざ「押入」をつくる必要がある?
あなたが寝室あたりで「押入」が欲しいと思っているなら、この質問に答えてみて!
- 寝るのはベッド?敷布団?
- 押入が欲しい一番の理由は…布団収納?その他の収納?
- その布団は掛け布団?敷布団?
この質問で…答えがすべて前者という人。
つまり…
普段ベッドなので布団を毎日仕舞うことはなく、季節の変わり目に掛け布団をしまうだけ…
ということなら、押入をわざわざ作らなくてもいいかもよ!
掛け布団のみ…なら枕棚はどう?
一般的に「押入」といえば、奥行きが90㎝ほどあって、そこに「中段」と「枕棚」がついてる収納のコトだけど…
(扉は引戸だったり、折戸だったり様々)
EIDAI
布団入れる=押入の中段に置く
と思い込んでいる人が多いけど、「掛け布団」なら中段じゃなくて枕棚にも置けるよ!
そのかわり、「掛け布団」はそのまんまじゃなくて、こういうケースに入れるイメージね。
↑こんな感じで収納ケースにギュッと入れるのがOKなら
押入内の「中段」→クローゼットの「枕棚」もアリよね!
枕棚に置くのがアリなら、扉付きのクローゼットはもちろん、WICでもいいってことになるよね。
EIDAI
ということは、つまり…掛け布団を入れるためなら押入である必要はないよね!
カーテンレールとの干渉回避にもなるよ
「枕棚に置いちゃう作戦」を使うと、場合によっては「カーテンレールと折戸の干渉回避」できたり「部屋が広くなる」というメリットもあるよ。
敷布団を入れる押入サイズに注意
少し話がそれるけど…
「敷布団」を押入にしまう!つもりなのに、敷布団が入らないけど気づいてる?
という図面も時々見かけるので注意してね。
敷布団を三つ折りすると、だいたいこのくらいよね↓
↑2Pが一般的な押入。1.5Pは丁度ピッタリくらい。1Pは敷布団入らないよ。座布団なら入るけど
参考までに…収納ケースを掘り下げる
使うのはどんな収納ケースでもいいんだけど、参考までにモデル品の検証だけお知らせしておくね!
今回、モデル品として図面に書き込んだ収納ケースは東和産業の「棚上用」「布団ケースM」の2種類。
○棚上用
○布団ケースM
この製品は、「棚上用」は羽毛布団が1枚、「布団ケースM」は2枚入るモノ。
布団のサイズなどは、製品HPで確認してね。
棚上用は、奥行きが35㎝なので、一般的な枕棚(40~45㎝)には余裕で乗るんだけど、入る布団は1枚。
布団ケースMは、一回り大きくて布団が2枚入るので、置けるならこれも置きたい!
…と、両方を置いた場合を図面にしてみたよ↓
奥行き60㎝そこそこの単独クローゼットでも、奥行き50㎝の布団ケースも入ると思うよ!
↑赤色部分が扉の位置ね。
心配なら、有効内寸法を設計担当さんにお尋ねするか…、クローゼットの壁芯奥行き600㎜→650~683㎜くらいにすれば間違いないハズ!
敷布団を仕舞いたいだけで押入…は空間の有効利用という目線で見た時、もったいない場合もあるので、よろしければ検討してみてはどうかしら。
ちなみに、我が家も東和産業の「布団ケースM」使ってるよ~↓
ただし、我が家は小屋裏収納に置いてるけどね。
中フタがあるので、2枚入れてもギューッと押せば入るよ。
けっこうパンパンになるけどね~。
「1つで2枚入る」を優先なら布団ケースMで
「入れるのラク」「個別管理」したいなら1枚用の棚上用でもいいかも。
布団ケースMは持ち手が側面にあるので、枕棚に置くと持ち手が横になっちゃうけど…ま、季節の変わり目だけの話なので、気にしないかな…。
応用編…実例ビフォーアフター
最後にオマケで、「季節の掛け布団を入れるため」に押入を設けようとしていた間取り相談OBのK美さんちのビフォーアフターをご紹介。
建築条件付き物件のK美さんちは、面積に縛りがあるため、あまり家を大きくすることができない。
原案では寝室内に「1.5Pの押入」と「WIC1.1帖」があるけれど
普段着以外とはいえ夫婦の洋服を入れるにはWIC1.1帖では狭いかも…
押入は、まさに…の季節用の布団収納とのこと。
寝室内には持込家具も置きたいし、当分は夫婦のWベッド+子供シングル1台でファミリー寝室にしたい!
でもベッドの両側に収納があるし、バルコニーへの動線も必要なので、これ以上アレコレ置くのは正直キビシイかも…と。
そこでこんな風にしてはどう?と「枕棚に置いちゃう作戦」を応用した提案をした。
単独の「押入」と「WIC」を合体させて主寝室内から切り離し、個室の真ん中にあったトイレと共にまとめて移動させた。
夫婦WICは、寝室内じゃないほうが寝ている家族に気兼ねなく、WICを使える!
当分は、子供のベッドと並べてファミリー寝室にすることもでき、持込家具もバッチリ置ける!
K美さんは、この案をとても気に入ってくださり、次のビルダーさんとの打ち合わせに「こんな風にしたい!」と我が家の希望案として提出。
その時のことをコメントくださったよ↓
嬉しいコメントありがとうございます!
ビルダーの設計担当さんにまでお褒め頂き光栄で~す

ブログ更新のお知らせもしているので、よかったらフォローしてね!
間取り検討中のあなたへ。よかったら挑戦してみて!
お手元の間取り図がコレでカンタン無料チェックできます!
(↓説明ページに飛びます)