究極の選択「見映え」vs「洗濯ラク」どっち? | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

間取りがまとまらない!なんかモヤモヤする!間取り確定まで時間がない
こんな困り事に「間取り相談」は威力を発揮します!


「6/19、20、21の枠」「7/2、3の枠」を受付&公開中です!

 予約はコチラです←クリック

 





快適度UPに直結!「洗濯動線ラク」は最優先事項かと。


洗濯動線重視の間取りにすると「ストレスのない毎日」が手に入る。
それは「来客対策」「見映え」抑えてでも優先すべきなのでは?と思う話。


※特に「外干し派さん」「面積に限りあるケース」向けの内容です。


 

 

 

「洗濯動線バッチリ!」なY妻さんち


「ゆとりがあって広々」
「連日のように来客がある」

という家ならまだしも、

「面積に限りがある」
「来客はめったにない」

という家で、どちらかを選択すべき場合…

「見映え」より「洗濯がラク」を優先すべきなんじゃない?という話。




前回に続き、シリーズ化しているY妻さんちが、まさにそんな感じだった。

まずは、しばらく暮らしたのちのY妻さんの感想から…





↑「洗濯動線バッチリ!」「ありがたすぎる!」と絶賛してくださったY妻さん。

今回、前半部分の話をしようかと。


 

 

 

原案で提案されていた「洗濯物干し場」

 

まずは、間取り相談時、原案とした5回目のプラン↓


↑図面に「洗濯物干し場」らしき表現がない。


…が、間取りから、たぶんこの辺りだろうな、と推測↓



洗濯機①→脱衣→勝手口→干場②

ってことなんだろうな…。

LDK空間に洗濯物を持ち込まず「キレイを保つ提案」なんだろうな。




 

 

気になった3点

 

Y妻さんに確認すると推測通り、ビルダー担当さんが「干場は↓このへんで…」と言っていたと。




洗濯機①→干場②まで近いのはメリットで…
リビングに持ち込まないのもいい事なんだけど…

でもちょっとなぁ、うーん。


雨対策は「後付けテラス屋根」で回避するにして…


▶干す作業を屋外干場②でするしかないのでは?
→暑い、寒いのを我慢するかんじ?

▶取り込んだ洗濯物の一時置場がない
→取りこんですぐ畳むならいいけど、ちょい置きする場所がないと、シワになっちゃう。
→乾きがイマイチだったとき、室内でもうちょっと干したいときもあるじゃん?


▶洗濯物の様子が室内から確認しづらい
→風で洗濯物が飛んでない?と目視できたほうがいいかも。
→目につかない場所だと、うっかり取り込むの忘れそう。



私は↑このあたりが気になった。



一般的な家庭ならほぼ毎日洗濯するよね?

何なら1日2回、3回くらい洗濯する場合もあるよね。

しつこいけど、365日ほぼ毎日だよ?





 

 

思い切って「ラク」を優先!

 

「リビング窓外に洗濯物が見える事は耐えがたい?」

「リビング窓内室内干場があることは耐えがたい?」


Y妻さんに、この点確認すると…

「気にならない」
「それよりも洗濯物動線を1階で完結させたい!」
「便利がいい!」
とのこと。

…であるなら、こんな風はどう?と提案した↓




▶洗濯機①から干場までは、原案より距離はあるが、扉1枚のみで段差ナシで一直線

▶空調の効く室内で物干しグッズにセット。まとめて一気にすぐ外に出すだけ。

▶取り込み後、すぐ手前の室内竿に移動させておき、時間のあるときに片づける。





Y妻さんは、「室内で干して、すぐ外に出せる」と言う部分をとても気に入ってくださった。





普通の家庭で、「洗濯物を気にすべき来客」は滅多に来ないと思う。

仮に、来客がある場合は、その時だけ個室に一時移動させれば済むよね。



365日で圧倒的に多い時間の方を優先すべきでは?と思うんだけど、どうかな。

これを、来客優先、映え優先にしちゃうと、圧倒的な時間、自分や家族が不便をし続けることになっちゃうから。



・・・・・・・・・・・・



あなたが外干し派さんだとして…

我が家の「物干し場」は、どんな計画ですか?

室内でセット→すぐ外に干せる


取り込む→一時干場で待機

みたいなレイアウトになっていると、洗濯物動線は、かなり便利かと!





 

 

おまけの話(大活躍のキャリーって何?)

 

 

Y妻さんの感想にあった「大活躍のキャリー」とは↓コレのことかと



 

洗濯機→洗濯干場まで、洗濯カゴを持って往復するワケなんだけど、

 

  • 濡れた洗濯物を運搬
  • 取り込んだモノ運搬

 

↑主にこれ目的の「キャスター付き洗濯カゴ」かな、と。



「カゴ1つくらい、直接手に持って運んだ方が早いわ!」

って人もいるかもだけど、まぁそこはお好みで…ってことで汗


毎回干場まで丸ごと転がして行くか?まではY妻さんに確認してないけど、
「大活躍で老後も安心」ってことなので、きっと重宝しておられるのだと思う。


Y妻さんちのは…ニトリのかな?


https://www.nitori-net.jp/ec/product/8501205s/

 

↓これ、タテのバーが少なくて面白いね!

ランドリーバスケット キャスター付き ランドリーワゴン スリム ワイヤーバスケット 2段 大容量 ランドリー収納 ランドリーラック タワー 洗濯カゴ 洗濯かご カゴ かご 通気性 脱衣かご 脱衣カゴ 隙間収納 洗濯物入れ 角型 フック付き おしゃれ mottole MTL-S009

 

↓キャスター付きじゃないけど、こういうタイプもいいよね~。腰ラク!

ランドリーバスケット 折りたたみ 脚付バスケット 腰楽バスケット ( 洗濯かご 脱衣かご ランドリーボックス 洗濯物入れ 脚付き 収納 持ち運び バスケット 折り畳み おもちゃ入れ 荷物置き )【39ショップ】

 

 


我が家の優先事項は、人それぞれだと思うけど、迷う場合…
365日、繰り返すワケだから、

見映え<洗濯動線の方がいいと思うなぁ。

 

 

 

 

 

実は最近、細々とX(旧Twitter)をしてます。(←かなりの初心者状態、お手柔らかに汗
ブログ更新のお知らせもしているので、よかったらフォローしてね!
 

https://twitter.com/SakaguchiMadori

 

 

 

 





間取り検討中のあなたへ。よかったら挑戦してみて!
お手元の間取り図がコレでカンタン無料チェックできます!
(↓説明ページに飛びます)