お風呂から1歩も出ずにタオルを取りたい | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。



面倒くさがりな私は特にそう思うんだけど…

事前に「湯上り準備」をせずとも、入浴後、お風呂の中から1歩も出ず、脱衣にあるタオル棚に直接手が届いたら便利だよね。

浴室内である程度、体を拭いてから出ることができれば、脱衣の床や足ふきマットがあまり濡れずに済むよね~と。



これに共感された間取り相談のお客さま、K夫さんち間取りのビフォーアフターの話。




 

 

坂口家の浴室手前のタオル棚

 

面倒くさがり代表みたいな我が家の脱衣付近はこんな感じで…

浴室の出入口すぐ横に奥行き20㎝のタオル棚がある。

我が家はメーターモジュールなので、洗面脱衣の奥行きは2,000㎜
それに対し、ユニットバスは尺モジュール用の1616なので浴室の奥行きは1,820㎜

その差180㎜…つまり18㎝の袖壁ができる計算。


さらにユニットバスの扉枠まで少しゆとりがあったりで…奥行き20㎝のタオル棚がここに設置できたのだった。



 

 

20㎝タオル棚の使い道

 

我が家では…

 

  • 湯上り用タオル(バスタオルやフェイスタオル)
  • 洗面用タオル(フェイスタオル)
  • 湯上りに使う保湿剤
  • バスソルト(入浴剤)


これらを置くのに非常に重宝している。



タオル棚の下には、タオルバーを置いている。
タオルバーは「足ふきマット掛け」「共用のバスタオルの一時干し」として使っている。



ギュッと必須用途が集中していて、コンパクトな割に使い勝手がいいと思う場所である。



 

 

類似の2つの事例紹介

 

間取り相談OBのお客さまに提案した類似のタオル棚で、実際に設置された2つの事例をご紹介。


■1件目はS子さんち

S子さんちは我が家と同じで、タオル棚の背面壁をうしろへずらしたパターン。



↑左手に見えているのがユニットバスの入口



■2件目はN妻さんち

N妻さんちは、ユニットバスのドア位置を20㎝ずらしてタオル棚の場所を作ったパターン。


Nさんちはメーターモジュールで、ユニットバスは1818サイズ。
ユニットバスのドアを20㎝ずらし、タオル棚を設けた。



↑タオル棚の下には、無印の「ポリプロピレンケースの横ワイド」を置き、下着やパジャマ入れに大活躍!

この横ワイドは 、奥行きが26㎝と浅いのでドアを20㎝ズラし、さらに背面壁を「うす壁」などにすれば、置ける可能性大かと!

 

 




この2件、以前のブログ記事でも紹介してるよ!

 

 

 

 

 

 

ユニットバスのドア位置ずらし

 

もうちょっと補足で…
Nさんちで採用した「ユニットバスのドア位置ずらし」だけど…

ユニットバスメーカーでは、オプションとして「ドア位置ずらし」の設定がある。

ただし、メーカーごとに「ずらせる寸法」「ドアサイズの種類による違い」など、多少の違いがある。
 

1坪サイズ(1616)だとしても、20㎝ならドア移動可能なことが多い。
ただし、「浴槽の向かい側限定」だけどね。


ちなみに一例で…



トクラスのユニットバスの場合は↓こんな感じで…20㎝もしくは40㎝が可能



 

リクシルの場合は↓こんな感じで…10㎝、20㎝、30㎝、40㎝と細かく可能




ただし…
ドアをズラすと、タオル棚ができる代わりに、対面にドアが近づくので、洗濯機など奥行きのあるモノを置く場合は、それらとの位置関係にもご注意を!






 

 

K夫さんちのビフォーアフター

 

前置きが長くなっちゃったけど…
今回のビフォーアフターは、K夫さんち。


坂口家みたいなタオル棚を風呂の前に作りたい!と思われたそうで、自分で考えてみた…と、相談前にK夫さんから「当初の原案」に加え、K夫さんの考えた「Kさん案」を事前に頂いた。


■まずは当初の原案↓



↑湯上りタオル置場は〇部分でもいいけど、浴室内からはさすがに直接は届かない。
入浴時、脱衣が家族の動線上なのもやや気になる。



■K夫さんの考えた案↓(手書きイラストを坂口が清書したもの)



↑「ドア位置ずらし」を使ってタオル棚はバッチリ!

あとは…、ファミリーWICや周辺の間取りをもう少し整理整頓するといいかも…!



■こんな風はどう?坂口の提案



↑Kさんちは、水回りにゆとりがあるので、脱衣を独立させて
ランドリー→ファミリーWIC動線のさらなる磨き上げと、収納力アップをご提案した。






もう少し引いた全体をみると…



・・・・・・


あなたの間取りでも、お風呂から1歩も出ずバスタオルを取りたい!とお思いでしたら…
「背面壁を下げる作戦」「ドア位置ずらし作戦」などが有効かどうか?担当の設計者さんに相談してみてはどうでしょうか?

もし、イマイチ上手くいかないんだけど…という時は、よろしければ坂口がお手伝いいたします!



 

 

 

おまけの話

 

間取り相談を終えられ、しばらく経った頃、K夫さんから近況報告LINEをいただいた。




K夫さん、コメントありがとうございました!

ビルダーさんとの打合せが順調にすすみ、申請書類提出まで来られたんですね!

提案した展開図もK夫さんだけでなく、ビルダーさんにも好評だったとは…嬉しいです飛び出すハート


間取り相談の納品内容で、けっこう力を入れている展開図なんだけど…
K夫さんちも、いくつか作成しまして、

脱衣スペース部分(だけじゃなくてランドリーも合わせて)は↓こんな感じに…



間取りづくりの段階に展開図を利用すると、いいこと沢山!

平面図だけでは気づきにくい部分もわかる…
イマイチな部分が見つかれば早期改善もしやすい…


ビルダーさんとの打合せでも「展開図が役立った!」と好評だったようで…
お役に立てて嬉しい限り(^^)/