外壁「埋込ポスト」あるある問題 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

面倒くさがりさんが好むモノに、玄関戸の横に室内側から取り出せる「埋込ポスト」があるんだけど…
結構ありがちな問題があるので、「そんなことがあるなら採用しなかったわ!(特に気密的に)」という人は注意が必要という話。



【パナソニック フェイサスint】


前回の記事に引き続き、愛知県在住のA夫さんちの完成後しばらく暮らしたのちの住み心地報告の話。

 

 

 

A夫さんちの基本情報

 

  • 木造2階建て新築
  • 夫婦+子供2人予定(打合せ当時、一人目を妊娠中)
  • 夫婦共働き
     
  • 玄関内に自転車を壁付けで置く
  • 打合せ当時、ポストは屋外設置(←間取り相談後埋込に変更された)



A夫さんからの事前のお悩みに「玄関」の内容はあまりなかったけど、どこに何を配置するか?動線はどうか?などを話し合った。


 

 

 

A夫さんちの玄関

 

当初提案されていた原案は、こんな感じだった↓



「自転車は壁かけにするので、ホールはもう少し広くする」とのことだった。



ふむふむ、なるほど。

 

窓側にあるのが下駄箱だと思うんだけど(赤色部分)
今のままだと、靴を履かないと下駄箱に行けないよね。

自転車をどの壁に「壁かけ」するか?…にもよるけど、ホールを下駄箱まで伸ばせば、靴の出し入れがラクになりそうだよね。




それともう1点、気になるのが、たぶんインターホンとかポスト、表札を外壁設置することになるんだけど…
その場合 それらは立地的に↑だと思われ、
だとすると、玄関戸の開く方向は、逆の方がいいんじゃないか?とね。


そんなこんなで、こんな風はどう?と提案した↓



にポスト類とするなら、玄関の開く方向も↑この方がスムーズかなと。

壁付け自転車は、入って右手の壁に。

玄関框を斜めにすれば、下駄箱の下が「土間の部分」と「フロアーの部分」、両方にアクセスできていいかなと。



打合せ時点では、これがいいね!ってことで、この提案になったんだけど…

その後、ビルダーさんとのやり取りの中で、「外壁埋込ポスト」に変更されたよう。(←間取り相談後、紆余曲折あり、さらに変更は全然OKだと思っているグッド!




 





 

 

埋込ポストのあるある

 

埋込ポストは我が家も採用していて、設置できるなら便利なのでおすすめアイテムではあるんだけど…
一つ欠点があるとするなら、A夫さんも正にその部分を指摘されているけど…



配達の人が「ちゃんとキッチリ入れてくれない」という問題。

 

新聞だったり、ちょっと大き目の郵便物だったりを、ポストの蓋が閉まるまで、ちゃんと奥まで入れてくれればいいんだけど、外部にちょっと飛び出た状態のままにされることがある。




これをされると、ポストの蓋が開いたままになっちゃうので、外気がポストを通って玄関内に入ってきちゃうんだよね。

もちろん、ほとんどの埋込ポストは室内側にもフタがあるので、完全に外気とツーツーになることはないかもしれないけど、でも2重にフタが閉まっているよりは劣るワケで。



我が家は比較的温暖な地域(A夫さんと同じ愛知県民)なので、それほど気にならないけど、寒い地域の方など特に…

だったら採用しなかったわ!

ということもあろうかと汗


配達の人に「キチンと入れてください」と注意喚起したとしても徹底はキビシイかもしれないので、この問題がある以上、採用はできない!というあなたは「埋込ポスト」は見送る覚悟が必要かも。


そもそも最近、気密断熱重視の住宅が多くなってきて、埋込ポスト自体、採用NGのビルダーも多くなってきてるけどね。


※そのほか、法規的に「防火」「準防火」地域で延焼ライン内とみなされる部分への設置もできないことが多いです。ご注意を!
 

 



 

玄関が明るくて気持ちいい!

 

ポスト問題はやや難がありつつも、A夫さんは玄関空間はとても気に入っておられる。



当初提案されていた窓は、横幅が1マス分(窓巾74㎝くらい)高さが50㎝の引違窓を腰高くらいになっていた。


玄関収納(下駄箱)の使い方をAご夫妻さまにアレコレお尋ねすると、収納量は多くなく、見た目スッキリ!をご希望だったので、窓幅を倍の2マス分にして、高窓FIXにしてはどうか?と提案した。



 

A夫さんが、「食卓から窓越しに揺れる木が見える」とおっしゃっているのは、↑この北隣地の樹木のこと。

ダイニングから引戸Aを開けっ放しにしておくと
丁度いい感じで、A夫さんちの玄関窓前の樹木が見える。(ガラスは不透明だけどシルエットが見える)

しかも隣地の樹木は恐らく半永久的にあるんじゃないか?と思われるのでラッキーである。



わお!スッキリした玄関に仕上がってますね!

真北の窓だけど、明るくていいですね!

窓辺の飾りが素敵~キラキラ


・・・・・・・・・



あなたがマイホームで「埋込ポスト」を採用予定ならば、配達の人が途中にしちゃった物の影響でやや気密精度が落ちるかも…という部分も踏まえ、さらに我が家の地域性も加味し、採用するかどうかの判断をされるといいかも!


ちなみに我が家なら…さっきも言ったけど「便利」vs「気密」を天秤にかけても何らか工夫はしつつ「便利」を取ると思う。(←比較的温暖な地域ってこともあるし、今もそれで何とかなってるから汗
 

 

 

 

 

 

↓説明のページに飛びます

↑よろしければ、お試しください!