間取り相談時、一緒に作戦を練った「室内物干し場」だったけど
間取り相談後、少し内容を変えたら「後悔すること」になってしまった!という話。
間取り相談OBの愛知県在住のA夫さんから、マイホーム完成後しばらく経った頃、住み心地の報告をくださった。
- 控えめに言って最高!
- 一日5回くらい「いい家だなぁ」とつぶやく
…とは、相当「住み心地」がいいんですね~
一緒に間取りを考えた甲斐があるってもんですよ~
そんなA夫さんだけど、間取り相談時から「変えて正解だったモノ」「変えて後悔したモノ」があるらしい
先に答えを言っちゃうと…
「変えて正解だったモノ」は、手元立ち上げのあるキッチンにする?と、していた部分をフルフラットにした事。
「変えて後悔したモノ」は、室内物干し竿の位置を変更したら、イマイチになってしまった事。
今回の記事は、「後悔したモノ」にスポットを当て、物干し竿の位置をどうしたらよかったのか?という部分を掘り下げてみようと思う。
A夫さんちの基本情報
- 木造2階建て新築
- 夫婦+子供2人予定(打合せ当時、一人目を妊娠中)
- 夫婦共働き
- 洗濯は夜行い、室内干しが基本
- ドラム洗濯乾燥機を利用
- 打合せ当時、乾太くんの予定は無かった(…が、のちに急遽導入された)
- 脱衣室を室内物干し場としても利用予定
- 洗濯物をたたむ作業台が欲しい
A夫さんちの脱衣室
まずは、A夫さんちのビフォー原案↓
図面には「物干し竿」の配置のみで、洗濯機の位置が何も入ってないんだけど…
たしか、↓この凹んだ部分が洗濯機置場だったような…(数年前なので記憶が)
A夫さんは、「洗濯物をたたむ作業台を置きたい」「機能とスペースは問題ないか?」と心配されていた。
3.5帖もあるし、乾燥機利用ということもあり、脱衣と物干し場を兼用だとしても広さは十分かと。
…が、洗濯動線をイメージしつつ、配置をもっとしっかり考えた方がいいと思ったので、Aご夫妻の作業手順を確認しつつ、こんな風にしてはどう?と提案した↓
①浴室内から手を伸ばせば届くところにタオル棚
②洗濯機の上部に洗剤棚
③洗濯機横にたたむスペースとして造作カウンター
④造作カウンターの上部に物干し竿(←ドラム洗濯乾燥機もあるので、竿は1本で十分と判断)
これなら使い勝手よさそうだね!と、打合せ時点では、この間取りで落ち着いた。
急遽、計画変更したのはいいけれど…
ここからは、坂口の手を離れてからの出来事なんだけど…
A夫さんの話によると、あとから急遽「乾太くん」を洗濯機上部に設置することになり…
洗濯機の上部まで計画していた「物干し竿」を短くせざるを得ないから?か、場所を変え、タオル棚の前に、こちらも急遽「電動のホシ姫サマ」を導入されたそう。
Panasonic ホシ姫サマ室内物干しユニット 電動シリーズ
ところが!
「ホシ姫サマの竿」や「干したもの」と「乾太くんの扉」「タオル棚」が干渉してしまい…イマイチ!と
A夫さんの話と写真から、たぶんこんな感じだろうと作図してみた↓
左にあるのがタオル棚。右は乾太くん。
真ん中にホシ姫サマ。
「竿のみ」ならギリギリぽいけど、「乾太くん扉との干渉」「ハンガー掛けたら棚に当たる」って感じですな…
素敵に完成しているだけに余計に悔しい…
ホシ姫サマをここに設置する話が出た時に、ビルダーさんに「乾太くんの扉との干渉」を指摘して欲しかった!
っていうか、たぶん気づいてなかったから、こうなってるんだと思うんだけど
どうすればよかったのか?
「あとからなら何とでも言えるわ!」と辛口派さんからツッコミがありそうだけど…
変更の話が出たあたりでアフター相談(←もちろん無料)してくださっていたら、こんな風に提案してたなぁと↓
乾太くんを採用する場合、私は必ず図面に「乾太くん」と「扉が開いた図」を書込むので、手前の竿との干渉にも気づきやすいんだけど…
造作カウンター上と、その手前(竿と竿の距離は50㎝くらい)にもう1本、合計2本の竿を提案する。
竿が2本あっても、脱衣室への出入り、浴室から出たあたりも空間が確保できるし!
これなら、乾太くんの扉やタオル棚付近には、何もないからバッチリかと。
あ、もちろん「ホシ姫サマ」を↑この位置に配置するのもアリだよね。
急遽、位置変更した「物干し竿問題」はあるかもだけど、でも使い勝手のよさそうな素敵な脱衣ランドリー室!
・・・・・・
あなたの間取りでも、あとから急遽バタバタと何かを変更するなら…
しかもそれが扉付のモノである場合、近くの何かとの干渉がないか?
今一度チェックしてみてはどうでしょう。
例えば、冷蔵庫の扉、ドラム洗濯機の扉、収納の扉、部屋のドア…とかね。
図面には扉の開いたラインが入ってないケースがほとんど。
つい、うっかり扉の開く動きを見落としちゃうんだよね…ご注意を!
↑よろしければ、お試しください!