「ミーレ食洗機巾60㎝」を入れると消滅しがちな「巾30㎝引出し」を残す作戦 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

キッチンの一等地(キッチンのすぐ下)にある「巾30㎝の引出し」は、家事効率アップに貢献するので重要だ!と思う派のあなたへ

今回、問題にしているのは↓このコンロ横の30㎝巾の引出しである。



間取り相談をしていて、近ごろ特に「ミーレ食洗機を採用予定の方が増えてきたな」と実感する今日この頃である。

今ちょうど地元工務店で建築中のS子さんちの基本設計をした。S子さんもミーレを採用する。
S子さんと一緒に、キッチンショールームやミーレショップに通ううちに、ミーレ食洗機の上手な取り入れ方で、改めて気づいた事があるので紹介しようと思う。


※今回の記事で利用しているキッチン図面は、最寄りのトクラス(旧ヤマハ)、担当Hさんの全面的な協力により作成してもらった図面をベースにアレンジしています。Hさん、ありがとうございます!



 

アジア仕様のバスケット搭載モデル発売


「ミーレ食洗機、色々いいけどバスケットが洋皿仕様で使いづらい。」
という話を聞くし、私も実物を見て、そうかも…思ったことがある。

以前ミーレショップに行ったとき、ショップの社長さん情報で
「発売がかなり遅れてるけど、たぶんそのうちアジア仕様の新製品が出るよ!」と聞いていたが、とうとうそれが発売された!




ミーレジャパンHP G7000

 

  • 洗剤自動投入
  • アジア仕様バスケット

 

かなりテンションの上がる内容である。

S子さんちの当初見積もりでは旧モデルだったが、先日最終確認で訪れたトクラスのショールームで最新モデルを導入できると朗報をもらった。

ショールームでも実物を見ていないのでS子さんちで拝見するのが楽しみだ。



 

「60㎝巾の食洗機」で消える「30㎝の引出し」?


主流のキッチンといえば全体巾は255㎝で、食洗機は巾45㎝である。
255㎝の内訳はメーカーで多少異なるが、シンク105㎝、食洗機45㎝、コンロ75㎝で、コンロと食洗機の間に「30㎝の引出し」がついている場合が多い。つまり↓こんな感じ。




↑私は「この巾30㎝の引出し」は家事効率アップに是非欲しい!と思う派だ。

もし私と同じように思うあなたが巾60㎝のミーレ食洗機を採用すると、「この引出しが消滅する可能性が高い」ので注意したい。

逆に、この引出しの優先度が低い方は、あまりこの部分を気にする必要はない、ということになろうかと。



 

「30㎝引出し」に坂口がこだわる理由


以前ミーレショップにS子さんと行った時、この30㎝引出しが重要だ!と熱く主張する私に、ミーレショップの社長は「そこじゃなくても他に仕舞えば済むんじゃない?」と申された。

この引出しに異様にこだわる私と社長とで、S子さんほったらかしで、あーだこーだと言い合ったっけ。(←揉めてないよ、前向きな意見交換ね)

その場では、なんとなく「まあ、他に仕舞えばいいのかぁ」と一旦納得した風の私であったが、我が家のキッチン前に立ち、別の場所に置くなら…とイメージするのだが、やっぱりここ以外に無いよなぁ…と「30㎝引出しの重要性」が再燃するのであった(笑)

ちょっと脱線するが、我が家の30㎝引出しは↓このように使っている。(お値打ちキッチンでまったく映えないけど…)



■上の引出し

  • 「さとう、しお」の容器
    以前はキッチンの上に置いていたが、ベタつきがちな容器の掃除が面倒なので引出しに、と。これが意外と便利で重宝している。

 

  • 「食洗機の洗剤」
    砂糖と間違え、洗剤を鍋に入れないか?と知人に指摘を受けたことがある。
    うっかり屋の私なので、自分でもそれはやりかねないと、配置を工夫。
    洗剤を奥へ置くことで万一間違えても、「食洗機に塩」で済むかなと(笑)
    この配置にしてかなり経つが、どれだけボーっとしていても今のところ間違えたことはない。





■真ん中の引出し

  • なべのフタを一括管理
    フライパンや鍋のフタをまとめていれている。

 

  • 菜箸、お玉、フライ返しを箸立てに入れて置けるのが便利。
    これらも台の上だとベタつくし、ジャマなのでここへ。調理中すぐ横なので出しやすい。食洗機横なので仕舞いやすい。

 

  • 長物の調味料入れとしても重宝しそう。
    我が家はコンロ反対側に調味料収納があるので、ここには置いていないけど、調理中に使う「みりん、酒」などを置いてもいいと思う。
    コンロ前に立った状態で引き出しが使えるのがいいよね。


■下の引出し

  • ゴミ袋などのストックもの
    これは、絶対にここである必要はないと思う。
     

 

■全体的にみると、我が家はこんな感じで使っているの図


…とまあ、坂口の引出しの使い方など、だれも興味ないと思うけど汗

「地味にこの縦ラインの引出しって重要だったりしませんか?」

というあたりが伝わったら嬉しいな、と。


さて、話を戻しまして…



 

30㎝の引出しが消滅するとは?


食洗機の巾を45㎝→60㎝にすると、30㎝の引出しが消えるとは、どういうことか。




↑食洗機左側にあった引出しが…

↓単純になくなる…という意味である。
浮いた15㎝はコンロに飲み込まれ、コンロ幅が75→90㎝となる。



※この図はトクラスの図面ベースなので、他メーカーではレイアウトが違う場合もあります。

引出しが消えても、横のコンロ巾が広くなるなら、そちらへモノを入れればいいじゃん!
というご意見もあろうかと。

でもでも…、独立した小引出しってところに意味があると思うので、
コンロ下の大きな引出しが、さらに15㎝大きくなっても、小引出しとは使い勝手が違うんだよな、と思うんだけど…


・・・・・


ミーレ食洗機がカタログの選択肢に入っているトクラスのショールームには、食洗機の横に引出しがあるものが展示されていた。
…が、↓これはキッチンのサイズが巾270㎝である。

 

 

うーん、やっぱり↑この食洗機横の引出し残したい!


待てよ…ってことは、
手元の図面が巾255㎝キッチンだったとしても、270㎝にしちゃえばいいんじゃない?ひらめき電球

 



 

255㎝→270㎝にしちゃえ作戦!


一般的に255㎝のキッチンで計画されいることが多いが、270㎝でも可能な場合は多い。

一般的な255㎝のキッチンで、シンク横が壁の場合で検証してみる。
この場合、シンク横をどのように作るか?で多少違いがある。

  • エンドパネル

     
  • L型笠木カウンター

大半は、↑このどちらか。

壁厚を15㎝と仮定した場合、こんな感じになろうかと↓
255㎝キッチン×L型カウンター」
255㎝キッチン」×エンドパネル」



↑L型カウンターの方が当然ながら、エンドパネルよりも通路幅が狭い。
が、76㎝は問題ない通行巾である。

では、「270㎝キッチン×エンドパネル」の場合はどうなるか?↓



なんと約77㎝!255㎝キッチン×L型カウンター」より1㎝広いではありませんか…


そりゃ270㎝はいいけどさ~

高いんじゃないの?

と思いましたね?
そう言うと思って調べましたよ。

トクラスの一般グレード「Berry」で「一番お値打ち扉」を選択した場合の255㎝と270㎝の価格差は、なんとたったの17,400円!

 



定価で17,400円だなんて、ちょっとした値引きで飲み込まれちゃうんじゃない?と。
もうこれは、巾270㎝キッチンにするしかないですな汗



あなたが巾60㎝のミーレ食洗機を検討中で、キッチン巾が255㎝の場合、効率アップにつながるであろう「30㎝引出し」を守るためにキッチン巾をあと15㎝広げ、270㎝にしてみるのはどうでしょうか?



・・・・・


でもでも…
スペースの関係で、どうしても255㎝のキッチンじゃないと困る!という場合はどうすればいいんだ?

そんなケースもあろうかと…

次回、「255㎝キッチンで巾60㎝のミーレ食洗機を入れても巾30㎝の引出しを残せる代替案」の記事をなるはやで書く予定ですが…業務てんこ盛りなので、少々お時間ください!

・・・・・


※今回、坂口が求めるいろんなケースの図面を作成したくださったのはトクラスのHさんです。そんなHさんのイチオシキッチンはもちろん、トップブレードの人造大理石のカウンターが魅力のトクラスキッチンです。Hさんへのお礼になるかどうか…↓チラッと宣伝。
以前紹介した記事はコチラ

 

 

 

 

間取り相談メニューはコチラ 

本日現在の予約状況の確認はコチラ 

お問い合わせはコチラ