ドラム洗濯機の乾燥機能、ラク過ぎてやめられなくなった話 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

今頃なに言ってんの?坂口さん…
と言われるのを百も承知で告白します汗

まともに使ったことのなかった我が家のドラム洗濯機の「乾燥機能」。
ちょっと試しに…と使い始めたら、あまりにラク過ぎてやめられなくなった話。

頑なだった自分にちょっと後悔…
今までの手間は何だったの?
思い込みはもったいない!と感じた話。
 


【7年前、新築時に購入した我が家の洗濯機】

 

■洗濯機で洗い、天日干しするのが当たり前。
■雨天時は、扇風機を当てつつ室内干しするのが当たり前。
■乾燥機を利用する人もいるけど、我が家には縁のない話。
■乾燥機のイメージは…本体も高価、稼働させるのも高価。

「乾燥機は裕福な人の使う贅沢な物」

これが四十数年間生きた中での私の常識でした。

・・・・・

そんな私が新居に住み始めた7年前に購入したのは、なぜか「ドラム式洗濯乾燥機」(笑)

選んだ理由は…

*平らになっている洗濯機の上を有効に使いたい。
*ドラム洗濯機を一度使ってみたかった。


「乾燥機は裕福な人の使う贅沢な物」

この考え方はそのままなので…

乾燥機能はあるけど電気代がかかるだろうし、天日干しするから私は使わない…と

その後7年間、深く考えることも無く「天日干しが当たり前」の日々を過ごします。

 



 

絶賛するお客さまが羨ましくなった


間取り相談のお客さまの中には、乾燥機をご希望の方もおらます。

間取り相談を経られた長野在住のM子さんがマイホームの報告をくださった中に「乾太くんが凄すぎる!」と絶賛されていました。

当初計画していた、予備の部屋干しスペースが不要だった…というまさかの事態も(笑)

先日書いた「M子さんの乾太くんの記事」はコチラ


他の間取り相談のお客さまでも…

電気衣類乾燥機をお使いの神奈川在住のR子さん。

ドラム式洗濯乾燥機をお使いの北海道在住のR子さん。

どの方も絶賛です。

いえ、絶賛というより…当たり前に使っておられ、
「物干し場など一切要りませんけど?」くらいの勢いなのです。

えー!洗濯物干場が要らないだなんて…(坂口絶句)



 

ちょっと試したつもりが戻れない…


どの間取りでも話題になる「洗濯物干場」が要らないですって?

そんなにスゴイの?
ちょっと試してみようかな…


実は、購入後7年間に使ったのは、緊急事態の3回のみ。(しかも単品乾燥)
通常の家族の洗濯で使ったことは一度もなかったのです汗←頑なよね


物は試しに…と、6月23日、
「乾燥機能」で初めて家族の洗濯物1回分を乾燥させてみました。

・・・・・


やだー、タオルふわふわ…。
全部カラッと乾いてる…。

左の天日干しのタオルはゴワゴワ…
 

次の日、↑左の天日干しタオルを乾燥機入れてみると…↓

 



見た目でもふんわり感がわかっちゃう!

ところが…

 

あ!給食のエプロン、しわしわ…

わー!夫のシャツも↓激しくしわしわ…(笑)

 

どうやら薄手の綿100%はシワになりやすいらしい…(←取説に書いてあるけど読まない人)

 

心配ご無用!濡らして天日干ししたら元通り↓


アイロンかけなくていい、と夫が言うので真に受けてかけない私…汗
 

でもでも…ラクかも~( ´艸`)

ちょっと実験でしばらく続けてみよーっと。

 



 

1階に大半を仕舞っていた


乾燥はもちろんですが、私が一番「ラクだ!」と感じたのは仕舞う場所。

乾燥機から出した洗濯物の大半が、一歩も動くことなく仕舞えるのですひらめき電球


とある1日の坂口家の洗濯物です。
(娘…中1、息子…小5 平日の洗濯1回分の内容)←多少の事なら色柄まとめて洗っちゃうアバウト派

①バスタオル1枚
②タオル6枚
③下着…パンツ4枚
④下着…肌着3枚
⑤息子の給食袋1セット(袋、ナフキン、エプロン、三角巾、マスク)
⑥息子の体操服1セット(シャツ、パンツ)
⑦ハンカチ2枚
⑧靴下4足

⑨娘の体操服1セット(シャツ、パンツ)
⑩息子の服(Tシャツ、半ズボン)
⑪私の服(Tシャツ、下着)
⑫夫の服(Tシャツ2枚)

我が家の収納場所は主に↓こんな感じです。


①~⑥は1歩も動かず仕舞い…
⑦、⑧は1階のチェストに…
⑨~⑫は階段へ一旦置き、2階へ上がるタイミングで持っていく。


2階へ仕舞う服、今回は↓このくらい…



何となく2階に仕舞う服の方が多いような気がしていましたが、
改めて比較すると圧倒的に1階へ仕舞うものの方が多かったという事実。(←今更…)



 

洗濯完了からたった10分ですべてが終わる


我が家ではタイマー機能を使い、朝7時に洗濯が終わるようセットしています。

■天日干しスタイルの場合…

朝7時
①洗濯機止まる(濡れた状態)

②カゴへ出す

③2階へ運ぶ(ベランダ干し)

前日の洗濯物をグッズから外しつつたたむ

⑤仕舞う

⑥今日の洗濯物を室内でグッズへ干す

⑦ベランダへ出す

⑧夕方取り込む
夕方5時



■乾燥機能を使った場合…

朝7時
①洗濯機止まる(乾いた状態)

②1つずつ取り出し、タタミつつ仕舞う

③チェストに仕舞い、階段3段目に置く
朝7時10分



作業時間たった10分ですべて完了…( ´艸`)

やっぱりラク過ぎー!もうやめられない予感が…。

洗濯の量が多い場合やジーンズを洗う場合などは、2回洗ったり、天日干しすることもあります。

…が、基本のスタイルは上記のとおり、ラク過ぎです。



 

調べてみると奥は深い


とはいえ、やっぱり電気代が高額!とか…
洗濯物が傷みまくり!とか…

ラクをしただけのしっぺ返しがあるんじゃなかろうか?

とあれこれ調べてみました。

…が、それを書くと膨大な記事になりますので、つづきはまたその内ということで汗


【追記】つづきの記事一覧

「感想機能」の話はコチラ

「生乾きのニオイ」の話はコチラ
「ランドリー空間確保」の話はコチラ


もしあなたが坂口と似たようなスタイルならば、「乾燥機利用」という手段も選択肢に入れてみてはどうでしょう。

 

 

 


間取り相談メニューはコチラ

本日現在の予約状況の確認はコチラ 

お問い合わせはコチラ