ドジャースの大谷翔平投手は、本拠地のレッズ戦に1番・投手で先発し、今季11登板目で最長・最多の5回87球を投げ、今季初勝利を挙げました
大谷投手が勝利を挙げたのは、2023年8月9日以来749日振り・・・
大谷投手は偉大な記録ばかりが話題になりがちですが、2017年には右足首、2018年には右肘のトミー・ジョン手術、2019年には左膝、2023年には右肘の再手術を受け、2024年には左肩と、計5回も手術を受け、その度に人並み外れた努力を重ね、不死鳥のように返り咲いてきています
彼は31歳と若く、更なる高みへとキャリアを積み重ねるでしょうが、どこまで昇っていくのか見届けていきたいですね
「大谷投手、復活勝利おめでとう」
本編はここから
【2024年7月の東京・鎌倉編 その3】
東京での所用も無事に終え、この日は晴天の土曜日
僕は東京に住んでた頃から、東京での晴天の日は鎌倉・江の島に向かうのが大好きで、この日もせっかくならばと鎌倉を訪れました
『一体、何回来たんだろう
』

既に数え切れないほど訪れたものの、鎌倉は何度訪れても大好きで~

新橋から乗って来たJRから江ノ電へと乗り換えて~

(JRと江ノ電は構内で繋がってるので、乗り換えは楽ですよ~)
ホームに向かって歩いて行き~

乗車時間を確認していると~

藤沢行きの電車が到着
ここに来ると、毎度気になるのは車止めの上のカエルだけど~

お客さんが無事カエルことを願って、設置されたんだってよ~

と思いつつ、電車に乗って~

最初に下車したのは3駅先の長谷駅

長谷駅は、長谷寺・大仏さんなど、観光名所が多いので乗降客が多い駅・・・
駅を出て、さっそく歩き出すと~

道の反対側に賑やかな店を発見したので~

中に入ると~

鳥居に提灯が飾られ、ザ・日本みたいなイメージ漂うなか~

更に進むと、シーサーと魚型のカラフルなサンダルがいい感じに飾られてたよ~

そうそう、中に入ったのは美味しそうなソフトがありそうだったからだけど、残念ながらまだ開店してなかったよ~
と言うことで、気を取り直して~

テクテク歩くと~

あじさい寺として有名な長谷寺が見えてきたけど~

今回のお目当ては、長谷寺ではなく~

目線を左にずらした~

そうそう、この建物にある~

なごみ地蔵を通り過ぎた先にある~

TERAYA CAFEで~

この日オーダーしたのは湘南ゴールドソフトクリームで、ひと口食べると~

『ヤバいくらい美味いよ~』
湘南ゴールドとは、神奈川県が開発した柑橘類・・・
このソフトは見た目通りに爽やかな味がたまらなく、この日のような汗ダラダラの日には最高だったよ~

その後、再び元の道に戻ると~

あれこれ店が見えてきたけど~

『あはは、メッチャウケるよ~
』

シュールな感じが堪らなく、こういうのを偶然見つけるのも旅の醍醐味だよね~
その後、更に進むと~
お目当ての鎌倉大仏殿高徳院に到着

ここはその名の通り、鎌倉大仏を本尊とするお寺で、皆さんの中でも訪れたことがある人はきっと大勢おられるでしょう

と言うことで、さっそく仁王門を潜ろうとすると~

『よく来たな~
』

『いらっしゃ~い
』

と阿吽像がお迎えしてくれたよ~

その後、テクテク歩くと~

ドド~んと現れてきたのは~

皆さんお馴染みの鎌倉大仏

鎌倉大仏は、鎌倉時代初期の1252年に造立が開始され、露坐の大仏として名高い高徳院の本尊で、像高約11.3m、重量約121tもの大きさがあるのよ~

と言うことで、時計回りにグルっと歩くと~

あまり知られていない後ろ姿や

真横からの姿を見ることができたよ~

因みに、大仏さんは中に入ることができる(胎内巡り)けど~

暑さのあまり、拝観中止・・・
と言うか、例え入れたとしてもスゴい暑さだったので、さすがの僕も諦めただろうね~

また、大仏さんの藁草履が飾ってあったけど~

この草履は、長さ1.8m・幅0.9m・重さ45kgもあり、あまりの大きさにビックリだったよ~

と言うことで、久々の鎌倉大仏見物は以上で終わり・・・
晴天の日の鎌倉大仏は、やっぱりよかったよ~

その後、お土産屋さんの前を通ったけど~

『これぞ日本だわ~
』

やっぱり富士山・桜・多重塔は、やっぱり日本の象徴だよね~
その後、長谷駅に戻ると~

駅構内の線路を横切り~

藤沢方面乗り場に向かい~

行き先を確認すると~

藤沢行の電車に乗りました

ここではラッキーなことに、運転席の真後ろに立つことができて~

撮影ポイントでパチパチすると~

『おお~っ
』

湘南の海だ~

湘南の海こそ、夏のイメージ通り・・・
次話は、湘南が誇る名店のランチ編で~す