1985年8月12日に発生した日本航空123便の群馬県多野郡上野村の高天山ヘの墜落事故から40年が経ちました
この事故は搭乗者524人中520人が亡くなるという史上最悪の航空機事故と言われていることは皆さんご承知のことと思います
ご多分に漏れず、僕もかなりの衝撃を受け、東京に単身赴任し飛行機での行き来をせざるを得なくなるまで、飛行機に乗るのが怖く、極力乗るのを控えていました
その後、仕事がら飛行機に乗る機会が格段に増え、悪天候時に乗った時など、怖い思いもたくさん経験しましたが、飛行機は墜落しないもんだと、すっかり考えが変わりました
ただ、この安全は管制官や整備士さん達を始め、大勢の皆さんの日々たゆまぬ安全への取組みにより成り立っていますので、大変でしょうがこれからも空の安全確保に努めていただきますようお願いします
本編はここから
【2024年7月の関西編 その7】
2024年7月13日(土)、曇り
宇治で美味しい十割そばを味わい、宇治神社・宇治上神社の参拝後、源氏物語ミュージアムにやって来ました
源氏物語ミュージアムのことを、宇治宇治観光マップ(HP)から引用説明すると~
源氏物語ミュージアムは平成10年に開館し、模型や映像により光源氏や宇治十帖の世界を分かりやすく紹介するほか、テーマごとに分かれた展示ゾーンは、当時の面影、文化を伝えるとともに、源氏物語の魅力を様々な映像で紹介しているとのこと・・・
この記事は昨年(2024年)のことを書いてるけど、この頃はNHKの大河ドラマ「光る君へ」を毎週観ていたので、源氏物語の世界にもちょっぴり興味が沸いてきたのよね~
と言うことで、さっそく見学し出すと~
『おお~っ』
平安貴族の人たちがいるなと思い、近寄ってみると~
『何見てんのかな~』
と思った先にいたのは貴族女子で~
確かに貴族女子を覗き見する姿は度々ドラマに登場したけど、このシーンを再現する必要あるのかな~
なんて、勝手ながらに思っちゃったよ~
また、ここには調度品・蔵書・映像の数々に加え、源氏物語のあらすじなども展示され、見応えあったので、源氏物語ファンの皆さんにはお薦めだよ~
と書いても、僕が掲載した写真からでは伝わりにくいだろうけど、珍しく結構見入ってしまい、このくらいしか写真を撮ってなかったので、それ程いい所だったと思ってね~
その後、源氏物語ミュージアムを離れ、テクテク歩くと~

飛び出し坊やは、滋賀県を中心に街頭設置されているけど、宇治市にもいたのね~




『ちゅべたくて美味いよ~』
この抹茶ソフトは、当店で宇治の抹茶をたっぷり混ぜ合わせて作っているそうで、濃厚な抹茶の味が口いっぱいに広がり美味しかったよ~
因みに、ご覧の通りに当店は偶然立ち寄ったけど、食べログ百名店2023にも選出されている店と後で知り、ビックリしちゃったよ~































でも、3泊4日の「2024年7月の関西」編は、まだまだ2日目・・・
この日の話も残ってるし3日目以降の話もあるので、今シリーズはまだまだ続きますよ~
バックナンバー
1 「どうする家康」
2 「紫式部」