渋谷にて、古きものと新しきものを堪能して・・・ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

今回から久し振りの東京編が、スタートします

 

元々「青ブロ」は、14年前に東京での単身赴任生活をきっかけに始めたこともあり、東京は「青ブロ」の原点とも言うべき街・・・

 

言ってしまえば、東京に行かなければ、ブログに接することもなかったでしょう

 

今回は、4ヶ月振りの昨年5月の東京になりますが、この後は毎月のように東京を訪れ、東京中心の記事が続くので、引き続きお付き合いくださいね~てへぺろ

 

 

  本編はここから

【2024年5月の東京編 その1】

 

 

2024年5月のある日曜日、晴れ晴れ

 

この日は4ヶ月振りに、東京へ行くことになっていて~DASH!

 

 
いつものように、朝早くの飛行機に乗ると~DASH!
 

 
遠くに富士山が見えてきて~DASH!
 

 
『おお~っびっくり
 

 
この日富士山は雲海からくっきりと頭を出し、メッチャ素敵だったよ~グッ
 
と思っていると、定刻通りに羽田空港に到着音譜
 

 
この日は、久し振りに渋谷を訪れると~DASH!
 

 
『おお~っびっくり
 

 
渋谷は久し振りに訪れたので、渋谷スクランブルスクエアは初めて見たけど~DASH!
 

 
手前にあり、何度か訪れた東急百貨店は建替工事中・・・
 

 

この街はどんどん生まれ変わっていて、嬉しくもあり、寂しくもあるなか、ハチ公をパチパチした後に~DASH!

 

 
大勢の人で賑わうスクランブル交差点を渡り~DASH!
 

 
渋谷109の前を通り過ぎて~DASH!
 

 
道玄坂を上っていき~DASH!
 

 
脇道に入ると~DASH!
 

 
お目当ての店、ムルギーを訪れました音譜
 
 
ただ、当店の到着時は11時過ぎだったので、余裕でポールポジションをゲットして並んで待つと、開店前の11時20分頃に注文を聞きにきて、開店時間の11時半になると同時に店内に足を踏み入れましたグッ
 

 
当店のことを、当店HPから抜粋引用すると~オーナメント
 

ムルギーは、1951年(昭和26年)に渋谷道玄坂の百軒店商店街に創業しました

 

ムルギーカリーは先代が異国の地で習い覚えた味を日本人の口に合うようにアレンジし、オリジナルのカリーとして長年多くのお客様に愛されてまいりました

 

素材(スパイス以外)は全て国産の材料にこだわり、1つ1つ丁寧に作っています

 

渋谷の街は日々移り変わっており、創業当時とは大きく変わっていますが、ムルギーは昔とは変わらぬ佇まいで、変わらぬ味を提供してまいりたいと思っています

 
 
う~ん、やっぱり70年以上も人気が続くだけに、重厚なコメントだなと思いましたOK
 
さっそくYEBISUビールをオーダーし、ひと口飲むと~DASH!
 
 
『ひゃ~っ、うめ~よ~アップ爆  笑アップ
 
YEBISUビールのことを、今さらコメントするのもなんだけど、深いコクと芳醇な香りが堪らないよね~ふんわり風船星
 
その後、お楽しみの玉子入りムルギーカリーが登場したけど~DASH!
 

 
このカリーは山のように縦型に盛り付けられたライスが特徴で、綺麗に並んだ玉子と一本筋のケチャップや濃い目の色合いのカリーの彩りが美しく、パッとみただけで食欲をそそられたよ~口笛
 

 
まずは、そのまま食べると~DASH!
 
 
『メッチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
このカリーは、スパイシーながらも味わい深くて美味しかったよ~グッ
 
また、ケチャップがかかった玉子と共に食べても~DASH!
 
 
『メチャメチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
カリーと玉子との組み合わせも最高で、これまた美味しかったよ~グッ
 
また、大好きな福神漬けと共に食べても~DASH!
 
 
『これまた美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
うんうん、やっぱり福神漬けは神だわ~OK
 
と言いつつ、パクパク食べ、あっと言う間に食べ終わっちゃいましたてへぺろ
 
当店は前述の通り、戦後の1951年から続く老舗人気店だけど、この味が後世まで続くことを切に願っています照れ
 
その後、更に奥に進むと~DASH!
 

 
千代田稲荷神社に到着しました音譜
 

 
当社は1457年に太田道灌が江戸城築城の際に、守護神として伏見稲荷を勧請したのを創始とする歴史ある神社で~DASH!
 

 

『家族一同幸せに暮らせますようにビックリマーク

 

『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますようにビックリマーク

 

との願いを込め、しっかり手を合わせました拍手

 
その後、道玄坂に戻り~DASH!
 

 

先に進むと~DASH!

 

 
渋谷ヒカリエ渋谷スクランブルスクエアが並ぶ姿を見ると、この街もすっかり変わっちゃったなと思いましたえー
 

 
その後、JRの高架下をテクテク・・・
 

 
テクテク歩くと~DASH!
 

 
2020年8月4日にグランドオープンしたMIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)を訪れました音譜
 

 
僕は初めて訪れたので~DASH!
 

 
ワクワクしながら中に入り~DASH!
 

 
階段を上ると~DASH!
 

 
開放感溢れる空間が、広がってたよ~口笛
 
 
ここには女性の人がカメラで何かを撮っていたので、何だろうかと思ったら~DASH!
 
 
Number_iだったのね~グッ
 

 
僕も新橋に行くと、毎度のように井川遥さんの写真を撮るけど、同じようなものかなと妙に親近感を覚えちゃいましたてへぺろ

 

その後、先に進むと~DASH!
 

 
ドラえもん みらいのとびらが現れたけど~DASH!
 

 
ここでは、ドラえもんのび太が気持ちよさそうに佇んでたよ~グッ
 

 
その後、階下に向かうと、MIYASHITA CAFE+SOFTCREAMを見つけ~DASH!
 

 
『うわっ・・・びっくり
 

 
いちごショートが美味しそうだなと思いつつ、ひと口食べると~DASH!
 

 

『ちゅべたくて美味いよ~アップ爆  笑アップ

 

いちごショートは、真っ赤ないちご、真っ白な生クリームソフト、真っ黒なコーンが組み合わさり、インスタ映えすること間違いなし・・・

 

濃厚ながらも後味スッキリなソフトクリームは、甘酸っぱいいちごとの相性もよく、美味しかったよ~グッ

 
その後、建物下の渋谷横丁などを、今どきだなと思いつつ、テクテク歩くと~DASH!
 

 
昭和風情の残る渋谷のんべい横丁が現れて~DASH!
 

 
ここには38もの店があるそうなので、いつか呑みに来たいなと思いつつ~DASH!
 

 
テクテク歩き続けちゃいましたグッ
 

 
その後、京王井の頭線に乗るために~DASH!
 

 
渋谷マークシティにやって来て~DASH!
 

 
連絡通路を歩くと~DASH!
 

 
『おお~っびっくり
 

 
ここには岡本太郎画伯が制作した幅30m・高さ5.5mもの巨大絵画の明日の神話が飾ってあり~DASH!
 

 
第五福竜丸の被爆に着想を得て制作され、原爆の炸裂という悲惨な体験を乗り越え、再生する人々のたくましさを描いたとされているけど、行きかう人たちは誰一人足を止めることなく通り過ぎるのが、何だか残念だったよ~ショボーン

 

その後、スクランブル交差点を行き交う人たちの写真を撮った後に~DASH!
 

 
ブラボーの写真を撮り~DASH!
 

 
京王渋谷駅から電車に乗り、次の街へと移動しましたグッ
 

 
と言うことで、渋谷は古いものが残り、新しいものがドンドン誕生しているけど、あまり新しいものだらけにならず、古いものもしっかり残してほしいなと思ってます照れ
 

「2024年5月の東京」編は、まだまだ続きますよ~バイバイ

 

なお、2024年に参拝し「青ブロ」に記載したのは38寺社目乙女のトキメキ

 

 

  「青ブロ」の扉

 

前ブログ「青ブロ(青ちゃんのユル~いブログ)」にはこちらから音譜

 

2010年10月~2013年12月の記事を書いてるよ~ハートのバルーン

 

「青ブロのポータルサイト」編