絶景連続で大満足の阿蘇山ドライブ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

皆さんは、ローマ字で「ち」と書くときに、「TI」か「CHI」かで迷ったことはありませんかはてなマーク

 

実は、ローマ字の綴りには、日本語の読みに基づく「訓令式」と、英語の綴りに近い「ヘボン式」があり、1954年に内閣告示で示された「訓令式」が学校教育などで採用されてきましたが、時代に応じて検討すべき段階にあるとして、文化庁の文化審議会で審議が進められてきたとのこと・・・

 

文化審議会では秋頃までに答申をまとめ、今年度中に内閣告示として示される見通しだそうですが、恐らく「ヘボン式」に切り替えるのではないかと思われます

 

そうなると、「TI」か「CHI」かで迷うこともなくなるでしょう

 

『えっ、悩んだことないって・・・びっくり

 

そう言われると身も蓋もないですよ~ゲラゲラ

 

 

  本編はここから

【2024年5月の阿蘇への旅 その4】

 

 

今回は阿蘇の旅のハイライト・・・

 

いまきん食堂で、あか牛丼を堪能後、いよいよ阿蘇山上を目指し、車を走らせました音譜

 

なお、本編では車道からの写真を多数掲載してますが、全て車を降り車外の撮影ですふんわり風船星

 

 
車をドンドン走らせていると、何やら気になる看板を見つけて~DASH!
 

 
『あはっ・・・びっくり
 

 

「牛馬注意」だなんて、いかにも阿蘇らしいよね~てへぺろ

 
と言うことで、車を停めて遠くにいるなと眺めていると~DASH!
 

 
『いやいや、目の前にいるや~んゲラゲラ
 

 
こんな道路脇にこんなに多くのあか牛がいるなら、道路に飛び出すこともあるかもね~てへぺろ
 

 
こりゃ、牛・馬に気を付けなきゃと思いつつ、車を走らせると~DASH!
 

 
山上方面もいい感じだったけど~DASH!
 

 
麓の方もいい感じで~DASH!
 

 
外輪山が周りを囲んでいる様子がよく分かったよ~グッ
(画像中央の濃い緑が、外輪山ですよ~照れ)
 

 
その後も車を走らせると~DASH!
 

 
『うわっ、素敵だわ~チュー
 

 
山上と山麓を眺めると~DASH!
 

 
米塚を発見したよ~グッ
 

 
米塚とは、2500万年ほど前に生まれた阿蘇で一番新しい噴火口で、お椀を伏せたような形が特徴なのよ~ふんわり風船星
 
その後も、車を走らせると~DASH!
 

 
この山は熊本地震の爪痕がしっかり残ってたよ~ガーン
 
熊本地震は2016年4月に発生したので、8年経ったけど、こういう爪痕は簡単には元通りにならないよね~ショボーン
 

 
その後、草千里の駐車場に車を停めて~DASH!
 

 
階段をテクテク・・・
 

 
テクテク上っていくと~DASH!
 

 
『おお~っびっくり
 

 
ここに広がるのは草千里ヶ浜&烏帽子岳や~DASH!
 

 
荒々しい雰囲気漂う中岳音譜
 
 
また、後ろを振り返ると外輪山や~DASH!
 

 
米塚がくっきり見えて、大満足だったよ~グッ
 

 
その後、駐車場に戻り、阿蘇火山博物館に向かうと~DASH!
 

 
入口に置かれたものが気になったので、何かと近付くと~DASH!
 

 
阿蘇中岳噴火による隕石とはどんなものかと思い、眺めると~DASH!
 

 
『うわっ・・・びっくり
 

 

こんな大きな隕石が当たったら即死だわ~ガーン

 

また、火山弾もあると書いてあったけど~DASH!

 

 
『ひょえ~ガーン
 

 
これまた、当たったら即死ものだと思うけど、4km先にも届くことがあることなので、近くで噴火した際は気を付けてほしいよ~ショボーン
 
その後、道を渡って~DASH!
 

 
テクテク歩くと~DASH!
 

 
ここには乗馬用の馬がいたけど~DASH!
 

 
ここで乗馬するのは気持ちいいと思うので、時間があれば是非是非・・・
 

 
その後、草千里ヶ浜を散策することにしたけど~DASH!
 

 
草千里ヶ浜とは、烏帽子岳の中腹に広がる直径1kmほどの平地で、約2万7千年前の火口跡なんだってよ~ふんわり風船星
 

 
と言うことで、気分よくテクテク・・・
 

 
テクテク歩いたけど、水に行く手を阻まれたので、左手に方向転換して~DASH!
 

 
まるで青空に向かうように~DASH!
 

 
テクテク歩くと~DASH!
 

 
『おお~っびっくり
 

 
目の前には中岳が見えたけど、この雰囲気はいかにも活火山ならではだよね~ショボーン
 

 
その後、先ほどの草千里ヶ浜を横目に見ながら~DASH!
 
 
駐車場に戻り~DASH!
 

 
脇にある草千里グリーンパークに向かうと~DASH!

 

 
くまモンがお迎えしてくれたよ~グッ
 

 
うんうん、やっぱりくまもんは熊本の宝だね~チュー
 
と思っていると~DASH!
 

 
段々いつもの展開になってきて~DASH!
 

 
青空に映えるソフトは堪らなく~DASH!
 

 
『ちゅべたくて美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
生クリーム仕立ての濃厚ソフトクリームは、その名の通り濃厚で美味しかったよ~グッ
 
その後、車に乗り阿蘇山噴煙展望公園に向かうと~DASH!
 

 
目の前の丘には~DASH!
 

 
まだ満開ではなかったものの~DASH!
 

 
ミヤマキリシマが咲いてたよ~グッ
 

 
また、ここには阿蘇山本堂西巌殿寺 奥之院があるけど~DASH!
 

 

 

 

阿蘇山本堂西巌殿寺 奥之院とは、阿蘇山の火口近くに鎮座し、代々火口の静謐を祈り、1300年の歴史があるお寺で、古くから阿蘇山修験道の拠点として機能し、九州の天台宗の中で最高位の寺格を持つ寺院の一つとのこと・・・
 
 
ここには、大仏おみくじがあったけど、こういうのも時代の流れだよね~てへぺろ
 

 
また、ここには阿蘇山上神社があるけど~DASH!
 

 
阿蘇神社公式HPによると~DASH!
 

阿蘇山頂の火口湯溜まりは、古より「神池」とよばれ、阿蘇神のご神体とされてきて~DASH!

 

山上神社は火口を遥拝する拝殿のみが佇み、歴史的に麓の阿蘇神社「下宮」対して「上宮」と呼ばれ、古代の阿蘇火口は国家祈祷の対象となり、その変異は太宰府を通じて都の朝廷に報告され、阿蘇神の評価を高めました

 

山上神社の社殿は、旧内務省神社局技師として活躍した角南隆の設計によって、昭和33年に木造社殿建築を鉄筋コンクリート造で再建したものなんだってよ~ふんわり風船星

 

 
と言う話を目にすると、ここはスゴい神社なんだなと改めて感じて~DASH!
 

 

『家族一同幸せに暮らせますようにビックリマーク

 

『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますようにビックリマーク

 

との願いを込め、しっかり手を合わせました拍手

 

因みに、この日は噴火警戒レベル2だったので、残念ながら火口までは行けなかったよ~ショボーン
 

 
その後、再び車を走らせ南阿蘇方面に向かうと~DASH!

 

 
南阿蘇パノラマライン展望所があったので~DASH!
 

 
左手や~DASH!
 

 
右手を見たけど、どっちを見ても最高の景色だったよ~グッ
 

 
と言うことで、今回の話はこれにて終了・・・

 

「2024年5月の阿蘇への旅」編は、次回最終回で~すバイバイ
 
なお、2024年に参拝し「青ブロ」に記載したのは35寺社目乙女のトキメキ