京都には、歴史にも登場し、今でも昔の風情を感じられるような寺社仏閣などが数多く残っています
今シリーズは新選組ゆかりの壬生に始まり、大政奉還した二条城のことを書いてきましたが、今回は新選組の名を一躍世に広めた池田屋事件の現場の話・・・
池田屋は想像もつかない形で残ってますが、こういうのを見つけるのも旅の醍醐味だよね~
本編はここから
【2024年GWの関西編 その4】
2024年4月26日(金)、曇り
この日は朝からず~っと観光してきたので疲れもピークに達し、少し早いけど17時から晩ご飯を食べようと、旅籠茶屋 池田屋 はなの舞を訪れました
そう、ここは池田屋騒動があった池田屋の跡地に建つ居酒屋だけど、はなの舞はよくこんなことを考えたなと思いつつ~


店に入ると、いきなり新選組モードが全開で~


またまたムード全開の地下に降り、テーブル席に案内されました


席に座り、テーブルの上を見ると、池田屋騒動を描いたコースターに目が留まり、思わずパチリ


そうこうするうち、大好きな生ビールが登場し、ひと口飲むと~


『ひゃ~、うめ~よ~

』
思えば昼もビールを飲んだような気がするけど、やっぱり夜飲むビールも美味いよね~
当店のお通しは、生麩の炙り焼き(味噌田楽)で~

コンロの上でジ~っと焼いて~


味噌田楽を付けて、パクっと食べると~


生麩を食べる機会はなかなかないけど、食べると美味いなと思いました

また、
鶏の西京漬け炙り焼きや~

九条ネギ入り焼き餃子を食べたけど~


因みに、美味いと言ってもあくまで普通レベルで、呼んでも来ない店員さんも含め、あまりお薦めとは言えないかな~

ただ、そんな状況を補って余りあるほどの魅力がここにはあり、地下に降りる階段の左手にはおっかない表情をした局長の
近藤勇がいて~


池田屋騒動をイメージしたような階段があり~

人相の悪い新選組の面々がここにいて~


『おっ・・・

』
大好きな土方歳三も、見つけたよ~

その後、階段を上ると~
『おやっ・・・

』
『あらっ・・・

』
誰か宙を舞ってるなと思いつつ、階段を上り切ると~

『あなたが斬ったのね~

』
と思いつつ、後ろを振り返ると~

すっかり感心しちゃったよ~

また、ここには~


他の隊士の姿が見えたので~


テクテク歩き、近付くと~

『沖田総司だ~

』

はっきりとは分からないけど、きっとそうに違いないと思いつつ、パチパチしちゃったよ~


また、ここには顔出しパネルや~


漫画等が飾ってあり、しばし見入っちゃったよ~


と、ここには新選組絡みの飾り物が色々あったけど~


薄桜鬼の15周年を記念したコラボ企画もあり~


店の奥には~


薄桜鬼ファンなら堪らない~


席が用意されてたよ~


因みに、薄桜鬼の世界観を表現したフードメニューは全7品あり、1品注文するごとに、登場人物のキュンとするセリフ入りのカード(全12種)を1枚ランダムでプレゼントするんだってよ~
と言うことで、
旅籠茶屋 池田屋 はなの舞は、新選組や薄桜鬼ファンには是非行ってほしいですよ~

(ファンにとっては、この店なくなると困るしね~)
その後、高瀬川を眺めつつ
木屋町界隈をテクテク歩き~


2軒目の店、
京町家おばんざい こはくを訪れました


当店は、築100年の京町家を改装しながらも、和モダンな内装がいい感じ・・・

池田屋であまり飲み食いしなかったのは、2軒目におばんざいの美味しい店に行きたかったからだけど、店を出た夜6時頃に予約の電話を入れると19時45分までならと嬉しい返事をもらったので、バタバタ来店したのよ~

席に座ると~


メニューをしげしげと眺めて~


まずは、
冷酒(神蔵)をグイっと飲み~


神蔵は、鴨川のほとりにある1726年創業の京都洛中最古の蔵と言われる松井酒造で作られてるけど、芳醇な香りと豊かな味わいが堪らなかったよ~

いきなり日本酒とのご意見もあるでしょうが、既に池田屋で生ビールを2杯飲んでたので~

その後、最初に登場したのは、
おばんざい三種で~


この三種は、
万願寺唐辛子のおじゃこ炒めと~


ポテトサラダ(梅水晶、魚卵入り)と~


里芋の煮っころがしだったけど~


どれも味付けよく手も込んでいたけど、特にポテサラはマヨをあまり使わず、ポテト&梅水晶&魚卵の素材勝負が印象的だったよ~
その後、徳次郎をオーダーして~

ひと口飲んだけど~

『これも美味いわ~

』
徳次郎は、京都山城地方の城陽酒造で造られてるけど、穏やかな香りとフレッシュな味わいが堪らなかったよ~
その後、タケノコの刺身(ハーフ)をオーダーしたけど~

ネギをたっぷり乗せ、パクっと食べると~

タケノコの刺身は、薄味ながらも素材のよさを存分に引き立て、荒塩・うめ昆布塩・ワサビの三種の味が楽しめて、タケノコの美味しさを再認識できたよ~
その後、
湯葉トロたくをオーダーし、ひと口食べると~


『ヤバいくらい美味いよ~

』
湯葉トロたくは、湯葉の上にトロ・たくあんを乗せ、よくこの組み合わせを考えたなと思えるほどの絶妙感が堪らなかったよ~
そして、最後にオーダーしたのは
削り立て鰹節の出汁茶漬けだったけど~


この料理は味付けのないお湯に、削り立ての鰹節のみを投入する素材勝負の料理だけど~


20秒経つと旨味・香りが出てくるので~


「すぐ食べてね」と言われたので、さっそく食べると~


鰹節の味のみで勝負するだけに、鰹節の美味しさを存分に味わえたよ~

因みに、当店の料理やお酒が美味しいのは既に書いたけど、ハーフサイズにするかフルサイズにするかを毎回確認してくれるなど、店員さんの応対が素晴らしく、居心地のいい時間を過ごすこともできたので、皆さんにもお薦めしますよ~

その後、
鴨川沿いを歩くことにして~


三条大橋を眺めた後に~

テクテク・・・

テクテク・・・

テクテク・・・

テクテク歩いたけど~


この風景は、やっぱりいいなと思ってると~


四条大橋に到着


さっそく橋を渡ると~


鴨川を眺めた後に~


かぶき踊りを創始した
出雲 阿国や~


南座を眺めて、この日の行程は終了モード・・・

さっそく折り返し、
四条烏丸に向かってテクテク歩き~


漸くバスに乗り~


いつものように京都駅に到着すると~

『やっぱり綺麗だな~

』

としげしげ眺め、息子君の住む街に移動しました

因みに、この日の歩行数は29,296歩・・・
ここまで歩いたのなら3万歩まで頑張ればよかったなと思うのは、アホな僕だけだよね~


次はこの翌日、息子君の家を起点に1泊2日の旅行に出かけた話だよ~