飛騨高山の旅は、絶品ラーメンから♪ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

福岡に住む僕にとって、飛騨は憧れながらも訪れにくい地方の一つ・・・

 

もしかしたら、一生訪れることはないかなと思っていたものの、息子君が関西に住むようになり、飛騨への旅が可能かを調べたところ、最低でも1泊2日なら観光可能な距離だと分かり、息子君にスケジュール調整してもらい、いつものように2人で出かけることにしました

 

高山を始め、飛騨地方は想像以上に素晴らしく、一人でも多くの方に伝えられたらいいなと思っています

 

さ~、まずは一緒に飛騨高山に向かいましょう音譜

 

 

  本編はここから

【2024年GWの関西・飛騨編 その5】

 

 

2024年4月27日(土)、曇りくもり

 

この日は、レンタカー屋の開店直後に車を借り、飛騨高山への1泊2日の旅に出発しました音譜

 
 
関西から高山には、名神高速道路→東海北陸自動車道→中部縦貫自動車道を走る3時間程度のドライブコースで向かい~DASH!
 

 
最近めっきり運転がうまくなった息子君に運転を任せ、名神高速道路を走り出すと~DASH!
 

 
ドンドン進み~DASH!
 

 
東海北陸自動車道に乗り換えて~DASH!
 

 
更に進むと~DASH!
 

 

ドンドン山あいに入っていき~DASH!

 

 
更に進むと~DASH!
 

 
11時半過ぎに高山駅に到着しました音譜
 

 
ここまでのドライブは3時間強、全区間息子君が運転してくれたので、楽に到着できましたグッ
 
岐阜県高山市は人口8万2千人ほどの飛騨地方の中心都市音譜
 
2005年の平成の大合併により、面積は約2,177㎢もあり、全国の市区町村で最も広く、その広さは東京都に匹敵すると言われてるんだよ~グッ
 
と言うことで、さっそく駅前の観光協会に立ち寄って、観光名所を再チェックして〜DASH!
 

 
案内図を眺めた後に~DASH!
 

 
駅前に目を向けると~DASH!
 

 
風情あるビルが建っていたので~DASH!
 
 
パチパチした後に~DASH!
 

 
お土産狙いに近付くと~DASH!
 

 
『おっ、これ何だろうはてなマーク
 

 

と思い調べてみると、飛騨地方に伝わる猿の形をした人形のさるぼぼだと分かりましたグッ

 

因みに、恵那川上屋のHPから抜粋説明すると~ふんわり風船星

 

さるぼぼは、猿の赤ちゃんを指した言葉で、子どもの成長や健康を願う意味が込められた人形で~DASH!

 

顔が描かれていないのは、さるぼぼは持ち主自身を表す映し鏡の意味があるからだとされているからだと言われ、持ち主の感情を受け止めるお守りとして、嬉しい時にはさるぼぼも笑顔に、悲しい時にはさるぼぼも悲しい顔をするため、もともと顔は描かれていないんだってよ~OK

 

これからも登場するので、よく覚えといてね~てへぺろ

 

店を出ると、バスが目の前を横切って~DASH!
 

 

『メッチャ恰好いいよ~ハートのバルーン

 

うんうん、のっけから色んなものを発見してテンション上がったよ~グッ

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

駅前の散策を終えると、ランチを食べるために場所移動・・・

 

高山には郷土料理・飛騨牛・ラーメンと美味しそうな料理は数あれど、ラーメン党員の僕にとって、高山ラーメンは是が非でも食べたかったので、つづみそばを訪れました音譜
 

 
当店は昭和31年に創業した老舗人気店と言われてるので、12時前に来店し、30分ほど待った末に漸く入店できましたグッ
 
 
席に座ると、目の前のメニューを眺めて~DASH!
 
 
ワンタン麺(並)をオーダーしちゃいました音譜
 
 
ワンタン麺は見るからに美味しそうなうえに、鼻腔をくすぐる芳醇な香りが堪らなく~DASH!
 
 
スープをひと口飲むと~DASH!
 
 
『メッチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
見るだけで美味しそうな醤油味のスープは、豚骨・魚介等の旨味がたっぷりで、メッチャ美味しかったよ~グッ
 
また、中太ちぢれ麺を食べると~DASH!
 
 
『メチャメチャ美味いよ~アップ爆  笑アップ

細めのちぢれ麺はスープによく絡んで、堪らなかったよ~グッ
 
また、チャーシューを食べると~DASH!
 
 
『これまた美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
また、ワンタンを食べると~DASH!
 
 
『ヤバいくらい美味いよ~アップ爆  笑アップ
 
ワンタンはスープを含んでもう最高・・・
 
中華そばでも充分美味しいとは思うけど、スープをたくさん含んだワンタンは格別なので、お薦めしますよ~ハートのバルーン
 
 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
その後、テクテク歩き出すと~DASH!
 
 
目の前に現れたのは飛騨国分寺音譜
 
 
飛騨国分寺は、奈良時代の746年に行基菩薩によって創建され、飛騨の国と人々を見守り続けてきた、地方随一の古刹と言われ~DASH!
 
 
期待感に胸を膨らませながら、境内に足を踏み入れました音譜
 
 
当寺は、そんなに広くなかったものの~DASH!
 
 
いきなり歴史ある鐘楼堂が現れて~DASH!

 
これは立派だなと感心しちゃいました照れ
 
 
その後、本殿に向かい、しっかり拝んだ後に~DASH!
 
 
横を見ると、立派な三重塔があって~DASH!
 
 
『う~ん、スゴいわ~チュー
 
と立派な姿に感心しちゃったよ~OK
 
また、先に進むと~DASH!
 
 
庚申堂があって~DASH!
 
 
「おんでぃば ばんだば かかかか」
 
 
と読める気がするけど、ネットで調べても全くヒットせず意味が分からないので、ご存知の人がいれば、教えてもらうと嬉しいで~すてへぺろ
 
また、隣には願掛け なで さるぼぼ堂があって~DASH!
 
 
頭を撫でると、頭がよくなる
心臓を撫でると、出世できる

撫でた身体の部分が、健康になる

 
 
と書かれてたので、全身くまなく撫でちゃったよ~ゲラゲラ
 
その後、テクテク歩くと~DASH!
 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
皆さん、そろそろさるぼぼの名前を覚えてくれましたか~てへぺろ
 
 
その後、テクテク歩くと~DASH!
 
 
『そう、飛騨牛も気になってたのよね~チュー
 
 
と思いつつも、ラーメン食べたばっかりなので、さすがに余力がなく~DASH!
 
 
更に進むと~DASH!
 
 
『おっ・・・びっくり
 
 
『ユルイの大好き~アップ爆  笑アップ
 
 
うんうん、こんな発見があるから、旅は止められない
 
飛騨高山の話はまだ続きますよ~バイバイ
 
なお、2024年に参拝し「青ブロ」に記載したのは24寺社目ハートのバルーン