「青ブロ」は「青ブロ」と「青ブロ2」に分かれていますが、「青ブロ」をスタートしてから13年が経ち、気付けば40都道府県の記事を書いてきました
僕は仕事の特性も活かし、かなり旅してきたので、ブログ始めて以降に訪れたことがないのは、秋田県・山形県・新潟県・富山県・和歌山県・鳥取県・高知県の7県となり、全県制覇も少し現実味が出てきたような気がしています
今回記事に書くのは、人生で初めて訪れる和歌山県
和歌山県は全国制覇に向け、息子君が関西に住んでる間に訪れたいと思ってましたが、大いなる勘違いも訪れた大きな要因で・・・
今シリーズは1泊2日で和歌山を訪れ、全体では3泊4日の関西の旅模様をお届けする大型企画なので、来月中旬までお付き合いのほどよろしくお願いします
本編はここから
【2023年10月の関西編 その1】
2023年10月6日(金)、晴れ
この日は人生初の和歌山を訪れるので、いつも以上に早起きして、博多駅までやって来ると〜
6時36分発ののぞみ4号に乗りました

毎度のことだけど、早朝に新幹線に乗る時は、車内で朝食を食べるようにしていて~

この日は、セブンイレブンで買った高菜と明太子のごはんを食べたけど、高菜も明太子も美味しかったよ~

(本当は駅弁がいいけど、博多駅は7時からしか店が開かないから~
)

と言うことで、いつもは到着駅に着くまでは、このまま快適に過ごすけど~

『ゴンっ
』

と新山口駅を過ぎた辺りで列車下部から異音が聞こえ、大丈夫かなと思っていると、案の定電車は停車して~

『車輪付近で異音を検知したので、今から点検します』
とのアナウンスが鳴った後、しばらく待たされました

始めは、安全確保のためならば仕方ないなと思ったけど、30分も経過すると考えが 1 から 2 へと変化して~

1 安全が確認でき、再び動き出す
2 新幹線が故障し、このまま動けなくなる
もうダメだろうかと半分諦めた40分過ぎに漸く動き出し、ホッとしながら新大阪駅に到着しました

ただ、この40分の遅れは後行程に大きく影響を与え、全席予約で9時28分に予約していた特急くろしおには当然乗り遅れ、次に出発する10時13分発の電車に飛び乗ることができました

ただ、この電車変更は簡単でなく、みどりの窓口での長蛇の列・JR西日本のコールセンター・くろしおの車掌さんと、色々面倒くさいやり取りをしたので、もう電車トラブルは懲り懲りだなと思いました

その後、11時15分に和歌山駅に到着して~

『無事到着できて、よかったよ~
』

と漸く心が落ち着きました
ただ、この日も訪れたいときは既に決めており、失われた45分を取り戻すために焦り気分で〜
まずは和歌山駅をパチパチ・・・
パチパチしちゃったよ~

『いやいや、全然焦ってないやん
』

とのツッコミは受け付けてますよ〜

と書いたとこだけど、記事も少し焦り気味になってるので、ここで和歌山市のご紹介

和歌山市は和歌山県の県庁所在地で人口は約35万人・・・
徳川御三家の紀州藩の城下町として栄え、和歌山ラーメンや和歌山城、また万葉集にも詠まれた風光明媚な和歌の浦など、魅力たっぷりな街なのよ~

と言うことで、再びこの日の出来事に戻ると

因みに、和歌山市の観光巡りはなかなか難しく、電車・バスは本数も少ないうえにルートも限られているのであまり使えず、徒歩移動できる距離では毛頭ないなと思いつつ、地下に潜ると~

『おっ・・・』
ここにいたのは、天然記念物の紀州犬だったけど~

どの角度から見ても凛々しかったよ~

実は、地下に降りたのは和歌山市観光協会に行きたかったからだけど~
『あはっ・・・
』

『レンタサイクルがあるじゃないの~
』

そっか、自転車ならさっきの課題は解決できるなと思い、さっそく借りることにしたけど、普通の自転車にしようか、電動自転車のどっちにしようか悩んだ末に、普通の自転車にして、かっとびアルファ号と名付けました

(東京行った時に購入した自転車「かっとび号」以来、毎回「かっとび〇〇号」と名付けてます
)

とは言え、これが後ほど起こる厳しい展開の幕開けで・・・
ただ、この時は、そんなことが起こるとは知る筈もなく~

『レッツゴー
』

と元気よくスタートして~

けやき通りから国体道路に入り、ガンガン走ると~

『めっけ・・・』
『腹が減っては戦ができない』
そう、この頃既にお昼時だったので、まずはランチタイムとなりました
本シリーズはこれからスタートしますので、よろしくね~