内閣府の発表によると、日本の去年1年間の名目GDPは4兆2106億ドル(平均為替レートでドル換算すると)となり、ドイツの去年1年間のGDPが4兆4561億ドルとなり、日本はドイツに抜かれて4位に後退しました
日本の経済規模は、1968年に当時の西ドイツを上回り、アメリカに次いで世界2位となり、2010年に中国に抜かれて世界3位が続いていたものの、残念な結果になりました
要因の一つは円安と物価上昇率と見られてますが、1990年代のバブル経済の崩壊以降、長年にわたって低成長やデフレが続いたことも今回の逆転の背景にあると指摘されていて・・・
今年は賃金上昇やインバウンド需要の拡大等が大きく期待され、個人消費の回復や円高による輸出増につながれば、3位奪還もありえるかなと思いますので、僕一人の力ではどうすることもできませんが、日本が世界で存在感を示せるよう頑張っていきたいものですね
本編はここから
【2023年1月の東京・銚子編 その9】
自ら決めたとはいえ、この日は早朝からハードで、朝7時37分発の特急しおさい1号に乗り、9時34分に銚子着・・・
そして、銚子散策後、18時36分発の特急しおさい14号に乗り、21時近くに常宿の新橋に戻って来ました
歩いた距離も半端なく〜
『いい歳して元気だわ~
』

なんてアホなことを呟きながらも、しつこいように毎回毎回気になるのは~
『あはは・・・

』
自分で言うのもなんだけど、毎回毎回同じ写真を撮ってアホだよね~

(でも、気になるから、仕方ない仕方ない

)
と言いつつ、駅前のSL広場を横切ると~

今年初めての新橋なので、
烏森神社に新年のご挨拶

烏森神社は新橋のど真ん中にある都会的な神社だけど、
神社が創始されたのは平安時代の940年・・・

東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷が稲荷に戦勝を祈願したところ、速やかに東夷を鎮めることができ、お礼に社頭を造営したのが、烏森稲荷の起こりとのこと

この神社は何度も参拝し、何度も記事掲載してきたけど、この都会的な神社がそんな由緒ある神社だなんて、恥ずかしながら正直知らなかったよ~

「青ブロ」をいつも見てる人は、僕が狛犬好きなことを先刻ご承知でしょうが、この神社の狛犬も格好良くて~

いつもながらにパチパチした後に~


『今年もいい年になりますように

』
『家族一同幸せに暮らせますように

』
と静かに手を合わせました

因みに、この神社に来る時はいつも夜遅くなので御朱印もらったことはないけど、こんなに可愛いので、ご興味ある人は是非参拝してね~

その後、普通の人はここでおとなしくホテルに戻るところ、食いしん坊の僕が直行する筈もなく、いつものようにお気に入りの
揚州商人に立ち寄りました

うんうん、だって銚子で魚を食べてから、既に4時間経ってるも~ん

と、誰に対する言い訳なのかが意味不明だけど、いつものように生ビールをオーダーして、ひと口飲むと~

『ひゃ~、うめ~よ~

』
『やっぱり一日の疲れを癒すのはこれだよね~
』
と、この日何度も同じようなコメントを呟いてると、登場したのは上海焼きそば&餃子の最強コンビ

当店の上海焼きそばはニラ・もやし・豚肉入りのソース味で~
ひと口食べると〜


飲んだ後のラーメンも美味しいけど、ソース焼きそばも美味しいよね〜

また、当店はアプリクーポンを利用すると、焼き餃子が100円(現在は150円)と、破格レベルのお得感となるので〜

食べなきゃ損、仕方ない仕方ないと自分に言い聞かせつつ、ひと口食べると〜


はい、色々と御託を並べたけど、単なる食いしん坊の言い訳だね〜


また、焼きそばにはスープが付いてきたけど、これも美味しかったよ〜

と、さすがにここまで来ると、さすがの僕も大満足

この後はおとなしくホテルに戻り、倒れ込むように意識を失ったのは言うまでもないよね〜

そして、いよいよ東京最終日・・・

この日もご多分に漏れず、朝早く起き出し、当然のように新橋駅にやって来ると〜


でも、気になるから仕方ない仕方ない・・・

その後、朝食を食べようと、新橋駅内の
生そば・讃岐うどん かのやを訪れて~

オーダーしたのは、
ちくわ天&いなり寿司
当店のうどんは見た目も美味しそうだけど、利尻昆布・いりこ・鰹節等から取った出汁の風味も素晴らしく~


一味唐辛子を振った後に~

麺を食べても~

また、お楽しみのちくわ天を食べても~

更に、いなり寿司を食べても~

と言いつつ、大満足で店を後にしました

その後、新橋駅のホームに向かう道すがら、
烏森口の黒森さんのポスターを見つけたけど~


『やっぱり可愛いわ~

』
と朝から絶好調
さ~、この後向かったのは、福岡市・東京都を除く「青ブロ」最多登場都市
分かる人は分かるはず、分からない人は当然分からないと思うけど、次回から再び楽しい街散策が始まりま~す