昨日来、九州・山口を中心に記録的大雨が降ってますが、皆さんのところは大きな被害は出てませんでしょうか?
この大雨は場所を移動し、まだまだ続くと言われてますので、警報とか出た際など、ご注意くださいませ
それにしても、7月になると毎年のように今回のような大雨が降りますが、何とかならないものかと思ってますが、地球温暖化をどうにかしないと収まらないものですかね~
僕はあまりにも無力で、電気の使用を控えることとかしかできないのが、もどかしいですよ~。。。
本文はここから
【2022年7月の関西編 最終回】
2022年7月17日(日)、曇りのち晴れ
これまで4話に亘って書いてきましたが、この日は祇園祭を中心に、朝から晩まで京都観光を堪能し、ヘロヘロになりながら京都駅に戻って来ました
『もう疲れたから、晩ご飯は京都駅で食べようね』
と息子君に伝え、駅ビルのエスカレーターを登っていると、いつものように階段イルミをやっていたので、ちょっとだけパチパチしつつ~
一番上に辿り着くと~

『おお~っ
』

駅ビルのガラスに京都タワーが映ってたよ~

その後、JR京都伊勢丹11階にあるイートパラダイスに移動して~

お目当てのANTE CAFFEに到着

当店は1897年(明治30年)に創業したキャピタル東洋亭が経営している人気店

キャピタル東洋亭とは、当時、高嶺の花だった西洋料理の美味しさを、京都の町衆に食べていただきたいとの一心で苦労を重ねながら始めたとのこと・・・
125年が経った今では、京乃百年洋食を旗印に京都で5店舗・大阪で4店舗で人気を博しているそうなのよ~
店頭にはお客さんが数組待っていて、入店までちょっぴり時間を要したものの、無事に席に座り、ひと口飲むと~

『ひゃ~、うめ~よ~

』



この日は散々歩き回っていただけに、殊のほか美味かったよ~

丸ごとトマトサラダとは、一つ一つ丁寧に湯剥きしたトマトをよく冷やし、ツナサラダの上にのせ、朝作りのドレッシングをかけた東洋亭の人気メニュー・・・
さっそく、ツナサラダを乗せ、ひと口食べると~

『メッチャ美味いよ~

』



僕はあんまりトマトが好きじゃないけど、このトマトは最高に美味しかったよ~

その後、お楽しみの百年洋食ハンバーグステーキがご登場

さっそくアルミフォイルをナイフで切ると~

『うわ~っ
』

アルミフォイルを開けた瞬間に漂うビーフシチューソースの香りが鼻腔をくすぐり、ひと口食べると~

『メチャメチャ美味いよ~

』



手ごねの粗挽きミンチ肉の食感・ビーフシチューの味わいもよいうえに、バターを添えたホクホクのベイクドポテトも美味しく、最高だったよ~

実は、このセットにはライスも付いてるけど、食欲旺盛な息子君とまだまだ元気な父とのコンビはそれでは飽き足らず、ピッツァマルゲリータを追加注文

さっそくアツアツのピッツァに手を伸ばすと~









『ヤバいくらい美味いよ~

』



このピッツァは、オーダーが通ってから生地を整形し、トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルをトッピングし自家製釜で焼き上げてるとのことで、これまた美味しかったよ~

それにしても、トマトの丸ごとサラダや百年洋食ハンバーグステーキは、これまた大好きなつばめグリルのトマトのファルシーサラダやつばめ風ハンブルグステーキとよく似ているけど、どっちの味も日本最高峰レベルだと思ってるので、これからも切磋琢磨して頑張ってほしいと思ってま~す
と言うことで、長かった2日目(7月17日)観光はこれにて終了・・・
この後、息子君が住む街まで電車移動して、朝までグッスリ寝たことは言うまでもないよね~









そして、3日目(7月18日)はいよいよ関西最終日・・・
地元福岡に戻るため、息子君に別れを告げ京都駅まで移動してきたものの、あいにくの曇り空

この3日間はあんまり天気に恵まれなかったなと思いつつ~

京都駅に入っていき~

先ほど書いたイルミ階段を上から眺めた後に~

何を食べようかとあれこれ悩み、京都駅ビル10階にある京都拉麺小路を歩いて~

富山ブラックラーメンを提供する麺家いろはでランチを食べることにしました

ラーメン党員として活動している僕にとって、富山ブラックラーメンはどうしても食したいラーメンの一つ・・・
当店は、東京ラーメンショーで5回も日本一の栄冠を手に入れた人気店で、富山黒醤油らーめんと白えび塩らーめんが人気メニューで~

『メッチャ美味いよ~』
やっぱり想像通り、このスープはブラックペッパーとの相性がバッチリだったよ~
また、チャーシューを食べても~