新生森保ジャパンは初戦のエクアドル戦に6-0で完勝し、最高のスタートを切りました
久保選手・三苫選手・堂安選手等、このチームには海外で活躍している若手のスター選手が多く、次のワールドカップが今から待ち遠しいです
選手の皆さんには、もっともっと経験を積み、レベルアップしてほしいと願ってます
本編はここから
【2022年7月の関西編 その6】
2022年7月17日(日)、曇り
今回の旅の最大の目的は、京都の祇園祭の最大の見どころと言われ、3年振りに行われる山鉾巡行を見学すること・・・
(違った、息子君の様子見だった~
)
ご存知の人も多いと思うけど、ここで京都祇園祭のことを京都観光Naviから丸めて引用すると~
コンコンチキチン、コンチキチン
祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼
7月1日の吉符入に始まり7月31日の疫神社夏越祭まで、およそ1か月にわたって行われ、祭のハイライトは7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行で、京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録され、
祇園祭は869年の御霊会が祇園祭の起源とされていて、その歴史は1,150年を超えると言われています
この日は息子君の家を早くに出発し、9時頃には京都駅に到着して~
(息子君は京都市でなく、周辺都市に住んでます)

地下鉄に乗り、四条烏丸へと移動したものの~
『ひょえ~~~
』
地下鉄から地上に出ると、押すな押すなの大騒ぎ・・・
日本三大祭の3年振りの開催だけに、谷間であるとはいえ、コロナの時期にこれだけ多くの人が集まってビックリしちゃったよ~

四条駅付近の歩道には人が溢れかえり、河原町方面はとんでもないほどの人で賑わっていたので、堀川通方面に歩いて行くと、比較的空いてる場所を見つけたので、ここで見学することにしました

すると、予想外だったけど、目の前の狭い道から鉾が現れて~

徐々に雄大な姿が近付いてきたけど~

目の前には頑張って引っ張る綱方の姿・・・
鉾は四条通の真ん中まで引っ張って来られると~

ここからが見せ場の始まり

目の前で目玉の
辻回しが観れるなんて最高だなと思いつつ、興味津々に眺めちゃました

因みに、辻回しとは大きな大きな山鉾の進む先を変えるために90度の方向転換のことを指していて、大きな車輪に青竹(ささら)をかませて、水で滑りを良くしたあと、「ヨイヨイ ヨイトセ ヨイトセー!!」の音頭に合わせて、勢いよく引綱を引っ張ること・・・
目の前で無事に方向転換し、前に向かって進んで行きました
その後も続々と~

山や~

鉾が現れてきて~

この日は朝からメッチャ暑かったけど~


人生でも有数な価値ある時間を過ごしてるなと感じつつ~
通り過ぎた後もしげしげと眺めちゃいました


涼を求めて、四条通のそばにある
錦市場に徒歩移動して~


ちょっと余談だけど、
江戸時代に活躍した稀代の絵師、
伊藤若冲は
錦市場の青物問屋の生まれなので、この通りには若冲の絵をこうして観ることができるのよ~


と言うことで、さっそく足を踏み入れると~

明治11年に創業したぢんとらの前で足が釘付け・・・
だって、こんなに美味しそうなソフトがたくさんあるから~

北海道ミルクソフトも魅力的だったけど、当店は130年以上も続く七味屋なので、やっぱり七味ソフトを購入して、ひと口食べると~

冷たいソフトとピリッとした七味のコラボに、口の中は冷たいながらも熱くなるなど、オンリーワンの感覚が最高だったよ~
と言うことで、無事にクールダウンできたので~

再び四条通に戻ってくると、最前列の高位置をキープできました
さっきの位置もよかったけど、こんな高位置で観ることができるなんて最高だなと思いつつ~

目の前を通り過ぎる山を眺めていると~

放下鉾が登場しました

さっそく祇園囃子を響かせながら、壮麗な鉾が現れて~

音頭取も恰好よかったけど~

『おお~っ

』

鉾の屋上には屋根方がいたけど、地上から屋根までの高さは8m・・・
若干高所恐怖症の気がある僕は、この位置に座るのは無理だわ~

次は、
岩戸山が登場して~


これまた壮麗な鉾が近付いてきて~

この姿も見事だなと思ってたけど~

『無理無理・・・』
8mもの高さの屋根に座るのも無理だけど、5m程度の高さに後ろ向きに座るなんて、絶対無理だよ~

その後、
船鉾が登場して~

またまた壮麗な姿が見えてきて~


この祭りを観ることができて、本当によかったと思いました


とは言え、この日の暑さは尋常でなく、再び
錦市場に戻ってきて~

足が止まったのは
錦 魚力
当店は大正8年から続いている老舗店、店頭には美味しそうな料理が並んでいて、ウリはイートインできること・・・
さっそく、生ビール・鰻の蒲焼き・ハモの天ぷらをオーダーして~

ひと口飲むと~

暑い日はソフトもいいけど、美味いつまみを食べながらのビールも最高だよね~

皆さんも祇園祭を四条烏丸辺りで観られる際は、是非錦市場にも足を運んでみてください
タイトルにも書きましたが、両者は美味しい関係なので
次回は錦市場でのランチ編だよ~