復活した発祥の焼きうどん | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【令和2年の夏旅行編 その3】



今話も前話に続き、昨年夏の出来事・・・

 

2020年(令和2年)8月13日(木)、晴れ晴れ

 

門司港レトロ街や関門海峡でいっぱい遊んだ後、ランチを食べるため、門司から小倉に移動しました音譜


お目当ての店を目指し、小倉駅前にある「鳥町食堂街」に向かい~DASH!

 


風情ある通りを歩くと~DASH!
 
 
『めっけ・・・!!
 

そう、お目当ての店は焼きうどん発祥店の「だるま堂」音譜

この店にも歴史があって~DASH!
 
「小倉焼うどん」発祥の店として知られていた1945年(昭和20年)創業の「だるま堂」は2代目店主、坂田チヨノさんが60年間に亘って初代の味を守っていて~DASH!
 
 
僕も以前に坂田チヨノさんの作る発祥の「焼きうどん」に舌鼓を打ち、「青ブロ」でも紹介しましたふんわり風船星
 
 
 
 
その後、2019年12月に、残念ながら坂田さんが亡くなり、当店は閉店せざるを得なくなりました
 
しかし、2020年7月23日、まちづくり団体「小倉焼うどん研究所」が経営を受け継ぎ、初代の味を復活させたとニュースで知り、店主を励ましたいとの思いから、当店を訪れました音譜
 
まずは、メニューを見つつ、「天窓(だるま堂)」をオーダーして~DASH!
 
 
カウンター席に置いてあった「だるま堂物語」をしげしげと眺めちゃったよ~照れ


その後、10分ほど待つと、お目当ての「天窓」が登場しました音譜
 

「天窓」とは、「焼うどん」に半熟玉子を乗せたもので、「天窓から見た月」が由来とされていて~DASH!
 

この日は、残念ながら目玉焼きは少し焼き過ぎの感もあったけど~DASH!
 

パクパク食べると~DASH!
 

『メッチャ美味いよ~アップ爆笑アップ
 
当店の「焼きうどん」は、ゆでた干しうどんに豚肉とタマネギわ絡め、同市若松区産キャベツを使用し、ソースと魚粉だけのシンプルな味わいが特徴なんだよ~照れ
 
また、紅生姜を乗せて~DASH!
 

ひと口食べると~DASH!
 
 
『ヤバいくらい美味いよ~アップ爆笑アップ
 
また、玉子と一緒に食べても~DASH!
 

『これまた美味いよ~アップ爆笑アップ
 
うんうん、先代の味とそっくりだよ~ふんわり風船星
 
店主には~DASH!
 
『復活してもらって、ありがとう!!
 
とお礼を言い、当店を後にしましたバイバイ
 
「青ブロ」では、これからも応援していきたいと思っています照れ
 
「令和2年の夏旅行」編は次回が最終回ですよ~バイバイ