【パワーをもらいに宇佐神宮へ 後編】
令和元年9月15日(日)、晴れ

「宇佐神宮」を離れた後、ランチタイムとなったので、宇佐唐揚げ発祥の店「来々軒」にやって来ました


日本唐揚協会より、宇佐市は「唐揚げ専門店発祥の地」、中津市は「唐揚げの聖地」に認定され、当店は宇佐唐揚げ発祥の店と呼ばれてるんだよ~

さっそく車を停め、店に向かうと~

(上に写った車は僕とは関係ないですよ~

)
『おっ・・・

』
大好きな顏出しパネルを見つけると~

『あはは・・・

』
と言うより、いつまでも悪いお父さんでごめんね~

当店の唐揚げは50年以上の歴史があり

(当店唐揚げの由来はバックナンバーで見てね~

)
早速、唐揚げをオーダーすると~

『うわっ、メッチャ美味しそうだわ~

』
と言いつつ、ひと口食べると~

さすが、唐揚げ専門店発祥の地、宇佐市の代表店、これは一度食べてほしいよ~

そして、当店名物と言えば「特製稲庭中華そば」

「鶏と醤油の芳醇な香り、稲庭麺ののどごしの良さ、なめこのトロミとともに口いっぱいに広がってゆく至福の醤油ラーメン」
とのキャッチコピー通りの美味しそうな「中華そば」

さっそくスープを飲むと~

鶏と醤油のバランスが堪らなく、美味しかったよ~

また、稲庭中華麺を食べると~

「稲庭中華麺」は「稲庭うどん」の製法を応用しているだけに、のどごしもよく最高だったよ~

また、チャーシューも美味しく~

当店は大好きなラーメン&唐揚げが絶品の店なので、皆さんも宇佐神宮に参拝する時は是非お立ち寄りくださいね~

その後、「大分県立歴史博物館」にやって来ました

ここは、「宇佐風土記の丘」と呼ばれ~

右に左に7つもの古墳があるんだよ~

という事で、さっそくテクテク歩くと~

『ここは開放感が溢れて最高だわ~

』
早速、赤塚古墳に向かうと~

『古墳と言われなければ、単なる丘だわ~

』
もとい、古墳はやっぱり見事だわ~

(って、ちょっぴり嘘っぽいかな~

)
と、僕は大喜びで歩き回ったものの、息子君はちょっぴりお疲れモード・・・
と思っていると、芝生に寝転んでしばらく佇んでたよ~

(その後、僕も横に寝転んだけど、最高だったよ~

)
どれもこれも美味しかったよ~

「パワーをもらいに宇佐神宮へ」編はこれにて終了で~す
【「青ブロ」のバックナンバー(大分鶏料理の店)】
「来々軒」(宇佐市)
「元祖 中津からあげ もり山 万田本店」(中津市)
「レストラン リボン」(別府市)