九州北部豪雨の被災地を訪ねて~後編~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)
【九州北部豪雨の被災地を訪ねて 後編】
 
 
前話にも書きましたが、この記事は昨年6月に九州北部豪雨被害の大きかった福岡県朝倉市を訪問したときの出来事です。
 
復興状況の情報展開と観光支援を目的に書いてますので、一部ユルく書いてますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
 
 
宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤
 
 
「フジイのはちみつ」を出た後は、車に乗り込み移動していると、「がんばろう!!朝倉」ののぼりを見つけたので車を降りると~DASH!
 


『うわっ・・・!!
 
 
ここには豪雨被害の爪痕が大きく残っていて、自然災害の恐ろしさを垣間見ることができました汗
 
その後、車を走らせると、筑後川が見えてきたので、車を降りパチリカメラ
 

今は雄大な眺めを見せてるけど~DASH!
 

この川や支流の川が猛威をふるったことを生涯忘れることはないでしょう汗
 

その後、美肌効果で有名な「原鶴温泉」に到着音譜
 

「原鶴温泉」の地名は以下の通りで~DASH!
 
昔この川原に鶴がいたことから、名付けられたと言われており、
ある寒い日に傷ついた鶴が川のほとりに舞い降り、水を浴びては飛び立っていく姿を見た農民が川に入り、温かい湯が沸くのを発見し、そこを掘り木枠を入れて湯浴びをしたのが「原鶴温泉」の始まりだとされていますキラキラ

ここには息子君と温泉に入るのを楽しみにしてきましたが、まずは腹ごしらえ照れ
 

今回訪れたのは「釜揚うどん」音譜
 

入店すると、店内にはお客さんが誰もおらず、一瞬しまったなと躊躇したものの、店主とおかみさんの感じがよかったので、大丈夫だなと思い直し~DASH!
 
さっそく何を食べようかと悩んだ末に~DASH!
 

やっぱり店名通りに「釜揚げうどん」をオーダーしましたゲラゲラ
 

まずは、ツルツルっとして、美味しそうなうどんを眺めてから~DASH!
 

タレと薬味を確認し、準備完了グッ
 

さっそくnekonekoちゃんみたく、貞子スタイルでうどんをタレにつけて~DASH!
 

ツルツルっと食べると~DASH!
 

『メッチャ美味いよ~アップ爆笑アップ

僕も息子君もうどんが大好きだけど、大満足のひと時を過ごすことができましたグッ
 
店を出て、筑後川の河川敷に向かうと、「水位危険度レベルの見方」を発見。
 

筑後川流域は何度も水害にあってきてるけど、これ以上何も起こらないことを祈るばかりです。
 

その後、「鵜飼い」の看板を見つけたけど~DASH!
 
 
「原鶴温泉」の夏の観光目玉は「鵜飼い」なので~DASH!
 

「鵜飼い」の船の前で記念撮影しましたカメラ
(と言っても、「鵜飼い」の船に乗ったことないんだけど・・・びっくり)
 
 
その後、「W美肌でつ~る鶴」の標識を見つけたけど~DASH!
 
 
原鶴温泉はトロトロした肌触りが特徴的な弱アルカリ性単純泉と単純硫黄泉が楽しめて~DASH!
 
1アルカリ性温泉は肌の古い角質を落とす効果あり
2硫黄成分は角質層に含まれるメラニンも落とすとされ、肌を色白にする効果も期待あり
 
この両成分がW美肌と言われる所以だそうです音譜
 
 
それにしても、この鶴の絵は可愛いよね~照れ

その後、自ら効用を実感すべく、駐車場に車を停めると、可愛い絵が描いてあったよ~びっくり
 

そして、今回のお目当ては「泰泉閣ホテル」での日帰り温泉音譜
 

当ホテルは地元一番有名なホテルだけに楽しみにしてたんだけど、まずは恒例の記念撮影カメラ
 

それにしても、何だかエラそうだね~ゲラゲラ
 
その後、お楽しみの露天風呂に向かって~DASH!


『いい湯だな~音譜
 

と往年のドリフターズの名曲を口ずさみたくなるほど、気持ちよく・・・照れ
 
加えてラッキーなことに、他に誰もおらず、実質貸切状態だったので、最高のひと時を過ごしせたよ~グッ
 
その後、施設内に可愛いオブジェがあったので~DASH!
 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 

大きくなってもこんなポーズを取ってくれるなんて、わがままな父親思いのいい子に育ったなと、親バカな僕は感慨に浸っちゃいました照れ
 
この素晴らしい自然が災害被害に合わず~DASH!
 

いつまでも素晴らしい姿を残してほしいと切に願っていますキラキラ
 

その後、やって来たのは「道の駅 原鶴 ファームステーション バサロ」音譜
 

ここは果実系ソフトクリームが美味しいことで有名なんだけど~DASH!
 
 
この日購入したのは「夕張メロンソフト」ソフトクリーム
 
このソフトは見た目も美味しそうだけど、ひと口食べたら~DASH!
 

『ヤバいくらい美味いよ~アップ爆笑アップ
 
このソフトはハイレベルだったので、「自分ランキング編」の上位ランク入り間違いないね~照れ
 
と、朝倉市をあちこち回り、最後に訪れたのは杷木地区。
 
 
ここは一昨年にボランティアした場所で、どのくらい復興したのか気になる場所でした。
 
足元が泥水に浸かるなか、何とかお役に立ちたいとの思いだけで歩いた道。
 

そのルート通りに歩いて行くと、「元気そして笑顔を!粘り強く朝倉」と書かれた看板を見つけた後、
 

あちこち歩いてみると、
 
 
ガードレールが壊れたままになってる箇所や~
 
 
地崩れが起こったままになってる箇所を見るにつけ、
 

改めて、自然災害の恐ろしさを感じるとともに、
 

今年は何も起きないよう祈ることしかできませんでした。
 

神さま、今年は自然災害が発生せず、みんなが笑顔で過ごせますように
 

どうか、どうか、願いを聞き入れてください。
 
昨年6月に訪れた九州北部豪雨の被災地レポはこれにて終了です。

『思いは一つ、頑張ろう九州、日本!!
 

【「青ブロ」のバックナンバー】
 
1「九州北部豪雨直後の支援活動」



2「朝倉市での災害ボランティア」


「2回目の災害ボランティア」編
 

 

3「昨年6月に訪れた朝倉市の状況(速報版)」

 


「九州北部豪雨災害から1年経ち・・・」編


 
ペタしてね