【秋の筑後路編 後編】
キリンビール園でコスモスを堪能した後、
せっかく筑後地方まで来たのだからと、久留米市でランチを食べることにしました![]()
久留米市は福岡市と並ぶラーメン王国で、豚骨ラーメン発祥の地![]()
豚骨ラーメン発祥の店「南京千両」は過去記事で書いたので、
今回は新たな名店の味を求めて「ひろせ食堂」へと足を運びました![]()
当店は昭和32年(1957年)に創業、「元祖 久留米焼きめし」と呼ばれ、
お昼時には長蛇の列ができる超人気店![]()
因みに、久留米ではラーメン屋さんが作る焼きめしが人気で、
「久留米のラーメン屋といえば焼きめし」と言われており、
ラーメン屋では「ラーメン&焼きめし」をオーダーするのが定番と言われています![]()
また、久留米のラーメン屋でメニューに焼きめしがあるお店は8割以上と言われ、
全国平均の3割からすると、焼きめし比率が全国一とも言われています![]()
このままウンチクを語り出すと永遠に続きそうなので、話を元に戻しま~す![]()
当店は、前述の通り、お昼時には常時行列ができる大人気店で、
店頭に「超人手不足」の貼り紙があったよ~![]()
この日はそこまでお腹が減ってなかったものの~![]()
『当店名物のラーメン&焼きめしは必ず食べんといかんばい
』
と固く心に誓っていたので、「ラーメン・焼きめしセット」(1,100円)をオーダーしました![]()
待つこと15分、いや並び始めてから40分ほどして待望のラーメンの登場![]()
表面には大好きなネギがどっさり乗せられていて~![]()
紅ショウガを控えめに投入し、臨戦準備は完了![]()
さっそくスープを飲むと~![]()
『美味いわ~~~![]()
![]()
』
久留米ラーメンはこってり系のイメージがあるものの、当店のスープはマイルドな味わいでした![]()
そして、中太ストレート麺を食べると~![]()
『メッチャ美味いよ~~~![]()
![]()
』
麺がスープに絡んで美味しかったよ~![]()
そして、豚骨ラーメンと言えば、紅ショウガとの相性もよく~![]()
『これまた美味いよ~~~![]()
![]()
』
チャーシューも柔らかくて~![]()
でも、当店のスゴいのはここからで、超人気の「焼きめし」も登場して~![]()
『見て見て、メッチャ美味しそうでしょ
』
『ヤバいくらい美味いよ~~~![]()
![]()
』
当店の焼きめしは確かに美味しく、全国区の味だなと絶賛しました![]()
でも、食べても食べてもなくならず、遂にギブアップ![]()
当店は残してもアルミホイルに包んでお持ち帰りすることができるので、
しっかり家に持ち帰り、息子君に食べさせて~![]()
僕に似てラーメン・焼きめしの息子君にも食べさせることができ、大満足だったよ~![]()
「秋の筑後路」編はこれにて終了で~す![]()
【「青ブロ」のバックナンバー】
「久留米ラーメンの一番店☆大砲ラーメン」(久留米市)
「久留米ラーメンの雄☆大砲ラーメン」編
「清陽軒 久留米本店」
「豚骨ラーメン発祥の店☆南京千両」(久留米市)










