飯塚の楽しい散策~ひな人形とひよ子~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【雛人形と銘菓を味わう飯塚編 その4】



話は若干前後しますが、「嘉穂劇場」を出た後、本町商店街にやって来ました音譜


ここにやって来たのは、ここにも「さげもん会場」があるからで~DASH!



まずは記念のポーズ~チョキ

(って、完全にヤラセっぽいですね~べーっだ!)




ま、細かいことはさておいて、早速会場へ足を運びました音譜



ここには「さげもん」がいっぱい飾ってあって~DASH!



どれもこれも素敵な姿を見せてましたチョキ




やっぱりひな人形はいいな~と思いつつ、ぼんやり眺めていると~DASH!


『お茶をどうぞ~』と声をかけられたので、ありがたく頂戴しましたチョキ



その後、じっくり会場内を眺めてみると、

大仕掛けの「雛のオーケストラ」が展示されていました~音譜


i


ここにはちゃんとお内裏さまが指揮をしていて~DASH!



ピアノ演奏や~DASH!



エレキギターの演奏をしてましたよ~チョキ



ここには他にも可愛いネコちゃんや~DASH!



お猿の駕籠屋とか展示されてて、時間が経つのを忘れるほどでした~チョキ


でも、まだまだ他にも観たい場所があったので、泣く泣く出発して~DASH!
(って、全然泣く泣く感がないですね~べーっだ!)


すぐ目の前にある「ひよ子本舗 吉野堂」に到着しました音譜



当店は、銘菓「ひよ子」を考案した「吉野堂」の創業の地の飯塚店音譜


飯塚市は、江戸時代に長崎の出島から砂糖を小倉へと運ぶ

長崎街道(シュガーロード)沿いにあったため、お菓子作りが盛んな町で、

「吉野堂」や「千鳥屋」など、全国的に有名な名店が誕生しましたチョキ


「銘菓 ひよ子」とは、大正元年(1912年)に当店二代目店主の石坂茂氏が、

丸や四角でなく、独創性に溢れた形の饅頭作りに没頭している最中に、

夢の中に現れたひよこからヒントを得て作られましたひらめき電球


銘菓「ひよこ」は発売当初から瞬く間に評判が広がり、

福岡・東京へと販路を広げ、今では全国区のお菓子にまで成長しましたチョキ


因みに、東京では「東京銘菓 ひよ子」として売り出したため、福岡生まれのお菓子と知らずに

東京の人が福岡に来る時の土産として「ひよ子」を持ってきたという笑い話も多々あるそうですにひひ


と、長々と書いてきましたが、早速中に入ることにして~DASH!




季節限定の「桜ひよ子」を見たり~DASH!


 

昔ながらのひな人形を眺めたりしましたチョキ



店内で写真を撮ったことからもお分かりである通り、

当然手ぶらでは帰ってませんが、その話は次の話ということで・・・にひひ



その後、「喫茶ナナ」にて美味しいランチを味わった後で~DASH!


漸く我が家のアイドルであるちぃ君が登場しました~音譜

 

今回ちぃ君を連れていけるお店がなかったため、漸くの登場となりましたが

ここまで合間にはちょこちょこ散歩させたりしてました~チョキ


でも、ここなら思いっきり走れ回れるだろうと連れ出して~DASH!



遠賀川と穂波川の河川敷を散歩することにしましたわんわん

(手前にあるのが遠賀川で奥にあるのは穂波川ですひらめき電球)


僕等は綺麗な菜の花に癒されて~DASH!



ちぃ君は大好きな草むらに顔を突っ込んで~DASH!

 

テクテク歩き出しました走る人



その後、一級河川の遠賀川をこんな小さい橋で渡ったり~DASH!

(この後、色んな川と合流して、大きい川になるんですよ~ひらめき電球)



ちぃ君の面倒を色々みて~DASH!



更にテクテク歩きましたが、何でこんな石の上とか歩くんでしょうね~べーっだ!



その後、中洲にある階段を上り~DASH!



橋の上へと歩を進めました音譜


この橋は、初代が昭和3年にコンクリート造りで作られていましたが、

平成15年の集中豪雨による大洪水を機に、二代目の橋として建て替えられましたひらめき電球



橋の上から見ると、遠賀川(左側)と穂波川(右側)の二つの川が見えますが、

この平和に見える川がそんな大洪水を引き起こしただなんて、

自然災害は本当に怖いものですね~汗



それにしても、僕が色々写真を撮ってる間に、息子君とちぃ君は何処の地に・・・はてなマーク
(って、単に駐車場に戻っただけとの噂もありますが…べーっだ!)

次回は、飯塚編のラストで~すパー


ペタしてね