井手ちゃんぽんは豪快だわ~ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【晩秋の武雄編 その3】


旅の醍醐味と言えば、美味しい物を食べるのが楽しみだけど流れ星

武雄でランチするなら、やっぱり「ちゃんぽん」が一番なんだよね~音譜


1899年(明治32年)に「ちゃんぽん」は長崎で生まれた食べ物ですが流れ星
その後、九州各地に「ご当地ちゃんぽん」として広がりをみせ流れ星

1949年(昭和24年)に「武雄・北方ちゃんぽん」が誕生したと言われていますひらめき電球


そして、佐賀県鳥栖市から長崎市までを結ぶ、国道34号線沿いには流れ星

ちゃんぽん店が軒を並べ、今では「武雄・北方ちゃんぽん街道」と呼ばれるようになりましたチョキ


そして、今回訪れたのは、店舗前の駐車場が満車状態だった~DASH!



「武雄・北方ちゃんぽん」の雄、「井手ちゃんぽん 本店」 で~す音譜


「井手ちゃんぽん」とは、初代店主が太平洋戦争の戦禍を逃れるため大阪から疎開し流れ星

1947年(昭和22年)に「千十里食堂」を創業したのが始まりだそうですひらめき電球


その後、長崎で食べた「ちゃんぽん」を自分流に変化させ流れ星

その味が「武雄・北方ちゃんぽん」と呼ばれるようになったとのことですチョキ


この日は駐車場に入るのも大変でしたが、店に入るのにも30分くらい並んで~DASH!




漸く店内に入ることができました~チョキ



そして、メニューをじっくり吟味して~DASH!


「特製ちゃんぽん」(880円)をオーダーしました~チョキ



「井手ちゃんぽん」の特徴は、お皿からこぼれんばかりに盛られた具なんだけど流れ星

「特製ちゃんぽん」は、更にキクラゲと生卵が乗せられてるんですよ~ひらめき電球


因みに、横から見た図はこんな感じ音譜


横から見ると、大盛り具合がよく分かるでしょ・・・べーっだ!


さっそく、トンコツこってり味のスープを飲んで~DASH!




『美味~いアップニコニコアップ


やっぱり寒い日に飲むトンコツスープは最高だよね~チョキ


そして、野菜だらけの表面から、麺を漸く探し出し~DASH!




『メッチャ美味いわ~アップニコニコアップ


博多ラーメンみたいな細麺もいいけれど、ちゃんぽん麺も美味しいな~チョキ


でも、本当のお楽しみはこれこれ!!


この見るからに美味しそうな生卵をちょっと潰して~DASH!


麺に絡めて食べると~DASH!


『ヤバいくらい美味いわ~アップニコニコアップ


それにしても、生卵を絡めると、どうしてこんなに美味しくなるんだろうね~べーっだ!


一方、息子くんが食べたのは、「ちゃんぽん」(700円)で~DASH!



これも見事な大盛り!!




こんなにいっぱい食べれるのかな~と思ってましたが、ガンガン食べて~DASH!



殆んど食べ尽くしてました~チョキ

子供って、まだまだ子供だと思っていても、知らず知らずのうちに子供は成長するもの音譜


息子くんは現在小5だけど、食欲旺盛になってきたわ~べーっだ!

「晩秋の武雄編」、まだまだ続きま~すパー


ペタしてね