パワー溢れる武雄の大楠!! | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【晩秋の武雄編 その2】


「御船山楽園」で紅葉狩りを楽しんだ後に訪れたのは「武雄市図書館」 音譜

「武雄市図書館」とは、全国でも珍しい「TSUTAYA」が初めて企画・運営を手掛けた図書館で流れ星

「図書館を中心とした市民生活の提案」をコンセプトに掲げているんですよ~チョキ


また、ここに図書館の他にも書店・カフェが一体となっているので流れ星

「スターバックスコーヒー」を飲みながら、本を読んだり、勉強したりできるんだよ~ひらめき電球


ということで、この図書館は観光名所になっているので、僕らも入り~DASH!



図書館内をぐる~っと一回りしましたが流れ星

図書館内は図書館スペースと書店スペースとカフェが併設されていて斬新なスタイルだったよ~チョキ


因みに、中は写真厳禁だったけど、博多駅で偶然広告を見かけたのでパチリカメラ



画面中央右側がスタバになってますが、テーブルにコーヒーを持っていくことが流れ星

できるようになっているので、一日中本を読みながら過ごすことも可能なんだよ~ひらめき電球


こんなスタイルも、そのうちあちこちで見られるようになるのかな~はてなマーク


その後、「武雄図書館」横の参道を~DASH!


元気いっぱいダッシュして~DASH!

(追いかけていくのも大変だよ~叫び)


「武雄神社」 にたどり着きました~音譜


「武雄神社」とは、735年に創建されたと言われており流れ星

壇ノ浦の戦いの折、源頼朝が平家討伐を祈願するため、戦勝祈願の使者を出し流れ星

勝利したのは当社のおかげと深謝された由緒正しい神社なんですよ~チョキ


と、あれこれ考えていると、息子くんは既に階段を上っていたので、慌てて上り~DASH!



今度は左に向かって走って行って~DASH!



再びの階段汗


それにしても、「青ブロ」にはよく階段が登場しますね~べーっだ!


境内に入ると、恰好いい龍から流れる水で身を清めて~パー汗パー


『世の中平和であり続け、我が家も幸せでありますように』との願いを込めて流れ星

静かに手を合わせましたパーパー



そして、この脇に飾ってあるのは「七五三 碁盤の儀」音譜



古来日本の皇室では、七五三にあたるものとして碁盤から飛び降りるという儀式が執り行われ流れ星

碁盤の目のように「節目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」との願いが流れ星

込められているそうですひらめき電球


こんなこと初めて知りましたが、世の中まだまだ知らないことばかりだよね~チョキ


しかし、当社がスゴいのはここから先で~DASH!


本殿奥の道を歩いていくと~DASH!



段々森に入って行って~DASH!




この神秘的な風景の中を歩いていくと~DASH!




樹齢3000年と言われる「武雄の大楠」がありました~音譜



ここは大楠に龍が巻き付いて言われるパワースポットで流れ星

落雷により、高さ9mで欠損しているものの流れ星
高さ30m、根回り26mの大楠からはパワーがいっぱい溢れていて~DASH!



見る者を圧倒するかのようでした~アップニコニコアップ


そして、根元には~DASH!



霊験あらたかな祠が、小さいながらも圧倒的な迫力で静かにありましたひらめき電球




これまで幾度となくパワースポットを訪れてきましたが流れ星

ここもパワーがいっぱいもらえる最高の場所でしたよ~チョキ

次回は大好きランチ編ですよ~パー



ペタしてね