【官兵衛が愛した中津編 その2】
中津市に訪れ、最初に行ったのは
赤い壁が印象的な「合元寺(ごうがんじ)」 で~す
「合元寺」とは、1587年に空誉上人が開山したお寺で
他のお寺と同様に創建当時は白い壁をしていました
「軍師官兵衛」をご覧になっている方には記憶に新しいと思いますが
当寺は黒田官兵衛が豊臣秀吉の命により
前領主である宇都宮重房を中津城で射ち果たし
当寺で待機していた家臣たち200人を殺し
白い壁は討ち果たされた者たちの血で、真っ赤に染まったそうです
それ以来、この壁には何度塗り替えをしても血痕が浮き出てくるため
ついに赤色に塗り替えざるを得なかったそうなんです
それにしても、この壁にそんな逸話があるなんて、怖いですね~
ここには、大勢の人たちが訪れていましたが~
みんなが中に入った隙をついて、『はい、チーズ』
まずは、正面にある本堂を眺めつつ~
左を見ると、その家臣たちを祀った「延命地蔵菩薩堂」があり
戦国の世の出来事とはいえ、凄惨な出来事での死者の方々に静かに手を合わせました
また、ここには「六地蔵」や~
「お願い地蔵」もあり~
家族一同幸せに暮らせるようお願いしました~
そして、その凄惨な出来事を物語るかの如く、当時の刀痕は今でも現存し
平和な世の中のありがたさを教えてくれました
それにしても、赤壁のお寺というのは、全国的に珍しいと思いますが
こんな悲しい話の末に、こんな色になったなんて
歴史を知ることって大事なんだな~と思いました
その後、この道をどんどん歩いていくと~
中津城の模様がついたマンホールを見つけました~
そして、次に訪れたのは「円龍寺」
当寺は通称「閻魔さまのお寺」と言われ
山門を入って左手に「観音堂」「閻魔堂」がありますが~
その右奥には~
インドの神話に登場する世界の統治者夜魔である「閻魔大王」と
「葬頭河婆(そうずかのうば)」が睨みを利かせていました
この怖い顔を見ていると、何も悪いことをしてなくても
『ごめんなさ~い』と言いたくなるような迫力がありました~
因みに、「閻魔大王」とは、こんな怖い顔をしていますが
「地蔵菩薩」の化身として、人々を救うために出現したと言われているんですよ~
そして、何で当寺に「閻魔大王」が安置されているかというと
江戸時代に中津藩士が、ある家の娘を奪ったものの、箱根山中で鬼女に食われ
その夜立ち寄ったお堂に安置されていた「閻魔大王」に祈念し
その懺悔心から大阪の大仏師に「閻魔大王」を彫ってもらい
この地に持ち帰ってきて、日々拝んでいたそうです
因みに、閻魔様の隣にある2つの顔は、閻魔大王が持つ杖(人頭杖)で
赤い顔は全ての悪を見通し、白い顔は善を見通すと言われてるそうですよ~
そして、炎を吹けばアウト、白蓮華が出たらセーフだそうですが
炎が出たら地獄行きなのか~と思ったら、何だかおっかないですね~
最後に、「閻魔大王」の横にいる「葬頭河婆」とは
三途の川の番人とも言うべき鬼婆ですが、夜中に見たらおっかなそうですね
中津の旅は、まだまだ続きますよ~