官兵衛が育て、諭吉が育った中津へ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【官兵衛が愛した中津編 その1】


11月2日(日)、晴のち曇晴れくもり

三連休中日のこの日、かねてから訪れたいと思っていた大分県中津市に行きました~音譜

中津とは、「軍師官兵衛」をご覧の方には馴染み深い町でしょうが流れ星
1582年に黒田官兵衛が豊臣秀吉から領地を与えられ流れ星
中津城を築城したことから、城下町として繁栄してきました~ひらめき電球

現在では人口約8万6千人、大分市・別府市に次ぐ県内第3位の町に育ってま~す目

この日は2時間ほどドライブしましたが、まず訪れたのは観光協会がある中津駅音譜



当駅は特急電車も停まる立派な駅なんですが~DASH!



駅前に大好きな銅像を発見したので、パチリカメラ



で、誰の銅像かと言うと、一万円札でお馴染みの福沢諭吉でした~チョキ



実は、ここ中津って前述の通り、黒田官兵衛が育てた町ですが流れ星
別名福沢諭吉が育った町でもあるんですよ~ひらめき電球

それにしても、一万円札のイメージ通りの姿ですね・・・にひひ

でも、巷では勘兵衛勘兵衛と騒がれながら流れ星
全然勘兵衛の面影がないな~と思いつつ駅の反対側に回ると~DASH!



色々飾ってありました~チョキ



やっぱりこれくらい騒いでないとテンション上がらないよね~にひひ

その後、車を駐車場に停め、寺町を散策することにしました~音譜



まずは、楼門が素敵な「宝蓮坊」を横目に見つつ~DASH!



角を曲がると~DASH!



『おお~っ!!



素敵な寺社町が姿を見せました~音譜

そして、僕の最初のお目当てはここですが~DASH!



記事の構成上、今宵はここまでと致しとうござりまする・・・べーっだ!

中津の旅はこれから始まりますが、お付き合いよろしくね~パー