レトロすぎるぜ!!日本丸館 | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【天領日田のおひなまつり編 その2】


「薫長酒蔵」でソフトクリームを食べた後は、豆田の風情溢れる町並みを眺めつつ流れ星
上町通りをブラブラ歩いて~DASH!



江戸時代の面影を今でも残す「日本丸館」 にやって来ました音譜



ここは、江戸時代末期の1855年に掛屋を営んでいた岩屋半蔵が流れ星
当家に300年来伝わる家伝薬を売るために流れ星
薬種屋である「伏見屋岩尾古雲堂」を開業したことが始まりで流れ星
1887年(明治20年)に日の丸をイメージする心臓と熱さましの特効薬「日本丸」(にほんがん)を販売し流れ星
国内はもとより、満州やハワイ、ブラジルまでも売れたそうですよ~ひらめき電球

そして、日本丸館は展望楼を持つ木造4層3階建ての建物で「豆田の天守閣」と呼ばれてるんですチョキ

早速、「日本丸館」を含む3施設の共通券(1,000円)を購入して中に入ると流れ星
いきなりレトロチックな風景が広がっていました~音譜



そして、2階へ続く急な階段を上ると~DASH!



『おお~っ!!


ここにはレトロチックなアイテムがいっぱい展示されていましたが流れ星

それにしたも、カルピスのキャッチフレーズとして流れ星

『東洋の誇り世界無比、胎児の栄養延命長寿、美味滋養強壮飲料』流れ星

書かれていたのにはビックリしましたチョキ


今ではお手軽に飲めるカルピスも、昔は貴重な飲み物だったんだね~にひひ


それにしても、滋養強壮飲料だったなんて、驚きだわ~ひらめき電球


ここには色んな物が置かれていたけど、こんな計量器も置いてあったよ~チョキ



因みに左が扇風機、右がレジスターなんですが流れ星

はっきり言ってレジスターの使い方はさっぱり分からなかったよ~にひひ


そして、レトロムードたっぷりのミシンの向こう側にある階段を下りると~DASH!


ひな人形がた~くさん展示されていましたよ~チョキ


それにしても、ここには見事なひな人形がいっぱい飾ってありましたが~DASH!


明治時代の御殿雛とか~DASH!


百歳雛とか抱き上げ雛とか歌舞伎雛とか~DASH!



大正時代の御殿雛が飾られていました~チョキ



ひとえにひな人形と言っても、色々あるんだね~チョキ


と、言いつつ隅っこに飾ってあった日本人形音譜


それにしても、日本人形って娘も息子も怖いらしいんだけど、何でだろうね~はてなマーク


そして、最上階の展望楼に上っていくと~DASH!



小江戸情緒漂う日田市豆田地区の町並みが広がっていました~チョキ


因みに正面に見えるのは、天領まちの駅ですよ~ひらめき電球


そして、再び下に下りてくると、こんなレトロなポスターを発見しました~音譜


このポスターはいつの時代のものかは不明ですが、お姉さんの雰囲気がレトロですね~ひらめき電球


って言ったら、モデルのお姉さんに怒られそうですが…にひひ


そして、1階にある岩尾薬舗に行ってみたら~DASH!



『いらっしゃ~い!!


と、謎のおじさんが出迎えてくれましたべーっだ!


『あはは…にひひ

こんなの見つけるとテンション上がるよね~チョキ


『ユルいの大好き~アップニコニコアップ


おお~っ、久し振りに「青ブロ」名前の由来の決め台詞を書いちゃいました~音譜


それにしても、「なつかしい小袋」と書いてありましたが~DASH!



懐かしすぎてさっぱり分かりませ~んにひひ


むしろ、レトロチックな小袋と言ってほしかったような…べーっだ!


そして、「日本丸館」を出た後に、ブラブラ歩いていきましたが流れ星

こんな処にも小粋な雰囲気が溢れていましたよ~音譜


そして、人が大勢集まっていたので、吸い寄せられるように見に行くと流れ星

「日田祇園祭り」 の山鉾作りの真っ最中でした~ひらめき電球


山鉾の朱色が青空に映えていますね~ひらめき電球



「天領日田のおひなまつり編」はまだまだ続きますよ~パー


因みに、息子くんの隣に座ってくれるおひなさまも募集中で~すラブラブ


って、まだ早いか…にひひ


【日田とよく似た町、小江戸情緒溢れる川越編】


『情緒溢れる小江戸川越』編

『川越のご当地グルメといえば…』編

『「とうりゃんせ」発祥の地』編