【天領日田のおひなまつり編 その1】
3月16日(日)、晴
春の兆しも訪れてきたこの日、大分県日田市にやって来ました
(因みにこの川は日田市内を流れる花月川といいます)
水郷の町として有名な日田は江戸時代の1698年に幕府直轄領として天朝御料(天領)に編入され
以来、京大坂江戸を手本に町人文化が繁栄し、現在でも小京都の風情が残っているんですよ~
まずは、小京都の風情たっぷりな「豆田町商店街」 を訪れました~
そして、まず訪れたのは「薫長酒造」
薫長の酒蔵は1702年に建てられた一番古い蔵をはじめ
5棟の蔵がすべて建築当時の姿で残っている全国的にも大変珍しい酒蔵群なんですよ~
そして、ここには酒蔵見学できる資料館があるので~
早速中へ歩いていって~
『ちょっと待って~』と言う僕の事などお構いなしにズンズン進んで~
あっと言う間にいなくなっちゃいました~
それにしても、歴史を感じる景色ですよね~
あっ、いたいた
1826年に建てられた酒蔵の2階にある酒蔵資料館への入口で待っていてくれてました~
そして、急な階段を上ると~
そこには、実際に使われていた昔の酒造りの道具をたくさん展示していました~
それにしても、江戸時代には~
こんな道具とかも、使われていたんですね~
でも、こんな風景は懐かしさを通り越した歴史を感じますね…
そして、お楽しみは入口で見つけた喫茶コーナー
そして、今回買ったのは~
「あはは…」
まだ10時過ぎでしたが、またしてもソフトクリームの登場ですね
今回のソフトクリームは酒蔵会社らしく「吟醸酒ソフトクリーム」
このソフトは、薫長の生酒と大吟醸酒粕がブレンドされていますが
お酒ダメな人(車を運転している人)も食べられるんですよ~
息子くんはちょっと苦手でしたが、僕は大好きでしたよ~
「天領日田のおひなまつり」を巡る旅は、これからスタートしますよ~
【「青ブロ」過去の大分編】
『双葉山の故郷を訪ねて』編
『唐揚げ美味し~唐揚げ専門店発祥の地~』編
『宇佐神宮でパワー全開に!!』編
『古代から続く宇佐の歴史』編