J1リーグ2019
第17節ホーム横浜戦
東京 4 - 2 横浜
今日は久保建英になっちゃいますかね
あれだけの選手が抜けたわけで、次の形がこなれるまで、どうしても時間は掛かりますわね。
それが神戸・仙台相手の連敗であって、この3つめ横浜戦にして早くも、サンホが馴染む形でよくぞ復調したな、と。
勿論、前に出てくる横浜との相性が良かったのは事実なので、もう暫く様子を見る必要はあるだろうけど。
サンホも最初は意識的にスタメンを獲りにいって、緩急なくバネが伸び切ったプレーぶりに心配したけど、使われて続けたことで、落ち着いて自分を出せるようになってきた。
あとは怪我人が多く、ベンチでペースを変えられる選手がインスだけと心許ない状況なので、同日J3スタメンと聞くジャエウ(まだ時間は掛かりそうね。)が戻ってきてくれれば。そこに平川や幾笑が絡んでくると、一層面白い。
さて横浜戦。
ハイラインの相手なので、意識的に自陣に呼び込んで裏のスペースを狙ったところはあったにせよ、やや自分達のリスクマネジメントの範疇を超えるレベルで押し込まれてしまい、先制された直後のサンホ同点弾が無ければ、負けもあり得たとの印象。
よくサッカーでは「3つ良いプレーが続けばゴールは生まれる。」と言うけど、あそこまで自陣ゴールに近い位置まで押し込まれると、2つ良いプレーを見せられたら決定機を与えてしまう。
特に横浜の両ウイング仲川と遠藤に怖さがあった。期待の若手なの?仕掛ける意識がチームを牽引している。
東京だとそれが久保だったわけだけど、今はサンホなのかな。もう1人くらい居ないと、夏場を迎えてチームに勢いが出ないよね。求むワカモノ。
今日は堅守をウリとするチームとしては最後の失点が余計だと思ったけど、久保が抜けた穴をサンホが埋めて、ディエゴも2点獲って、チーム・個人としても復調が見られたのだから、言うことないでしょう。
ましてリーグ戦を首位で折り返したわけだしね。
最後に久保建英。
彼のプレーを、日常として見ていられたことが幸せだった。
最後はビックリするくらいの成長曲線で走り抜けていった。本人も言う通り、横浜レンタルは大きかったと思う。
詰まる所、チームを変えても思うように出場機会が得られなかったことの本質を、本人が理解出来たことで全てが良化された。
その後は早かった。質実剛健なケンタ・トーキョーの中で、チームコンセプトに合わせ闘いながら自分を出せるようになり、戦力として昇華されていった。
この日、良き巡り合わせ。ホーム横浜戦で壮行会。
本当はこういったセレモニーは、まだ何も成し遂げていない、これから何かを成し遂げようとしているワカモノにはやるべきでなかったのかも知れないけど。
でも彼は青赤の一員であり、誰もが直接「頑張ってこい。」って言いたいからさ。壮行会のひとつもやっちゃうよね。
これから彼はスペインの地で、我々は我々でリーグ・タイトル目指して、お互い横目に見つつ(見ててくれるかな!?)、頑張っていきましょう。