J1リーグ2017
最終節ホームG大阪戦
東京 0 - 0 G大阪
一時代終わる
でも残るファンは残るのです
これから何を見せるかが大事です
2017シーズン終了。
大型補強で勝負に出るも、成績はおろか、ファンの求心力すら失った感のある東京。加えて徳永が故郷長崎へ移籍、東京のプリンス石川が引退。
ありきたりな言葉だけど、本当に一時代が終わったんだな、って。
ファンの大勢は「GM筆頭・社長含めフロント許すまじ。」ですが、どうなんでしょうね。
よくこれだけのメンツを揃えられたなという話は現実的にあるし、また近年の移籍オペレーションの成功、下部組織の充実(プロ入り後、殆どトップリーグに生き残れていない点は気になる…)を鑑みれば、憎っくき親の仇的な言われようは少し違うかな、とも思ったりする。特にフロント人材はまだまだ未成熟な日本サッカー界。辞めさせて代わりの人材、いるんだっけ?と。
ただ一つ言えるのはそろそろ「東京というクラブが目指すスタイルを確立しないと、歓喜の瞬間が訪れることはなさそうだ」ということ。
現状はそのときどきの監督のスタイルが東京のスタイルとなっていて、監督が代わればやり方も変わる。東京の選手も結構真面目で考え込む傾向が強いように思えていて、ハマらならいと迷いに迷って自信を失くし、プレーが下降線を辿りまくるという…。このあたりは東京に代表未満の選手が多いことと関係はありそう。柔軟性?適応力?が少し足りないのかも知れない。
大熊・原監督の頃はやり方がシンプルだったし、実質GM兼務でそれに合わせた選手を集め、リーグも今ほどは成熟していなかったのでハマったけど、今はより複雑だし、クラブの取り組みの本質を問われる時代になってる。
「育成型ビッグクラブ」というキャッチコピーも聞かれるけど、それは選手供給手段であって目標ではないからね。何処だって帰属意識の高い自前の選手を育てて勝てるに越した事はないわけで、当たり前っちゃ当たり前の話。勿論、このコピーがあるからこそJ3参戦が自然な流れとして承認されるわけで、それなりの意味はあるけどね。
東京はどんなスタイルを目指すのか。
川崎の様に2点獲られても3点獲り返す娯楽性を持ちながら勝利を目指すのか、鹿島の様に型は重要でなく勝利逆算で動ける自立した集団を目指すのか、浦和は比較的監督依存が強いと思うけど、どんなスタイルを求められたとしてもクラブ・選手を見る周囲の目が厳しいからね。適応してみせる。
別に監督依存型でも良いけど、東京の場合は系譜に一貫性を持たせなかった点が強化部の失敗よね。ポポさん・城福さんと、マッシモさんでは真逆もいいところだもの。マッシモさんで多少結果が出た影響かな。元々足元に自信の無い選手が多い中で、今じゃ重心も下がりまくり、すっかり及び腰だものね。あれじゃ点なんて獲れないよ。
トップチームのスタイルがブレブレだから、そりゃあ下部組織から昇格したって定着も難しいよね。近年の昇格組はストロング・ポイントを見せることなく去っていくもの。「詰まるところ、アイツの良さって何だっけ?」と。それはトップと下部組織でスタイルが異なるからで、もしくはよっぽどの適応力を見せるしか生き残っていけない。
まあ、現実にはフロントは現行体制維持なのかな。代わりの人材、なかなかいないよ。元ヴェルディ&柏の小見さんとか、経験値の高いヒトが来るならいいけど。
でも今年の総括はしてくださいね。そして全部でなくてもいいけから、外へキチンと発信してくださいな。
東京のスタイル、創りましょうよ。助っ人枠はキチンと埋めましょう。実力者が見つからない?だったら、そのチャネルが無いことが問題なのだから、考えましょうよ。何年同じ状態続けてんのさ。
社長さんも別にカミカミでもいいけどさ、選手達があれだけ後ろ向きなプレーを繰り返して、クラブ全体が動揺してて、ファンと20年近く掛けて積み重ねてきた信頼関係も失われつつあるこんな非常事態に、「よほどのことがない限り」なんて能天気なこと言ってないで、ポリシー持って、すべきタイミングでメッセージを発信してくださいよ。「よほどのこと」が、そのとき既に起きてたんですよ。アナタにはスタジアムゲートのハイタッチよりも、求められている大事な仕事があります。
勿論、選手もこれから厳しい眼で見られるよ。シーズン終了挨拶で「×:フロント/〇:選手」みたいな空気になったけど、全然そうではないから。
東京ファンは、成績以上に「姿勢」を見てるから。
色々苦しかったろうけど、繰り返された後ろ向きなプレーの数々は、駆け付けたファンに対して失礼だから。まあ、我々は勝手に好きになって、勝手に応援してるだけの存在でしかないけど。でもクラブという存在は、ファン含めて創り上げるべき地域の象徴だからね。
抜ける選手も多いだろうし、来年はマイナスからのスタートだとは思うけど、残るファンは残る。その真のファンに対して、何を見せていかないといけないか、選手・スタッフ含めたクラブ全体が考えていかないとね。