世界的に流行している新型コロナウイルス感染症も

ここ日本、岩手県においては未だに感染者が認められておらず
世の七不思議になっている。

 

自然とソーシャルディスタンシングが確保できているからなのか?
ワカメや豆類の消費が多いからなのか?
あるいは、普段から県外との交流が少ないからなのか?

依然としてその理由も謎である。

 

さて、宮沢賢治が理想郷”イーハトーブ”と呼んだ岩手県。

以前、岩手県を訪れ、三陸鉄道に乗る機会があった。
三陸鉄道は久慈から盛までの全線をリアス線と呼ぶ。
かつては、北と南に分けて、宮古駅-久慈駅間を北リアス線

盛駅-釜石駅間を南リアス線と呼んでいた路線である。


その三陸鉄道が、東日本大震災で大きな被害を受けたことは誰もが知るところだろう。

多方面からの協力により、なんとか平成26年に全面開通したものの、
昨年の台風19号による被害で再び寸断、そして今年3月に全面開通したのである。

 

かねてから一度、乗車したいと思っていたものだが

160kmもの路線は乗車時間が半端なく長い。

その時はその長さを覚悟した上での乗車であった。

初めての駅や、車窓からの景色、

まだ復興途中の工事の様子等を眺めながらの乗車は楽しいものである。

 

確かに岩手県はソーシャルディスタンスは確保されているが、
震災の経験を基に、冷静に、そして真剣に対応していることも、

感染が拡大しない要因なのかもしれないと耳にした。

是非この状態が続くことを祈るばかりである。

 

はてさて、私はというと、翌日背中の凝りがとてもひどかった。

これも乗車の産物かもと感じたが、
その痛みも、今では大変いい思い出になっている。

私の友人の母は、90歳の高齢であるが一人暮らしをしている。
ある日、その友人が孫を連れて実家に行った時の事
孫が仏壇に向かって手を合わせながら
「おじいちゃん、早くおばあちゃんをお迎えに来てください」
と願っていたとのこと。

高度の難聴で、普段は会話もままならない母だが
その時に限って聞こえていたらしく、たいそう不機嫌だったそうだ。

 

仕事を退職して、帰省し、自分の母を看取った友人がいる。

その友人には、姉妹のように育った叔母がいる。
母が亡くなった後は、その叔母を介護して、もう10年になる。
叔母とは意思疎通が図られない状態だが

それでも、おむつ交換をすると笑顔になるという。

その友人もリウマチで定期的に治療しており、体力的につらいので
その間はショートステイを利用しつつ介護を続けている。

 

彼女も、仏壇に向かい、早く叔母を迎えに来てほしいと
両親に願うと言う。

いずれも、思わず笑ってしまうが、ちょっと切ない話しである。

通勤の朝、青森駅で下車し、バスに乗車するまで

約3分間の小走りダッシュがあります。
今では、私の唯一の運動(?)と言えるだろうか。 

 

なんとか乗り込んだバスの中で、息を整えながらいつも眺めるのは、
青森駅の正面ビルに掲げてある文面です。


ご存じの方も多いと思いますが
「今日もきっといいことがある」と書かれてあり

その並びには「年をとれば鬼も福」とあります。
毎度同じその言葉に、納得しながらうなずいている毎朝です。

 

現場にいた頃は「今日もアクシデントがなく過ぎますように」と
唱えるように願っていました。

今は、それに加えて、新型コロナウイルスに関して願います。
5月ももう終わりますが、早く終息して、現場の日常が戻ることを願うばかりです。

折り紙で作られた"花"が駅に飾られているのだが

桜から紫陽花や藤の花に変わったことに気づく。
こんなところでも、季節が進んでいるのだ、ということを感じられる。

つくづく、日本人なんだなあと思う。


それにしても、その飾りはいつもながら見事で、しばし足を止めて見入るほどである。
紙をどの様に切って、どう折り重ねてつくるのか

にわかにわからないけれども、本当に素敵に咲かせている。

 

不足感の大きいマスクも、このごろは手作りのものが多くなっている

とてもカラフルなものもあり、機能性とお洒落感覚の両方を備え、クオリティーがすごく高い。

 

どこで聞いたか忘れたが

“生きるためには、稲の刈り方でなく、種の蒔き方を教えたほうがいい”
ということを聞いたたことがある。

 

例のマスクはまだ手元に届いてないが、不足感は徐々に感じなくなっている。
マスクそのものを届けるより、作り方を届けたほうが

早く、しかも安上がりで良かったのではないかとも思う。
ここ1~2か月における社会の変化は、予想だにしないほど大きく

世界初の出来事だから余計に難しいが、

そのことも理解はできるとしても・・・である。

大型連休も終わり、感染者が発症することなく、緊急事態宣言が解除されました。
授業や部活が再開し、グランドでサッカーや野球をする子供たちの姿が戻って嬉しい限りです。
しかし、中高生のスポーツ大会はことごとく中止になってしまい、本当に気の毒です。


一心に白球を追う高校野球は本当に感動します。
どの学校も、もちろん優勝を目指して日々練習していると思いますが

それは勝つことだけが目的ではなく、スポーツを通して人間として成長することが

本来の目的であると言われます。


ただ、子供達からすれば、そのようなことを諭されても

やはり納得しきれないと思います。
無念さの中に学びがあるなんて言われても・・・
おそらく、相当理不尽だと感じていることでしょうか。

そう思う気持ちもよくわかります。

しかし、人生とは折り合いをつけて生きて行くもの。

夢を抱いて一所懸命努力しても、その夢をかなえる人はほんの一握りとか・・・
歳を重ねていけばおのずとそう思うようになる人が多いのではないでしょうか。

大人になるとは、よくも悪くもそういうことかもしれませんね。

5月12日の看護の日に合わせ

青森県知事と県議会議長の連名で
看護職の皆様にメッセージを頂きました。


当協会ホームページにも記事を掲載しています。

また、会員の皆様に届くように、病院の看護管理者にもお知らせしました。
その反響を以下にお知らせします。

 

・本メッセージは、看護職への期待の表れだと感じます。
・看護職へ向けてのメッセージは初めてのことでとても嬉しいです。
・この大変さをご理解を示して頂き、本当に有難うございます。

・同じ看護職として、最前線の看護職に敬意を抱いています。
・気を引き締めて、感染拡大のないようにします。 
などが聞かれました。

 

日本看護協会が行っている「♯NursingNow_いま私にできること」キャンペーンを

ご存じでしょうか。(日本看護協会「#NursingNow_いま私にできること」キャンペーン)

twitterアカウントをお持ちの方は、ぜひつぶやいてみてください。
このハッシュタグキャンペーンに、青森県もあおもりオベーションのアカウント名で

twitterでのツイートに加えFacebookへの投稿をいただき

看護職を応援してくれています。

あおもりオベーション【twitter】

あおもりオベーション【Facebook】

 

皆様からのツイートや投稿、重ねてよろしくお願いいたします!!

友人に、様々な種類の蘭を育てている人がいます。
蘭はもともと高価なうえ、置く場所や光の当たり方、温度、湿度、水のあげ方など

それぞれに気を使い、手間がかかるそうです。

知識や技術はもちろん、その手間を惜しまない愛情が一番必要とのこと。

 

さてちょっと前の話になりますが、自宅駐車場の近くの民家に

クリスマスローズが十数本植えてありそれぞれが開花していました赤薔薇ピンク薔薇
近くに寄って、じっくり見てみたいなぁと思いましたが、

不審者と思われても困るので、その場はグッと思いとどまりました。

 

きれいに咲き揃った花を見て、自分でもクリスマスローズが欲しいな~と思いながら

数日して見てみると、1本残らずきれいさっぱり無くなっていました。
まさか花泥棒!? それとも咲き終わり手入れして切ったのか!?
でも根も見えないし…と、しばらく気になっていました。

 

その後、別な場所に咲いているのが見えて、場所を変えるため植え替えしたのだとわかりました。
この出来事で、花を大事にし愛情を注ぐ人の気持ちと、不謹慎ながら花泥棒の気持ち、

両者の気持ちを同時に感じることができた気がします。

 

クリスマスローズの学名はヘレボルスと言うそうですが、これはちょっと味気ない。

クリスマスの時季に開花することから名づけられた"クリスマスローズ"はセンスを感じさせます。

和名の"雪起こし"もなかなか風情がある名前ですよね。

 

ちなみに、クリスマスローズの花言葉は「慰め」や「私の不安をやわらげて」ですが

そこから派生して昨今では「いたわり」という言葉もあてはめられています。

私の好きな花言葉のひとつでもあります。

出勤途中に「今日は看護の日ですね」と話しかけられました。
ご存じのとおり、5月12日はナイチンゲールの誕生日です。

存命であれば200歳!! 節目の年です。

そして、今年は看護の日が制定され30年の記念の年でもあります。


デーリー東北社では毎年「看護の日」を企画広告として掲載しています。

今年も5月12日の朝刊に看護の日特集が掲載されていますので、

購読されている方はぜひご覧ください。

また、5月12日の東奥日報紙のコラム「天地人」では、

ナイチンゲールを取り上げた内容で、医療職への感謝を述べています。

 

今年は、新型コロナウイルスの流行と、Nursing Nowキャンペーンが相まって
看護についてクローズアップされる機会が増えました。

特に、マスメディアにも大きく取り上げられ、看護協会の知名度も大きくアップしたと思います。
いずれにしても、看護の日が広く認識されることは大変嬉しいことです。

 

日本看護協会はNursing Nowキャンペーンで缶バッチを作成しました。

福井会長がテレビに出演される際も、胸に着けていますがご存じでしょうか?

私たち看護協会の役員も身に着けており、外部の会議等でさりげなくアピールしています。


缶バッチと言えば、咳・くしゃみ等の症状がでたときに、新型コロナと誤解されないように

「花粉症です」、「喘息です」、「この咳は移りません」等々

色々なサインバッチが作られているようです。

実際に先日、「喘息です」という缶バッチをリュックに提げている人を見かけましたが、
明確なサインを示してもらえれば、お互いに安心ですね。


ちなみにNursing NowキャンペーンとハローキティがコラボしたTシャツもありますので

目にする機会があったら、気に留めてくださいね。

ゴールデンウイークの合間、5月8日に日本看護協会の理事会が開催されました。
昨今のコロナウイルス感染症対策により、何と初のWeb会議となりました。
前日から、機材の確認、接続の確認、オリエンテーションと簡単な予行練習を行い、
画像や音声など念入りに確認・調整のうえ臨みました。

 

Web上で行われた日本看護協会 第1回理事会は、トラブルもほとんどなく

予定していた次第どおり終えることができひとまずホッとしました。
勿論事務局の力を多分に借りましたが、何事もやればできるのです。

 

Webといえば、学校に通うことの子どもたちも、オンラインで勉強していますが
教師たちは教材を工夫し、保護者の支援も受け、日々進化しつつ授業が行われているようです。

 

さて、ゴールデンウィークの飛び石連休をよい機会ととらえ

当協会もテレワーク(在宅勤務)にトライアルしました。
同じ空間に居ないと一体感が感じられないかもしれない?
今誰がどんな仕事をしているのか分からない?
勤務実績の評価はどのようにするの?
信頼関係はどうなの?

等、テレワークを行ううえでの課題や疑問は数多くあります。

 

テレワークの先端を行っている方は、
一体感や信頼関係は距離ではなく、

企業理念そのものが試されていると話していました。
例えば、「離れていても一緒に甲子園を目指そう」ということ。
そのために知恵を絞るわけです。

納得です。

 

今回、初めて行ったテレワークのトライアルを評価し、
次につなげたいと強く思った次第です。

今年の5月5日 子どもの日は立夏でした。

暦の上ではもう夏で、今週は気温が上がり季節がさらに進みそうです。


この連休は、会いたい人に会わず、行きたいところに行かず
自宅の草花をいじり、ある意味贅沢な時間を過ごして終わりました。
 

5月7日は満月でした。

前日からとても大きく見えて、大変に明るく
世界全体をライトアップしてるようにさえ感じました。

 

ライトアップといえば、新型コロナウイルスに対応している

困難な現場に立つ医療職に感謝と意を表し

スカイツリー、レインボープリッジ、偕楽園、通天閣、大阪城、明石海峡大橋等々
全国各所で「ブルーライトアップ」を行っているようです。

 

当協会でもアスパムのライトアップを計画し打診したのですが

事情により残念ながら叶いませんでした。
しかし、県内各地では、ブルーフラックを掲げたり、フライデーオベーション、
あるいは物資による支援と、エールが送られています。

 

さきほどの満月によるライトアップは

今の困難な状況におかれている社会に
何かを言わんとしているかのように思えました。