お読みいただきまして
ありがとうございます。
女性の不調をやわらげる
腸セラピスト ナツエ(毛利 直津江)です。
2019年が始まり、早2ヶ月が
過ぎ去ろうとしてますね。
突然ですが、
1月の体調は、いかがでしたか?
お正月の塩分の取りすぎなのか
寒さからくる冷えのせいか
旧暦があけてないからか、
身体が重く感じた方、太ってしまった方
いらっしゃるのではないでしょうか。
冬の寒さを乗り越える為の
本能的に溜め込む季節なのは事実ですし
「冬太り」なんて言葉もありますよね
夏の方が、汗もかきやすく
何となく痩せやすそうに
思っている方も多いはずです。
実は人間には恒常性という体温や血圧・
血糖値などを
正常な範囲に保つ機能があります。
その正常な範囲に
保つために、冬の寒さで気温が低くなった
体温を維持しようとカロリーを消費して
代謝を促進するのです。
基礎代謝量が上がれば、
いっぱい頑張らなくても
少しの運動で痩せやすくなります。
だから
夏より冬の方が痩せやすい季節なんです!
そろそろ花粉症の季節でもありますし
外をウォーキングするのも辛い方も💦
私も花粉症があるので、なるべく外出せず
こんな形で生活に取り入れてます♪
⭐️自転車に乗る→少し息も上がりますし
冷やしすぎてはマイナスになりますが
効率よく痩せられそうなので(^^)
⭐️外に出たらエスカレーターを使わず
階段を使う
⭐️朝、着替える時に簡単なストレッチをする
(いつも5分くらいですが、15分くらいやる)
⭐️家の掃除に負荷をかけることを心がける
⭐️少し窓をあけて、朝のうちに瞑想をする
→これは、自分が好きなだけです(笑)
冬は痩せやすいので、体を動かせば
食べても太りにくい身体が作れますし
家の中も綺麗になって、一石二鳥♪
あと、1月に太ってしまう原因の1つが
お正月でいつも以上に、油脂を使用しない
糖分が多い和食のお料理を
食べる機会が多いから。
お雑煮、お煮しめ、黒豆など「甘い和食」
お写真お借りしました
「甘い和食」はGI値
(カロリーの高い低いを表したものでなく、
血糖値をあげやすい度合いを示したもの)
が高く、急激に血糖値の上昇を招くので
油脂と一緒に作られているものより
太りやすいのです。
ちなみに、女性が別腹のデザートも同じで
どら焼き、大福が高めで
ナッツ類、ブラックチョコレートが低めになってます
お写真お借りしました
では太ってしまったら。
体を燃焼させましょう🔥
ネギ、生姜、辛いカプサイシンで体を温め
糖質や脂質の代謝を助けるとされている
豚肉、レバー、マグロ、
カツオなどがオススメ✨
風邪を引かない程度に、効率よく代謝を高めて
春に備えたいですね♪
今日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました(^ ^)