前回「3×3」の記事で「喉のチャクラが石化している」?
・・なーんて、トンデモ仮説を書きました ( ´ ▽ ` )
喉のチャクラに対応する風のエレメント「正八面体」
そして「喉が詰まっている」ような表現は、いろいろな物語に出てきますよね! (・Д・)
まずは、有名なエデンの園の「アダム」
アダムはリンゴを喉に詰まらせます。
( そのりんごが「喉仏」になったと言われます。
英語では「Adam's apple(アダムズアップル)」
白雪姫も、毒リンゴを喉に詰まらせますね。
(後にそれを吐き出して、生き返ります。)
山幸彦が失くした海幸彦の釣り針は、鯛の喉に刺さっていました。
龍が触れられると激怒する「逆鱗(げきりん)」が生えているのは、喉元です。
(❇︎ 逆鱗(げきりん) 龍の81枚の鱗のうち1枚だけ逆さに生えている鱗)
不思議の国のアリスシリーズでは、お菓子を食べると喉に詰まる、という表現が、いくつも出てきます。
「召し上がる、ビスケット?」
それを受け取ると、どうにかこうにか食べたのですが、とてもぱさぱさしていたので、生まれてこのかた、こんなに喉がつまったことはない と思いました。
詳しくはこちらに
↓
もしかしたら、これらはみんな「喉のチャクラが詰まっている」ことを表現しているのでは!? (・Д・)
詰まって「風のエレメント」の動きが封印されている?
今までいろいろと考察してきたことを総合すると、やはり詰まらせているのは「糖」「穀物」「デンプン」などと考えざるを得ないんですよね! (そんな比喩の話が多い気がします( ゚д゚))
デンプンが糊になり、封蝋のようにチャクラに蓋をしているのかも?
ピラミッドが実は「正八面体」で、それが喉のチャクラを表しているとしたら・・
「月見団子」がピラミッド型をしているのも、そのことの比喩なのでは? と思ってしまうのです。 (前回も書きました)
そして、これは自分の推測ですが、ここでいう「喉」とは、もしかしたら実際の喉の位置ではないような・・? ( ゚д゚)
・・そんな気がしているんです・・(違うかな?(^。^))
どちらにしても、風穴を開けて、自分の風車を回せたらいいなと思うのでした・・( ´ ▽ ` )